2020.12.18
高校生たちが熱きタスキリレーを繰り広げる全国高校駅伝が12月20日(日)、京都で開催される。たけびしスタジアム京都(西京極)をスタート・フィニッシュ地点に、女子5区間、男子7区間、高校生ランナーが京都市内を疾走。空前絶後の高速駅伝が展開されそうだ。
仙台育英と神村学園がV候補
出るか1時間5分台
都道府県大会や3000mの平均タイムで比較すると、女子(5区間21.0975km)も男子と同じく高速レースによる優勝争いが予想される。そして、1996年に埼玉栄(埼玉)が出した大会記録(高校最高記録でもある)1時間6分26秒を更新し、新時代を予感させる夢の1時間5分台にも注目だ。
前回優勝の仙台育英(宮城)は、県大会で1時間6分59秒と前年より39秒速いタイムで駆け抜けた。さらに、前々回優勝で、前回2位の神村学園(鹿児島)が県大会で1時間6分04秒をマーク。昨年、同校が出した予選最速&高校国内国際最高記録(1時間6分32秒)を28秒更新した。1時間6分台はこの2チームのみで、その他のチームは1時間7分後半以降となっている。また、3000mの平均タイムで比較すると、トップは神村学園で9分04秒。次いで仙台育英が9分09秒。1989年の第1回大会から32年連続出場の立命館宇治(京都)が9分11秒、須磨学園が9分18秒と、この4チームが9分20秒以内だ。
こうして見ると、突出しているのが仙台育英と神村学園だ。最多5度目の優勝に挑む仙台育英は、前回メンバーから小海遥(3年)、山中菜摘(2年)、米澤奈々香(2年)が残る。そこに昨年の全中1500m優勝の杉森心音、留学生のジェニファー・ムワンギといったルーキーが加入した。
山中、杉森、米澤は今季、3000mで9分ひとケタ(山中9分06秒24、杉森9分05秒17、米澤9分03秒60)をマーク。前回1区区間賞(19分29秒)で全国Vの牽引役となった小海は、県大会こそコンディション不良で出走しなかったものの、都大路ではエントリーされた。走力だけでなく実績を持つ強力なカルテットがチームの屋台骨となる。一方で、県大会で好走したムワンデがエントリーから外れたため、今回も「オール日本人」で臨むことになりそう。前回以上に前半で主導権を握ることが連覇へのカギとなりそうだ。
2年ぶり2度目の頂点を狙う神村学園は、県大会では久保心優(2年)を1区に起用し、2区以降は3年生の黒川円佳、中須瑠菜、木之下沙椰、留学生のバイレ・シンシアとつないだ。とくに久保は19分25秒と好走し、精神面で課題のあったシンシアも5区で15分10秒と安定感が出てきた。前回の都大路で1、5区の主要区間を担った木之下、中須を4、3区の3km区間に配してのタイムだけに地力はついている。
10月の全国高校大会では3000mで黒川が2位、久保が3位など、1500mと合わせて5人が入賞。3000mのベストでは8分49秒72のシンシアを筆頭に、久保(9分06秒22)、黒川(9分07秒09)、中須(9分08秒61)が9分10秒を切り、木之下も9分10秒70と圧倒的。前回4区区間2位タイの鳥居華(3年)が県大会では控えに回るほどの充実ぶりだ。前回2区だったシンシアをアンカーに起用できれば盤石だ。
前回に続いて両校が激しく先頭争いを繰り広げそうだが、今回はシンシアの出走区間に加え、上りの3区、下りの4区と特性の異なる中盤の2区間も勝負の分かれ目となりそう。両区間の区間記録(3区9分21秒、4区8分59秒)の更新が優勝、さらに1時間5分台突入のカギを握りそうだ。
立命館宇治、須磨学園、興譲館ら有力
入賞争いは熾烈極める
2校に続きそうなのが立命館宇治、須磨学園、薫英女学院(大阪)と全国V経験を持つ近畿勢だ。さらに前回3位の筑紫女学園を福岡県大会で破った北九州市立や、興譲館、世羅(広島)の中国勢も候補だ。
前回7位の立命館宇治には、今季3000mで日本人トップの9分02秒86をマークしたエース・三原梓(3年)がいる。全国高校大会では1500m&3000mで2冠を達成。細谷愛子ら強力な1年生もそろい、チームとしても3000mの平均タイムは9分11秒と上位2校と比べても遜色ない。
立命館宇治の細谷
須磨学園は前回6位のメンバー4人が残る。前回1区6位と好走した土井葉月(3年)や、3000mでチームトップ(9分13秒32)の道清愛紗(2年)ら、9分20秒以内に4人を数える。前回14位の薫英女学院は、近畿大会1区区間賞の安なつ美(3年)を中心に1区から流れに乗れれば、3年ぶり入賞はもちろん、メダル争いにも絡んできそうだ。
興譲館は前回、1、2区で流れを作り、4位入賞に貢献した森陽向と留学生のワングイ・エスター・ワンブイ(いずれも2年)が主軸としてチームを引っ張る。世羅はトラックレースの広島県大会で1時間9分26秒01。昨年のインターハイ3000m覇者のテレシア・ムッソーニ(3年)が調子を取り戻せば、他のチームにとって怖い存在になる。
北九州市立(福岡)はトラックレースで行われた県大会で1時間7分44秒48をマーク。3000m9分07秒34のベストを持つエース・酒井美玖(3年)が牽引する。他にも3000mの平均タイムで5番目となる9分22秒の学法石川(福島)が初入賞へ絶好機を迎えている。
群馬県大会で1時間9分42秒をマークした常磐や、前回13位のメンバー3人が残る昌平(埼玉)、成田(千葉)、錦城学園(東京)の関東勢、前回入賞のメンバーが4人健在の諫早(長崎)、小林(宮崎)の九州勢も上位陣とは紙一重だ。
初出場は川崎橘(神奈川)、安城学園(愛知)、美濃加茂(岐阜)、智辯和歌山(和歌山)の4校。中でも安城学園は1時間9分台をマークしており、入賞する可能性もある。
前回の8位は1時間9分05秒。1時間10分を切ったのは14校だった。今回は上位層の力が拮抗しており、入賞争いは1時間8分台をにらんだ攻防が予想される。前半で流れを作り、中盤での堅実さと、後半の粘りを併せ持つチームが上位に食い込むだろう。
【展望】空前の高速駅伝! 前回V仙台育英、佐久長聖、世羅の三つ巴か/全国高校駅伝・男子展望
■全国高校駅伝(男子71回、女子32回)
12月20日(日)/京都・たけびしスタジアム京都発着
女子10:20スタート(5区間21.0975km)
男子12:30スタート(7区間42.195km)

仙台育英と神村学園がV候補 出るか1時間5分台
都道府県大会や3000mの平均タイムで比較すると、女子(5区間21.0975km)も男子と同じく高速レースによる優勝争いが予想される。そして、1996年に埼玉栄(埼玉)が出した大会記録(高校最高記録でもある)1時間6分26秒を更新し、新時代を予感させる夢の1時間5分台にも注目だ。 前回優勝の仙台育英(宮城)は、県大会で1時間6分59秒と前年より39秒速いタイムで駆け抜けた。さらに、前々回優勝で、前回2位の神村学園(鹿児島)が県大会で1時間6分04秒をマーク。昨年、同校が出した予選最速&高校国内国際最高記録(1時間6分32秒)を28秒更新した。1時間6分台はこの2チームのみで、その他のチームは1時間7分後半以降となっている。また、3000mの平均タイムで比較すると、トップは神村学園で9分04秒。次いで仙台育英が9分09秒。1989年の第1回大会から32年連続出場の立命館宇治(京都)が9分11秒、須磨学園が9分18秒と、この4チームが9分20秒以内だ。 こうして見ると、突出しているのが仙台育英と神村学園だ。最多5度目の優勝に挑む仙台育英は、前回メンバーから小海遥(3年)、山中菜摘(2年)、米澤奈々香(2年)が残る。そこに昨年の全中1500m優勝の杉森心音、留学生のジェニファー・ムワンギといったルーキーが加入した。 山中、杉森、米澤は今季、3000mで9分ひとケタ(山中9分06秒24、杉森9分05秒17、米澤9分03秒60)をマーク。前回1区区間賞(19分29秒)で全国Vの牽引役となった小海は、県大会こそコンディション不良で出走しなかったものの、都大路ではエントリーされた。走力だけでなく実績を持つ強力なカルテットがチームの屋台骨となる。一方で、県大会で好走したムワンデがエントリーから外れたため、今回も「オール日本人」で臨むことになりそう。前回以上に前半で主導権を握ることが連覇へのカギとなりそうだ。 2年ぶり2度目の頂点を狙う神村学園は、県大会では久保心優(2年)を1区に起用し、2区以降は3年生の黒川円佳、中須瑠菜、木之下沙椰、留学生のバイレ・シンシアとつないだ。とくに久保は19分25秒と好走し、精神面で課題のあったシンシアも5区で15分10秒と安定感が出てきた。前回の都大路で1、5区の主要区間を担った木之下、中須を4、3区の3km区間に配してのタイムだけに地力はついている。 10月の全国高校大会では3000mで黒川が2位、久保が3位など、1500mと合わせて5人が入賞。3000mのベストでは8分49秒72のシンシアを筆頭に、久保(9分06秒22)、黒川(9分07秒09)、中須(9分08秒61)が9分10秒を切り、木之下も9分10秒70と圧倒的。前回4区区間2位タイの鳥居華(3年)が県大会では控えに回るほどの充実ぶりだ。前回2区だったシンシアをアンカーに起用できれば盤石だ。 前回に続いて両校が激しく先頭争いを繰り広げそうだが、今回はシンシアの出走区間に加え、上りの3区、下りの4区と特性の異なる中盤の2区間も勝負の分かれ目となりそう。両区間の区間記録(3区9分21秒、4区8分59秒)の更新が優勝、さらに1時間5分台突入のカギを握りそうだ。立命館宇治、須磨学園、興譲館ら有力 入賞争いは熾烈極める
2校に続きそうなのが立命館宇治、須磨学園、薫英女学院(大阪)と全国V経験を持つ近畿勢だ。さらに前回3位の筑紫女学園を福岡県大会で破った北九州市立や、興譲館、世羅(広島)の中国勢も候補だ。 前回7位の立命館宇治には、今季3000mで日本人トップの9分02秒86をマークしたエース・三原梓(3年)がいる。全国高校大会では1500m&3000mで2冠を達成。細谷愛子ら強力な1年生もそろい、チームとしても3000mの平均タイムは9分11秒と上位2校と比べても遜色ない。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.05.20
トーエネックの河合拓巳が引退 ニューイヤー駅伝に2度出場「充実した競技生活を送ることができました」
5月20日、トーエネックは所属する河合拓巳が退部したことを発表した。 河合は26歳。愛知・豊橋工高から本格的に走りはじめ、3年時には県高校駅伝1区3位の実績を残す。大学は駿河台大に進み、1年目から箱根駅伝の予選会のメンバ […]
2025.05.20
サニブラウンが渡米 世界陸上まで4ヵ月切り「危機感足りない」日本選手権に向け転戦予定
男子短距離のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)が5月20日、拠点とする米国へと向かうにあたり取材に応じた。 18日のセイコーゴールデングランプリについては「左ハムストリングスの付け根の張りがあった」ことで棄権。「ウ […]
2025.05.20
【プレゼント】クレーマージャパンの 「2025サマーウェア(ボタンダウンポロシャツ)」/2025年6月号
クレーマージャパンは、これから迎える本格的な夏シーズンに向けて「2025サマーウェア」のボタンダウンポロシャツおよび半袖Tシャツの受注生産をオンラインショップでスタートした。 ボタンダウンポロシャツは落ち着いたカラーリン […]
2025.05.19
インターハイ都府県大会 明日は鹿児島 週末は各地で一挙開催 愛知、大阪、福岡はハイレベルな戦いの予感
広島インターハイ(7月25日~29日/広島・ホットスタッフフィールド広島=広島広域公園陸上競技場)を目指し、各地で都府県大会が行われている。 ここまで関東8都県と岐阜が終了し、今週以降はさらに大会が集中する。この1週間の […]
2025.05.19
【男子110mH】木村立樹(桜浜中2) 14秒29=中2歴代5位
5月17日に三重県伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場で行われた第2回南勢記録会の中学男子110mハードルで、中学2年生の木村立樹(桜浜中)が中2歴代5位となる14秒29(+1.8)をマークした。 木村は昨年9 […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析