2020.12.18
2020年、女子400mハードル界に彗星のごとく現れたイブラヒム愛紗(札幌国際大)。学生ラストシーズンに飛躍を遂げ、日本インカレのタイトルにとどまらず日本選手権も初優勝を飾った。〝ヨンパー歴〟はわずか2年。しかも、高校卒業後は陸上から離れアルバイト生活を過ごしていたという。日本一になってからも飾らず、自分のペースで競技と向き合っているイブラヒム。その秘める可能性は、無限に広がっている。
文/向永拓史 写真/船越陽一郎
衝撃の連発だった2020年
2020年の女子400mハードルで、一人の新星が衝撃のパフォーマンスを見せた。札幌国際大4年のイブラヒム愛紗は、8月のセイコーゴールデングランプリ東京(GGP)で58秒11をマーク。続く9月の日本インカレではさらにタイムを短縮して57秒50で初優勝を飾った。そして、10月の日本選手権では56秒台(日本歴代6位の56秒50)に突入。勢いそのままに日本一の座に就いた。
もちろん、これだけなら過去にいた多くのトップ選手たちと肩を並べたに過ぎない。だが、彼女が400mハードルを始めたのが大学2年時だったという事実、そして昨季初めて全国大会に出たばかりという事実、それらを踏まえた場合はどうだろうか。やはり〝衝撃〟と言える驚きの成長だった。
「自分でもビックリです。まだどこか他人事のような感じ。でも、学校の方々や地元の神奈川の人たち、友達からお祝いのメッセージをもらえてうれしいです」
札幌国際大にとって日本インカレ優勝は初めてのこと。「いつも応援してくださる」という学長への挨拶もあった。
今シーズンのタイム面の目標は57秒台。GGPで「昨シーズンよりも後半に余裕がある走りだと感じました」。特に走力アップは実感しているようで、それが歩数に表れる。昨シーズンまでは8台目まで15歩で押し切って残りを16歩だった。「そこでオーバーストライド気味になって差を詰められてしまっていた」ため、今季のGGPと日本インカレでは、15歩を7台目までにしてラスト3台を16歩にしたという。しかし、「スピードがついたことで楽に15歩で押せるようになって逆に詰まってしまったんです」。そこで、日本選手権ではもう一度、昨シーズンと同じ歩数に戻したところ、それがバチッと決まった。
「勝った喜びももちろんあったのですが、レース展開がうまくいったのがすごくうれしくて。今まで課題が多かったのですが、日本選手権ではそれを修正できました」
実は昨季最終戦となったDenka AthleticsChallenge Cupでは「歩数がわからなくなって」転倒して失格に終わっている。同じ舞台、新潟で見せた日本インカレ・日本選手権の快走。「リベンジができてよかったです」と笑顔を見せた。シーズンこそ短かったものの、これまでにないレベルでのパフォーマンスやコロナ禍ということもあり、心身ともに疲労も。その影響から日本選手権後の2試合は見送ったが、ケガもなく順調で、すでに冬季練習に入っている。
ケガが重なった高校時代
イブラヒムに注目が集まったのは2019年シーズン。木南道孝記念で58秒09をマークして全体3位になり、初めての全国大会となった日本選手権で7位入賞を果たす。さらに日本インカレでは2位に入って、早大勢による表彰台独占を阻んだ。
最初は多くの人が「あれは誰?」という感想を抱いただろう。神奈川県出身。〝神奈川のイブラヒム〟と言えば、男子短距離で中学時代から活躍していたイブラヒム貞哉の名が浮かぶ。実は姉弟。「やっぱり似ていますか? 弟もクラブチームでがんばっていて、今度神奈川に帰って一緒に練習します」と笑った。
神奈川県横浜市出身。ガーナ出身の父と日本人の母の元に生まれた。陸上を始めたのは高校から。それまではピアノを習うなど「どちらかと言うと文化系」で、中学では「陸上部がなかったので消去法でソフトテニス部に入りました」。運動会が大好きで、走るのはやっぱり得意。磯子高に進学し、入部当初は「走高跳がやりたかったんです」。だが、顧問の先生は短距離を勧め、最初は100m、200mを中心に、2年時からは距離を延ばして200m、400mが主戦場となった。ちなみに1年時には部員が少なかったことから県高校駅伝にも出場(4区16位)している。
「1年の時はあまり試合に出ていなくて、100mが13秒台、200mは27秒台でした。2年で25秒27まで一気に伸びたんですが、疲労骨折とかケガが続いて、2年の終わりから3年まであまり練習ができませんでした」
この続きは2020年12月14日発売の『月刊陸上競技1月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
2020年、女子400mハードル界に彗星のごとく現れたイブラヒム愛紗(札幌国際大)。学生ラストシーズンに飛躍を遂げ、日本インカレのタイトルにとどまらず日本選手権も初優勝を飾った。〝ヨンパー歴〟はわずか2年。しかも、高校卒業後は陸上から離れアルバイト生活を過ごしていたという。日本一になってからも飾らず、自分のペースで競技と向き合っているイブラヒム。その秘める可能性は、無限に広がっている。
文/向永拓史 写真/船越陽一郎
衝撃の連発だった2020年
2020年の女子400mハードルで、一人の新星が衝撃のパフォーマンスを見せた。札幌国際大4年のイブラヒム愛紗は、8月のセイコーゴールデングランプリ東京(GGP)で58秒11をマーク。続く9月の日本インカレではさらにタイムを短縮して57秒50で初優勝を飾った。そして、10月の日本選手権では56秒台(日本歴代6位の56秒50)に突入。勢いそのままに日本一の座に就いた。 もちろん、これだけなら過去にいた多くのトップ選手たちと肩を並べたに過ぎない。だが、彼女が400mハードルを始めたのが大学2年時だったという事実、そして昨季初めて全国大会に出たばかりという事実、それらを踏まえた場合はどうだろうか。やはり〝衝撃〟と言える驚きの成長だった。 「自分でもビックリです。まだどこか他人事のような感じ。でも、学校の方々や地元の神奈川の人たち、友達からお祝いのメッセージをもらえてうれしいです」 札幌国際大にとって日本インカレ優勝は初めてのこと。「いつも応援してくださる」という学長への挨拶もあった。 今シーズンのタイム面の目標は57秒台。GGPで「昨シーズンよりも後半に余裕がある走りだと感じました」。特に走力アップは実感しているようで、それが歩数に表れる。昨シーズンまでは8台目まで15歩で押し切って残りを16歩だった。「そこでオーバーストライド気味になって差を詰められてしまっていた」ため、今季のGGPと日本インカレでは、15歩を7台目までにしてラスト3台を16歩にしたという。しかし、「スピードがついたことで楽に15歩で押せるようになって逆に詰まってしまったんです」。そこで、日本選手権ではもう一度、昨シーズンと同じ歩数に戻したところ、それがバチッと決まった。 「勝った喜びももちろんあったのですが、レース展開がうまくいったのがすごくうれしくて。今まで課題が多かったのですが、日本選手権ではそれを修正できました」 実は昨季最終戦となったDenka AthleticsChallenge Cupでは「歩数がわからなくなって」転倒して失格に終わっている。同じ舞台、新潟で見せた日本インカレ・日本選手権の快走。「リベンジができてよかったです」と笑顔を見せた。シーズンこそ短かったものの、これまでにないレベルでのパフォーマンスやコロナ禍ということもあり、心身ともに疲労も。その影響から日本選手権後の2試合は見送ったが、ケガもなく順調で、すでに冬季練習に入っている。
ケガが重なった高校時代
イブラヒムに注目が集まったのは2019年シーズン。木南道孝記念で58秒09をマークして全体3位になり、初めての全国大会となった日本選手権で7位入賞を果たす。さらに日本インカレでは2位に入って、早大勢による表彰台独占を阻んだ。 最初は多くの人が「あれは誰?」という感想を抱いただろう。神奈川県出身。〝神奈川のイブラヒム〟と言えば、男子短距離で中学時代から活躍していたイブラヒム貞哉の名が浮かぶ。実は姉弟。「やっぱり似ていますか? 弟もクラブチームでがんばっていて、今度神奈川に帰って一緒に練習します」と笑った。 神奈川県横浜市出身。ガーナ出身の父と日本人の母の元に生まれた。陸上を始めたのは高校から。それまではピアノを習うなど「どちらかと言うと文化系」で、中学では「陸上部がなかったので消去法でソフトテニス部に入りました」。運動会が大好きで、走るのはやっぱり得意。磯子高に進学し、入部当初は「走高跳がやりたかったんです」。だが、顧問の先生は短距離を勧め、最初は100m、200mを中心に、2年時からは距離を延ばして200m、400mが主戦場となった。ちなみに1年時には部員が少なかったことから県高校駅伝にも出場(4区16位)している。 「1年の時はあまり試合に出ていなくて、100mが13秒台、200mは27秒台でした。2年で25秒27まで一気に伸びたんですが、疲労骨折とかケガが続いて、2年の終わりから3年まであまり練習ができませんでした」 この続きは2020年12月14日発売の『月刊陸上競技1月号』をご覧ください。RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.08
甲南学園陸上競技部創部100周年式典を開催!中尾恭吾主将「次の100年へつなげたい」
2025.11.08
5000m競歩で山田大智が高校新! 従来の記録を10秒近く更新する19分20秒59
-
2025.11.07
-
2025.11.07
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.08
甲南学園陸上競技部創部100周年式典を開催!中尾恭吾主将「次の100年へつなげたい」
甲南学園陸上競技部創部100周年記念式典、および記念祝賀会が11月8日、神戸市内のホテルで開催された。 甲南大学、甲南高校・中学校を運営する甲南学園の歴史は1911年の幼稚園創立からスタート。翌年に小学校、1919年に中 […]
2025.11.08
女子5000mで山田桃愛が15分33秒70の自己新 3000mで高3・栃尾佳穂9分11秒48/京都陸協記録会
11月8日、京都市の東寺ハウジングフィールド西京極で第6回京都陸協記録会が行われ、女子5000mでは山田桃愛(しまむら)が15分33秒70の自己新で全体トップとなった。 山田は埼玉県出身の24歳。小学生時代に発症した骨髄 […]
2025.11.08
5000m競歩で山田大智が高校新! 従来の記録を10秒近く更新する19分20秒59
11月8日、兵庫県尼崎市の尼崎市記念公園陸上競技場で第6回尼崎中長距離記録会が行われ、男子5000m競歩で山田大智(西脇工高3兵庫)が19分20秒59の日本高校新記録を樹立した。従来の高校記録は住所大翔(飾磨工高/現・富 […]
2025.11.08
中部・北陸実業団駅伝の区間エントリー発表! 最長4区はトヨタ紡織・西澤侑真、トヨタ自動車・湯浅仁が出場
11月8日、中部実業団連盟と北陸実業団連盟は、ニューイヤー駅伝の予選を兼ねた第65回中部・第55回北陸実業団対抗駅伝(11月9日)の区間エントリーを発表した。 中部では、昨年大会新記録で優勝を果たしたトヨタ紡織が4区(1 […]
2025.11.08
中電工は1区・相葉直紀、6区・北村惇生 中国電力は池田勘汰を6区に起用/中国実業団対抗駅伝
中国実業団連盟は11月8日、第64回中国実業団対抗駅伝(11月9日)の区間エントリーを発表した。 前回大会で3年ぶりの優勝を果たした中電工は、優勝の立役者となった北村惇生を2年連続でエース区間の6区(19km)に登録した […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望