HOME 学生長距離

2021.12.24

箱根駅伝Stories/國學院大を初優勝に導くエース藤木宏太「どこを走っても区間賞を取る」
箱根駅伝Stories/國學院大を初優勝に導くエース藤木宏太「どこを走っても区間賞を取る」

箱根駅伝Stories

藤木宏太
Fujiki Kota(國學院大學4年)

12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。

第9回目は、1年時からチームの主力として活躍してきた國學院大の藤木宏太(4年)に話を聞いた。

これまでの箱根駅伝は3年連続1区で区間成績は10位、2位、12位。本人は「特に走りたい区間はない」と話すが、任された区間で結果を残し、目標の総合優勝へチームを導いていく。

広告の下にコンテンツが続きます

悔しさを味わった前半シーズン

秋。駅伝シーズンに入っても、藤木宏太(4年)の調子はなかなか上がらなかった。

「まあ、こんなもんだと思っています。故障明けで、即席で合わせていたので、足を引っ張らないように、何としてもタスキをつなごうと思っていました」

出雲駅伝は3区区間10位、全日本大学駅伝は4区区間7位という結果は、過去の藤木の活躍からすれば物足りなくも感じる。それでも、その時点での藤木にとっては精一杯の走りだった。

苦しい走りにはなったが、前田康弘監督も藤木の奮闘を称えている。

「藤木は夏にずっと故障していて、出雲で無理をさせてダメージを与えてしまいました。その後、全日本までの3週間で何とか立て直し、前を向いてがんばってくれました」

出雲、全日本ともに4位と安定して好成績を収めたのは、伊地知賢造(2年)や平林清澄(1年)といった下級生の台頭なども大きかった。だが、4年間チームの主力として活躍を見せてきた藤木がいなくては、おそらくこの位置にはいなかっただろう。

前回の箱根は区間12位だったが、その後の藤木には、ますます強さが増した印象があった。3月の日本学生ハーフは、表彰台にはあと一歩届かなかったが、4位入賞。強風が吹き荒れるなか、終盤まで優勝争いを繰り広げた。

そして、トラックシーズンに入ると、5月の関東インカレ2部10000mで28分10秒30の國學院大記録を樹立して5位に入った。

「自分としては、前半戦は(6月の)全日本の選考会だけしか目標になかったので、関東インカレでは『あっさり自己ベストが出たな』という感じでした」

藤木自身は冷静に振り返るが、照準を合わせていなくても、きちんと結果を出すあたりが、エースと呼ばれる所以なのだろう。

しかし、目標としていた全日本大学駅伝関東地区選考会では悔しさを味わった。最終4組に登場した藤木は、日本人トップを目指し、留学生相手にも果敢にチャレンジしたが、結果は16着。

「力の差を見せつけられたなと思っています」

連戦の代償も大きかった。7月に2週続けてホクレン・ディスタンスチャレンジに出場した後、右脚のふくらはぎ(後脛骨筋)の痛みが我慢しきれなくなった。

「全日本選考会が終わってからずっと痛くて、我慢していたんですけど、我慢がきかなくなりました。1、2週間で治るだろうと思っていたのですが……」

7月中旬から9月上旬まで、2ヵ月近くもの間、まともに走ることができなかった。これが冒頭の藤木の言葉の理由だ。

「どこを走っても区間賞を取る気でいます」

北海道栄高3年時には5000mで同大会を5位通過し、インターハイに出場した

2つの駅伝を終えて、いよいよ残すは箱根駅伝のみとなった。

「全日本が終わってから、藤木の雰囲気がガラッと変わりました。箱根は確実に走りますよ。彼の能力からしたら、このままでは終われないでしょう。最後の箱根は絶対に何か良いことがあるんじゃないかなと思っています」

前田監督の予感が的中するなら、出雲、全日本とは別人のような活躍を、最後の箱根で藤木は見せてくれるだろう。

チームが箱根駅伝で掲げる目標は、前々回の3位を上回る総合優勝。2つの駅伝ではともに4位と健闘するも、まだまだ足りない部分がある。そのピースの1つが、ここまで本来の走りを見せられずにいるダブルエース、藤木と中西大翔(3年)の完全復調だ。その目処は立っており、箱根は盤石な布陣で臨めそうだ。

箱根への意気込みを藤木に聞くと、「今は、まずは練習を積んでいこう、ということしか考えていません」ときっぱり。

「前回は本当なら2区の予定でしたし、4年連続で1区になるかどうかはわかりません。特に走りたい区間はないんですけど、どこを走っても区間賞を取る気でいます。それに、今回は自分が往路を走らなかったとしても、(戦力が充実しているため)そんなに戦力が変わらないチーム状況になってきています」

藤木がこう話すのも、頼もしい仲間の成長があるからかもしれない。昨年度までは、藤木と中西ばかりが注目されることが多かったが、今年度は伊地知や平林に加え、4年生の木付琳、島﨑慎愛も安定した走りを見せている。さらに、藤木とともに1年時から箱根に出場している殿地琢朗も控える。

チームとして過去最高を証明する時はもうすぐ――。

◎ふじき・こうた/2000年3月2日生まれ。北海道出身。172cm、52kg。上富良野中(北海道)→北海道栄高→國學院大。5000m13分44秒94、10000m28分10秒30。

文/福本ケイヤ

箱根駅伝Stories 藤木宏太 Fujiki Kota(國學院大學4年) 12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。 第9回目は、1年時からチームの主力として活躍してきた國學院大の藤木宏太(4年)に話を聞いた。 これまでの箱根駅伝は3年連続1区で区間成績は10位、2位、12位。本人は「特に走りたい区間はない」と話すが、任された区間で結果を残し、目標の総合優勝へチームを導いていく。

悔しさを味わった前半シーズン

秋。駅伝シーズンに入っても、藤木宏太(4年)の調子はなかなか上がらなかった。 「まあ、こんなもんだと思っています。故障明けで、即席で合わせていたので、足を引っ張らないように、何としてもタスキをつなごうと思っていました」 出雲駅伝は3区区間10位、全日本大学駅伝は4区区間7位という結果は、過去の藤木の活躍からすれば物足りなくも感じる。それでも、その時点での藤木にとっては精一杯の走りだった。 苦しい走りにはなったが、前田康弘監督も藤木の奮闘を称えている。 「藤木は夏にずっと故障していて、出雲で無理をさせてダメージを与えてしまいました。その後、全日本までの3週間で何とか立て直し、前を向いてがんばってくれました」 出雲、全日本ともに4位と安定して好成績を収めたのは、伊地知賢造(2年)や平林清澄(1年)といった下級生の台頭なども大きかった。だが、4年間チームの主力として活躍を見せてきた藤木がいなくては、おそらくこの位置にはいなかっただろう。 前回の箱根は区間12位だったが、その後の藤木には、ますます強さが増した印象があった。3月の日本学生ハーフは、表彰台にはあと一歩届かなかったが、4位入賞。強風が吹き荒れるなか、終盤まで優勝争いを繰り広げた。 そして、トラックシーズンに入ると、5月の関東インカレ2部10000mで28分10秒30の國學院大記録を樹立して5位に入った。 「自分としては、前半戦は(6月の)全日本の選考会だけしか目標になかったので、関東インカレでは『あっさり自己ベストが出たな』という感じでした」 藤木自身は冷静に振り返るが、照準を合わせていなくても、きちんと結果を出すあたりが、エースと呼ばれる所以なのだろう。 しかし、目標としていた全日本大学駅伝関東地区選考会では悔しさを味わった。最終4組に登場した藤木は、日本人トップを目指し、留学生相手にも果敢にチャレンジしたが、結果は16着。 「力の差を見せつけられたなと思っています」 連戦の代償も大きかった。7月に2週続けてホクレン・ディスタンスチャレンジに出場した後、右脚のふくらはぎ(後脛骨筋)の痛みが我慢しきれなくなった。 「全日本選考会が終わってからずっと痛くて、我慢していたんですけど、我慢がきかなくなりました。1、2週間で治るだろうと思っていたのですが……」 7月中旬から9月上旬まで、2ヵ月近くもの間、まともに走ることができなかった。これが冒頭の藤木の言葉の理由だ。

「どこを走っても区間賞を取る気でいます」

北海道栄高3年時には5000mで同大会を5位通過し、インターハイに出場した 2つの駅伝を終えて、いよいよ残すは箱根駅伝のみとなった。 「全日本が終わってから、藤木の雰囲気がガラッと変わりました。箱根は確実に走りますよ。彼の能力からしたら、このままでは終われないでしょう。最後の箱根は絶対に何か良いことがあるんじゃないかなと思っています」 前田監督の予感が的中するなら、出雲、全日本とは別人のような活躍を、最後の箱根で藤木は見せてくれるだろう。 チームが箱根駅伝で掲げる目標は、前々回の3位を上回る総合優勝。2つの駅伝ではともに4位と健闘するも、まだまだ足りない部分がある。そのピースの1つが、ここまで本来の走りを見せられずにいるダブルエース、藤木と中西大翔(3年)の完全復調だ。その目処は立っており、箱根は盤石な布陣で臨めそうだ。 箱根への意気込みを藤木に聞くと、「今は、まずは練習を積んでいこう、ということしか考えていません」ときっぱり。 「前回は本当なら2区の予定でしたし、4年連続で1区になるかどうかはわかりません。特に走りたい区間はないんですけど、どこを走っても区間賞を取る気でいます。それに、今回は自分が往路を走らなかったとしても、(戦力が充実しているため)そんなに戦力が変わらないチーム状況になってきています」 藤木がこう話すのも、頼もしい仲間の成長があるからかもしれない。昨年度までは、藤木と中西ばかりが注目されることが多かったが、今年度は伊地知や平林に加え、4年生の木付琳、島﨑慎愛も安定した走りを見せている。さらに、藤木とともに1年時から箱根に出場している殿地琢朗も控える。 チームとして過去最高を証明する時はもうすぐ――。 ◎ふじき・こうた/2000年3月2日生まれ。北海道出身。172cm、52kg。上富良野中(北海道)→北海道栄高→國學院大。5000m13分44秒94、10000m28分10秒30。 文/福本ケイヤ
       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.05.19

【選手名鑑】大坂谷 明里

大坂谷 明里 OSAKAYA AKARI SNS: 愛媛競技力本部 2002年4月10日 小野中(兵庫)→社高(兵庫)→園田学園女大 棒高跳:4.20(25年) ■代表歴 アジア選手権(25クミ) 【年次ベスト】 棒高跳 […]

NEWS ユニクロ・大島健太コーチが5月末で退任 プリンセス駅伝1位通過にも貢献

2025.05.19

ユニクロ・大島健太コーチが5月末で退任 プリンセス駅伝1位通過にも貢献

5月19日、ユニクロは大島健太コーチが5月末をもって退任、退職することを発表した。 大島氏は45歳。現役時代は高知国体5000mで優勝したほか、04年には世界クロスカントリー選手権に日本代表として出場。マラソン、駅伝でも […]

NEWS 【選手名鑑】竹内 真弥

2025.05.19

【選手名鑑】竹内 真弥

竹内 真弥 TAKEUCHI MAYA SNS: ミズノ 1998年10月9日 長瀬中(大阪)→摂津高(大阪)→日女体大 走幅跳:6.49(24年) ■代表歴 アジア選手権(25クミ) 【年次ベスト】 走幅跳 12年(中 […]

NEWS サニブラウンと橋岡優輝が小学校訪問しバトン寄贈 一緒に汗も流「人と人をつなぐもの」

2025.05.19

サニブラウンと橋岡優輝が小学校訪問しバトン寄贈 一緒に汗も流「人と人をつなぐもの」

男子短距離のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)と男子走幅跳の橋岡優輝(富士通)の2選手が5月19日、都内の小学校を訪問した。 今年9月に東京で世界選手権を控えるなか、公益財団法人東京2025世界陸上財団が「こどもに […]

NEWS 佐々木清翔が200m20秒60の東北学生新! 東北大が史上初の男子総合V/東北IC

2025.05.19

佐々木清翔が200m20秒60の東北学生新! 東北大が史上初の男子総合V/東北IC

◇第78回東北インカレ(5月16~18日/岩手・ウエスタンデジタルスタジアムきたかみ) 東北インカレが5月16日から18日まで行われ、男子200mで佐々木清翔(岩手大)が20秒60(+0.4)の東北学生新、今季学生最高タ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年6月号 (5月14日発売)

2025年6月号 (5月14日発売)

Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定

Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析