HOME ニュース、国内

2021.01.29

大阪国際女子マラソンで16年ぶり日本新なるか!? 前田、一山ら前々日会見に登壇
大阪国際女子マラソンで16年ぶり日本新なるか!? 前田、一山ら前々日会見に登壇


第40回大阪国際女子マラソンを2日後に控え、前田穂南(天満屋)、一山麻緒(ワコール)ら有力選手たちが会見に臨み、意気込みを語った。

これまでになかった試みに、その注目度は一気に大きくなっている。第40回目を迎える大阪国際女子マラソンには、東京五輪マラソン代表に内定している前田と一山が招待選手として出場。それだけでも「注目の一戦」だが、それに加えて五輪でのメダル争いを見据えて「2005年に野口みずきがマークした日本記録2時間19分12秒を打ち破る高速レースを目指す」目的で、男子のペースメーカーを起用することが決まった。しかも、川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)、松村康平(三菱重工)、田中飛鳥(ひらまつ病院)というトップランナー3名が務めるため、否が応でも日本記録更新への期待が膨む。

今回、さらに異例となるのがそのコースだ。新型コロナウイルスの感染拡大により、大阪府でも緊急事態宣言が発出。公道を使用するコースは難しいとの判断で、長居公園内での開催を決定した。1周2.8kmのコース上からスタートし、約15周してヤンマースタジアム長居がフィニッシュ。すでに世界陸連(WA)の公認も済んでおり「日本記録」として認定される。

広告の下にコンテンツが続きます

何と言っても注目は前田と一山の激突。マラソンでの対決は2019年東京、同年マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に続いて3回目となる。東京では一山が7位、前田が12位。東京五輪代表選考会のMGCは前田が優勝して五輪代表を決め、一山は6位だった。一山は昨年の名古屋ウィメンズを2時間20分29秒で制して最後の五輪代表をつかみ取っている。

2人は昨年も好調を維持。前田は昨年2月の青梅マラソン(30km)で1時間38分35秒の日本新記録を樹立している。従来の記録はマラソン日本記録保持者の野口が持つ1時間38分49秒だった。「スピードに自信がついた」(前田)というように、7月には10000mで31分34秒94の好記録をマーク。一方の一山も「マラソンに向けてスピード強化をしてきた」と言い、7月に10000mで31分23秒30の自己新、さらに12月の日本選手権で日本歴代6位となる31分11秒56(2位)だった。その後、12月20日の山陽女子ロードのハーフマラソンでも直接対決があり、一山が1時間10分17秒で日本人トップの3位、前田は1時間10分39秒で9位。それぞれの自己記録の比較は以下の通り。

自己記録比較
前田/一山
5000m15.31.51/15.06.66
10000m31.34.94/31.11.56
マラソン2.23.48/2.20.29

スピードでは一山に軍配が上がるが、勝負強さは前田のほうが上か。直近に調子や練習について会見ではこう話した。

「年末年始に思うように走れなかったが、今は脚の痛みはなく普通に走れています。ポイント練習の日に風が強くてスピードが上げきれなかった。当日走ってみないとわかりません」(前田)

「しっかり練習は積んできているが、質という面では自分としては今ひとつの練習がちらほらあった。20kmを走った時に、自信がない中のわりには走れたと思う」(一山)

いずれも夏の本番に向けて調整をしている中でのレース。昨年のトラックの疲労もあり、万全とはいかないようだが、「久しぶりのマラソンで楽しみ」と前田が言うように、周回コースとは言え、各ランナーは開催されるかどうかの状況の中で走れることにワクワクしているようだ。

周回コースについて、一山は「昨日、散歩で1周歩きました。アップダウンもなくて走りやすそう」と分析。「11、12周目くらいがポイントになりそうなので、そこまで心にゆとりを持って走りたい」と話す。前田は試走もしておらず「周回になっても気にしていません」と、マイペースで臨む構えだ。

「2時間20分切りを目指していきたい」と前田が言えば、一山は「日本記録、それだけを思ってやってきています。明後日のレースで2時間19分12秒を切れればいいな」と、いずれも設定通り、日本記録前後の記録を目指していく。

当日はスタジアム内および公園での観戦はできない。声援がない周回コース、外国人招待選手なし、日本記録を目指しての男子ペースメーカー……。これまでにないかたちでの開催となる大阪国際女子マラソンは、1月31日、12時10分にスタートする。

■大阪国際女子マラソン招待選手
一山 麻緒(ワコール)
前田 穂南(天満屋)
岩出 玲亜(千葉陸協)
谷本 観月(天満屋)
池満 綾乃(鹿児島銀行)
山口  遥(AC・KITA)
中野 円花(岩谷産業)
萩原 歩美(豊田自動織機)

第40回大阪国際女子マラソンを2日後に控え、前田穂南(天満屋)、一山麻緒(ワコール)ら有力選手たちが会見に臨み、意気込みを語った。 これまでになかった試みに、その注目度は一気に大きくなっている。第40回目を迎える大阪国際女子マラソンには、東京五輪マラソン代表に内定している前田と一山が招待選手として出場。それだけでも「注目の一戦」だが、それに加えて五輪でのメダル争いを見据えて「2005年に野口みずきがマークした日本記録2時間19分12秒を打ち破る高速レースを目指す」目的で、男子のペースメーカーを起用することが決まった。しかも、川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)、松村康平(三菱重工)、田中飛鳥(ひらまつ病院)というトップランナー3名が務めるため、否が応でも日本記録更新への期待が膨む。 今回、さらに異例となるのがそのコースだ。新型コロナウイルスの感染拡大により、大阪府でも緊急事態宣言が発出。公道を使用するコースは難しいとの判断で、長居公園内での開催を決定した。1周2.8kmのコース上からスタートし、約15周してヤンマースタジアム長居がフィニッシュ。すでに世界陸連(WA)の公認も済んでおり「日本記録」として認定される。 何と言っても注目は前田と一山の激突。マラソンでの対決は2019年東京、同年マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に続いて3回目となる。東京では一山が7位、前田が12位。東京五輪代表選考会のMGCは前田が優勝して五輪代表を決め、一山は6位だった。一山は昨年の名古屋ウィメンズを2時間20分29秒で制して最後の五輪代表をつかみ取っている。 2人は昨年も好調を維持。前田は昨年2月の青梅マラソン(30km)で1時間38分35秒の日本新記録を樹立している。従来の記録はマラソン日本記録保持者の野口が持つ1時間38分49秒だった。「スピードに自信がついた」(前田)というように、7月には10000mで31分34秒94の好記録をマーク。一方の一山も「マラソンに向けてスピード強化をしてきた」と言い、7月に10000mで31分23秒30の自己新、さらに12月の日本選手権で日本歴代6位となる31分11秒56(2位)だった。その後、12月20日の山陽女子ロードのハーフマラソンでも直接対決があり、一山が1時間10分17秒で日本人トップの3位、前田は1時間10分39秒で9位。それぞれの自己記録の比較は以下の通り。 自己記録比較 前田/一山 5000m15.31.51/15.06.66 10000m31.34.94/31.11.56 マラソン2.23.48/2.20.29 スピードでは一山に軍配が上がるが、勝負強さは前田のほうが上か。直近に調子や練習について会見ではこう話した。 「年末年始に思うように走れなかったが、今は脚の痛みはなく普通に走れています。ポイント練習の日に風が強くてスピードが上げきれなかった。当日走ってみないとわかりません」(前田) 「しっかり練習は積んできているが、質という面では自分としては今ひとつの練習がちらほらあった。20kmを走った時に、自信がない中のわりには走れたと思う」(一山) いずれも夏の本番に向けて調整をしている中でのレース。昨年のトラックの疲労もあり、万全とはいかないようだが、「久しぶりのマラソンで楽しみ」と前田が言うように、周回コースとは言え、各ランナーは開催されるかどうかの状況の中で走れることにワクワクしているようだ。 周回コースについて、一山は「昨日、散歩で1周歩きました。アップダウンもなくて走りやすそう」と分析。「11、12周目くらいがポイントになりそうなので、そこまで心にゆとりを持って走りたい」と話す。前田は試走もしておらず「周回になっても気にしていません」と、マイペースで臨む構えだ。 「2時間20分切りを目指していきたい」と前田が言えば、一山は「日本記録、それだけを思ってやってきています。明後日のレースで2時間19分12秒を切れればいいな」と、いずれも設定通り、日本記録前後の記録を目指していく。 当日はスタジアム内および公園での観戦はできない。声援がない周回コース、外国人招待選手なし、日本記録を目指しての男子ペースメーカー……。これまでにないかたちでの開催となる大阪国際女子マラソンは、1月31日、12時10分にスタートする。 ■大阪国際女子マラソン招待選手 一山 麻緒(ワコール) 前田 穂南(天満屋) 岩出 玲亜(千葉陸協) 谷本 観月(天満屋) 池満 綾乃(鹿児島銀行) 山口  遥(AC・KITA) 中野 円花(岩谷産業) 萩原 歩美(豊田自動織機)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.26

【学生長距離Close-upインタビュー】全日本大学駅伝1区区間賞の志學館大・中村晃斗 「結果にこだわっていきたい」

学生長距離Close-upインタビュー 中村 晃斗 Nakamura Akito 志學館大3年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。54回目は、志 […]

NEWS 熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導

2025.11.26

熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導

熊本信愛女学院高(熊本)の元陸上競技部監督で、長年多くのランナーを育てた山口和也さんが11月23日、病気のため亡くなった。71歳。 1980年に同校に赴任した山口さん。当時の日本女子長距離は黎明期であったが、山口さんは高 […]

NEWS 世界クロカンU20代表選考会エントリー確定 インターハイ&国スポV新妻遼己や本田桜二郎ら 女子は細見芽生、真柴愛里

2025.11.26

世界クロカンU20代表選考会エントリー確定 インターハイ&国スポV新妻遼己や本田桜二郎ら 女子は細見芽生、真柴愛里

日本陸連は11月26日、第46回世界クロスカントリー選手権(2026年1月10日/米国・タラハシー)の男女U20日本代表代表選考会(11月30日/京都)の確定エントリーリストを発表した。 男子は当初エントリーしていた24 […]

NEWS パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定

2025.11.26

パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定

男子短距離のQ.ウィルソン(米国)がメリーランド大へ入学することが発表された。 ウィルソンは2008年生まれの17歳。23年ごろから400mで頭角を現し、同年の米国室内選手権で優勝するなど注目を浴びた。今年6月には400 […]

NEWS 男子3000m障害・ジャガーが現役引退 リオ五輪銀、ロンドン世界陸上銅など活躍 「別れの時が来た」

2025.11.26

男子3000m障害・ジャガーが現役引退 リオ五輪銀、ロンドン世界陸上銅など活躍 「別れの時が来た」

2016年リオ五輪の男子3000m障害で銀メダルに輝いたE.ジャガー(米国)が引退を表明した。 ジャガーは35歳。ジュニア時代には中長距離でU20世界選手権1500m7位などの成績を収め、シニアでは3000m障害で世界的 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top