HOME ニュース

2021.10.23

園田学園女大が女子総合初優勝 男子1部は立命大が3年ぶり、びわこ学大が2部初Vで初の1部昇格/関西IC
園田学園女大が女子総合初優勝 男子1部は立命大が3年ぶり、びわこ学大が2部初Vで初の1部昇格/関西IC

◇第98回関西学生陸上競技対抗選手権大会(大阪・ヤンマーフィールド長居)

4月に行われたハーフマラソンの部も含む関西インカレ5日間の熱戦。そのトータルで争う学校対抗の女子で、初の頂点に立ったのが園田学園女大だった。117.7点を獲得した選手たちが、優勝トロフィーなどを手に喜びを爆発させて記念撮影する姿を眺めた藤川浩喜監督は「2009年の創部では部員2人からのスタートでした。今年度は106人。彼女たちが、それぞれの力を発揮した結果です」と、1人ひとりのがんばりを称えた。

その始まりは、「神がかり的な快走だった」と藤川監督を驚かせた9月の日本インカレ4×400mリレー。チーム新の3分39秒38で2位に食い込んだことが、5月から10月へと延期された関西インカレへの大きな流れとなった。

そしてトラック&フィールドの部初日(10月19日)。先陣を切った棒高跳で、1年生の古林愛理と大坂谷明里がともに4m00をクリアしてワン・ツーを占めた。さらに、4年生の黒田愛香が3位タイ。計20.5点を獲得して、チームを大いに勢いづけた。

ルーキーコンビは日本インカレでは大坂谷が優勝し、古林が2位。古林が明石商高、大坂谷が社高出身とともに兵庫県内のライバル同士だったが、2年連続で高校日本一になった古林が常に大坂谷をリードしてきた。それが、大学1年目から学生の頂点に立ったのは大坂谷。こういった1年生の切磋琢磨が、先輩たちを大いに奮起させた。

広告の下にコンテンツが続きます

その後は、400mで4年生の安田明日翔が優勝(55秒93)したのをはじめ、トラック、フィールドで着実に入賞を重ねた。その結果、「出場した種目のほとんどで入賞できました」とキャプテンの山本紗也夏。最終種目の4×400mリレーを待たず、念願の総合初優勝を決めた。

大躍進の日々を締めくくったのが、流れの最初を作ったマイル陣。1年生アンカーの安達茉鈴が、先行する立命大を逆転し、有終の美を飾るVフィニッシュ。それをスタンドから見た山本は、チームの仲間が喜び合う中で感極まっていたという。

「トラックだけじゃなく、フィールドだけでもない。総合力で戦うのが園田のモットー。コロナ禍の影響で、4年生の何人かがすでに引退していて全員がそろうことはできませんでしたが、それでも『ほぼ全員』が参加できた大会で、それを見せることができました。昨年は2位。今年はそれを超えたいという思いでやってきたので、これでうまく後輩たちにバトンタッチすることができます」

藤川監督は、4連覇中だった女王・立命大が、東京五輪女子4×100mリレー代表の壹岐あいこが個人種目に出場しなかった点などに触れたうえで、キャプテンと同じく「総力戦」の成果を強調する。

「これだけの人数になるとインカレといったチームを代表する大会に出場できる選手と、できない選手が出てきますが、出られない選手をどう生かすのかが大事。選手同士の温度差が出てしまってはいけないので、練習でも試合でも『みんなでがんばる』雰囲気を作ることを意識しています」

そこには、日本のトップで活躍する卒業生たちのバックアップも大きい。400mハードル・七種競技の宇都宮絵莉(長谷川体育施設)、棒高跳の那須眞由(籠谷)らが今も母校を拠点にトレーニングをし、その背中を後輩たちが追いかける。そうやって1つひとつのメニューの質がどんどん上がることで、自然とチーム力は高まっていった。

かつて、園田学園高をインターハイ女子総合優勝へと導いたキャリアを持つ藤川監督が、一から作り上げて13年目。OGを含む「チーム園田」の夢がまた1つ、現実のものとなった。

男子1部総合は立命大と関学大が、熾烈な優勝争いを展開した。立命大109点、関学大103.75点で迎えた最終種目4×400mリレー。関学大が3分08秒58で制したが、立命大も2位を確保し、そのまま逃げ切り。3年ぶりに関西ナンバーワンの座に返り咲いた。

男子2部は、びわこ学大が初優勝と初の1部昇格を果たした。10000mで1、2、4位を占めたうえ、上位2人がともに大会新をマークしてボーナス点を加えるなど、中長距離種目だけで大量92点を稼ぐなど112点を獲得。2位の大経大の追い上げを5点差で振り切った。この2校が、1部下位の龍谷大、阪大、大阪市大と入れ替わる。

最優秀選手には、男子は1部が走幅跳を大会新の7m92(+0.1)で制した吉田弘道(立命大)、2部は10000mに29分44秒80の大会新Vを飾った井上亮真(びわこ学大)が選ばれた。女子は東京五輪4×100mリレーで1走を務めた1年生の青山華依(甲南大)が100mを11秒45(+3.4)、200mは23秒91(+0.7)の自己新で2冠を獲得する活躍から選出された。

◇第98回関西学生陸上競技対抗選手権大会(大阪・ヤンマーフィールド長居) 4月に行われたハーフマラソンの部も含む関西インカレ5日間の熱戦。そのトータルで争う学校対抗の女子で、初の頂点に立ったのが園田学園女大だった。117.7点を獲得した選手たちが、優勝トロフィーなどを手に喜びを爆発させて記念撮影する姿を眺めた藤川浩喜監督は「2009年の創部では部員2人からのスタートでした。今年度は106人。彼女たちが、それぞれの力を発揮した結果です」と、1人ひとりのがんばりを称えた。 その始まりは、「神がかり的な快走だった」と藤川監督を驚かせた9月の日本インカレ4×400mリレー。チーム新の3分39秒38で2位に食い込んだことが、5月から10月へと延期された関西インカレへの大きな流れとなった。 そしてトラック&フィールドの部初日(10月19日)。先陣を切った棒高跳で、1年生の古林愛理と大坂谷明里がともに4m00をクリアしてワン・ツーを占めた。さらに、4年生の黒田愛香が3位タイ。計20.5点を獲得して、チームを大いに勢いづけた。 ルーキーコンビは日本インカレでは大坂谷が優勝し、古林が2位。古林が明石商高、大坂谷が社高出身とともに兵庫県内のライバル同士だったが、2年連続で高校日本一になった古林が常に大坂谷をリードしてきた。それが、大学1年目から学生の頂点に立ったのは大坂谷。こういった1年生の切磋琢磨が、先輩たちを大いに奮起させた。 その後は、400mで4年生の安田明日翔が優勝(55秒93)したのをはじめ、トラック、フィールドで着実に入賞を重ねた。その結果、「出場した種目のほとんどで入賞できました」とキャプテンの山本紗也夏。最終種目の4×400mリレーを待たず、念願の総合初優勝を決めた。 大躍進の日々を締めくくったのが、流れの最初を作ったマイル陣。1年生アンカーの安達茉鈴が、先行する立命大を逆転し、有終の美を飾るVフィニッシュ。それをスタンドから見た山本は、チームの仲間が喜び合う中で感極まっていたという。 「トラックだけじゃなく、フィールドだけでもない。総合力で戦うのが園田のモットー。コロナ禍の影響で、4年生の何人かがすでに引退していて全員がそろうことはできませんでしたが、それでも『ほぼ全員』が参加できた大会で、それを見せることができました。昨年は2位。今年はそれを超えたいという思いでやってきたので、これでうまく後輩たちにバトンタッチすることができます」 藤川監督は、4連覇中だった女王・立命大が、東京五輪女子4×100mリレー代表の壹岐あいこが個人種目に出場しなかった点などに触れたうえで、キャプテンと同じく「総力戦」の成果を強調する。 「これだけの人数になるとインカレといったチームを代表する大会に出場できる選手と、できない選手が出てきますが、出られない選手をどう生かすのかが大事。選手同士の温度差が出てしまってはいけないので、練習でも試合でも『みんなでがんばる』雰囲気を作ることを意識しています」 そこには、日本のトップで活躍する卒業生たちのバックアップも大きい。400mハードル・七種競技の宇都宮絵莉(長谷川体育施設)、棒高跳の那須眞由(籠谷)らが今も母校を拠点にトレーニングをし、その背中を後輩たちが追いかける。そうやって1つひとつのメニューの質がどんどん上がることで、自然とチーム力は高まっていった。 かつて、園田学園高をインターハイ女子総合優勝へと導いたキャリアを持つ藤川監督が、一から作り上げて13年目。OGを含む「チーム園田」の夢がまた1つ、現実のものとなった。 男子1部総合は立命大と関学大が、熾烈な優勝争いを展開した。立命大109点、関学大103.75点で迎えた最終種目4×400mリレー。関学大が3分08秒58で制したが、立命大も2位を確保し、そのまま逃げ切り。3年ぶりに関西ナンバーワンの座に返り咲いた。 男子2部は、びわこ学大が初優勝と初の1部昇格を果たした。10000mで1、2、4位を占めたうえ、上位2人がともに大会新をマークしてボーナス点を加えるなど、中長距離種目だけで大量92点を稼ぐなど112点を獲得。2位の大経大の追い上げを5点差で振り切った。この2校が、1部下位の龍谷大、阪大、大阪市大と入れ替わる。 最優秀選手には、男子は1部が走幅跳を大会新の7m92(+0.1)で制した吉田弘道(立命大)、2部は10000mに29分44秒80の大会新Vを飾った井上亮真(びわこ学大)が選ばれた。女子は東京五輪4×100mリレーで1走を務めた1年生の青山華依(甲南大)が100mを11秒45(+3.4)、200mは23秒91(+0.7)の自己新で2冠を獲得する活躍から選出された。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top