【短期集中連載】
駅伝王者・東海大学のコンディショニング
第1弾 トレーニングを継続できる要因とは?(後編)
アスリートが強くなるためにはトレーニングが欠かせない。一方で、トレーニングを継続して消化するためには日々のコンディショニングが必要不可欠だ。では、正月の箱根駅伝で初優勝を果たし、今季は学生駅伝3冠を目指す東海大の選手たちは、どのような工夫をしてコンディションを整えているのか。その取り組みを探った。

練習に励む東海大駅伝チームの選手たち
<前編はこちら>
万全の状態で駅伝シーズンへ
日本選手権の3000m障害で優勝した阪口竜平(4年)は、コンディショニングへの意識もさらに徹底している。この夏はドーハ世界選手権出場を目指し、8月28日からチーム合宿を離れて西出仁明ヘッドコーチとともにクロアチアとスペインを転戦。その際にはinゼリーを箱ごと持参して摂取していたという。
「走る30分前にはinゼリーのエネルギーを、練習後にはプロテインを飲みます。試合の時にはinゼリーの『プロテイン10000』を自分で購入して、レース後30分以内には飲むようにしています」(阪口)
また、阪口にはこだわりの調整方法がある。「ヒートショックプロテイン入浴法」というもので、入浴を20分→アイシングを20分→入浴を20分と交互に行うことで、細胞の修復を活性化するのが狙いだ。
「高校生の時から取り入れていて、試合の2日前にやっておくと身体が動きやすいと感じます」(阪口)
その他にも阪口はスーパーフードと呼ばれるチアシードやナッツを食べるなど、「良いと思うものは取り入れていくべき」と貪欲な姿勢で次のステージを見据える。卒業後は米国に拠点を移すことも考えている東海大のエースは、9月の紋別合宿では各自ジョグの日に3回も30kmを走るなど、学生駅伝にも手を抜くつもりはない。
では、それぞれに工夫をしながら過ごした夏の成果はどうなのか。東海大は貧血対策としてヘム鉄のタブレットを摂取するほか、採血をしなくても血液の状態を毎日モニタリングできる機器を導入しており、アメリカ合宿の初日と最終日には血液検査も実施。その結果、「歴然とした違い」(両角監督)が数値として表れているという。
箱根駅伝王者・東海大の強さの秘密は、緻密なトレーニングに加え、それを完遂するためのコンディショニングも大きな要因と言えそうだ。

さまざまな工夫をして日々のコンディションを整えている阪口竜平。inゼリー プロテインは京都・洛南高時代から愛用している
<前編はこちら>
<関連リンク>
・森永製菓「inゼリー」
・第2弾 レースで最大限の力を発揮するために
・第3弾 正月の大舞台へ、秋冬の「鍛錬期」をいかに過ごすか
・こちらの記事は『月刊陸上競技』2019年11月号に掲載しています
・現在発売中の2019年12月号では「第2弾 レースで最大限の力を発揮するために」を掲載しています
【短期集中連載】 駅伝王者・東海大学のコンディショニング
第1弾 トレーニングを継続できる要因とは?(後編)
アスリートが強くなるためにはトレーニングが欠かせない。一方で、トレーニングを継続して消化するためには日々のコンディショニングが必要不可欠だ。では、正月の箱根駅伝で初優勝を果たし、今季は学生駅伝3冠を目指す東海大の選手たちは、どのような工夫をしてコンディションを整えているのか。その取り組みを探った。
練習に励む東海大駅伝チームの選手たち
<前編はこちら>
万全の状態で駅伝シーズンへ
日本選手権の3000m障害で優勝した阪口竜平(4年)は、コンディショニングへの意識もさらに徹底している。この夏はドーハ世界選手権出場を目指し、8月28日からチーム合宿を離れて西出仁明ヘッドコーチとともにクロアチアとスペインを転戦。その際にはinゼリーを箱ごと持参して摂取していたという。 「走る30分前にはinゼリーのエネルギーを、練習後にはプロテインを飲みます。試合の時にはinゼリーの『プロテイン10000』を自分で購入して、レース後30分以内には飲むようにしています」(阪口) また、阪口にはこだわりの調整方法がある。「ヒートショックプロテイン入浴法」というもので、入浴を20分→アイシングを20分→入浴を20分と交互に行うことで、細胞の修復を活性化するのが狙いだ。 「高校生の時から取り入れていて、試合の2日前にやっておくと身体が動きやすいと感じます」(阪口) その他にも阪口はスーパーフードと呼ばれるチアシードやナッツを食べるなど、「良いと思うものは取り入れていくべき」と貪欲な姿勢で次のステージを見据える。卒業後は米国に拠点を移すことも考えている東海大のエースは、9月の紋別合宿では各自ジョグの日に3回も30kmを走るなど、学生駅伝にも手を抜くつもりはない。 では、それぞれに工夫をしながら過ごした夏の成果はどうなのか。東海大は貧血対策としてヘム鉄のタブレットを摂取するほか、採血をしなくても血液の状態を毎日モニタリングできる機器を導入しており、アメリカ合宿の初日と最終日には血液検査も実施。その結果、「歴然とした違い」(両角監督)が数値として表れているという。 箱根駅伝王者・東海大の強さの秘密は、緻密なトレーニングに加え、それを完遂するためのコンディショニングも大きな要因と言えそうだ。
さまざまな工夫をして日々のコンディションを整えている阪口竜平。inゼリー プロテインは京都・洛南高時代から愛用している
<前編はこちら>
<関連リンク>
・森永製菓「inゼリー」
・第2弾 レースで最大限の力を発揮するために
・第3弾 正月の大舞台へ、秋冬の「鍛錬期」をいかに過ごすか
・こちらの記事は『月刊陸上競技』2019年11月号に掲載しています
・現在発売中の2019年12月号では「第2弾 レースで最大限の力を発揮するために」を掲載しています
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.15
関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]
2025.11.15
ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選
11月14日、米国アーカンソー州フェイエットビルで行われた全米大学体育協会(NCAA)クロスカントリー・サウスセントラル地区選手権で、女子6kmに出場した澤田結弥(ルイジアナ州立大)が19分56秒7で5位入賞を果たした。 […]
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
【大会成績】第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも陸上競技場:8区間74.7km) 総合成績 1位 関大 3時間45分55秒 2位 関学大 3時間47分32秒 3 […]
2025.11.15
関西の学生駅伝王座を懸けたレースが今日開催! 関大、大経大、関学大が優勝争う/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 関西の学生駅伝ナンバーワンを決める丹後大学駅伝は11月15日、8時50分に京都・宮津市民体育館をスター […]
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025