2024.11.10
◇第39回東日本女子駅伝(11月10日/誠電社WINDYスタジアム〔福島市信夫ケ丘競技場〕発着・9区間42.195km)
北海道から静岡まで18都道県が参加し、中学生からシニアまで各年代のトップ選手が地域を代表してチームを組む東日本女子駅伝が行われ、埼玉が2時間19分07秒で18大会ぶり4度目の優勝を飾った。今年が最後の今大会で有終の美となった。
1区は北海道の吉田彩心(札幌創成高)が高1ながら圧巻の走りを見せ、6kmを19分01秒で区間賞を獲得。だが、2区では長野の川上南海(長野東高1)が区間賞の走りでトップに立ち、北海道、宮城、埼玉などが追いかける展開に。
長野は窪田舞(長野東高3)も3区でトップを譲らず。宮城はこの大会で中学時代にブレイクスルーを果たした男乕結衣(東北高1)が区間賞で追い上げ2位へ。長野は8区を終えるまでトップをひた走り、宮城、埼玉との優勝争いに。
長野から30秒差で埼玉。タスキを受けたのが2019年ドーハ世界選手権10000m代表の山ノ内みなみ(しまむら)だった。「埼玉は中高生が強すぎたので感動した」と走り出した山ノ内。6kmで長野を一気に抜き去ってからは、群馬の小林香奈(大塚製薬)が31分55秒の区間賞で追い上げており「怖かった」。それでも冷静にしのぎきった。
山ノ内は福島県郡山市出身だけに、「最後と聞いてから一番でゴールして、私の郷土愛をアピールしたかったので良かったです」とはにかんだ。埼玉は区間賞ゼロ。中高生から実業団までが、チーム一丸となったまさに“全員駅伝”で最後の女王の座に就いた。
2位には28秒差まで詰めた小林の力走で群馬が食い込み、3位に東京。中盤でトップを走った長野は4位だった。地元・福島は7位。1区でトップ中継した北海道が8位入賞を死守した。
同大会は1983年から都道府県対抗女子駅伝が始まったことを受け、翌年11月に第1回東北・北海道女子駅伝としてスタート。翌年からは関東地区などを加えて「東日本女子駅伝」として拡充された。
これまで、浅利純子、鈴木博美、弘山晴美、土佐礼子、渋井陽子、福士加代子、尾崎好美、鈴木優花ら、日本女子長距離を彩ったランナーが駆け抜け、近年でも不破聖衣来(群馬/拓大)の快走劇も記憶に新しい。中高生と実業団がタスキをつなぎ、女子長距離選手の育成、発掘にも大きく寄与してきた。
大会終了の理由には「大会の役割を達成した」ことや「ボランティアスタッフ確保や人件費の増加」などが挙げられている。
最後まで駅伝らしい激闘となった東日本女子駅伝は、惜しまれながらその長い歴史に幕を下ろした。
最後の東日本女子駅伝!総合成績と区間賞をチェック
1位 埼玉 2時間19分07秒 2位 群馬 2時間19分35秒 3位 東京 2時間19分52秒 4位 長野 2時間19分58秒 5位 静岡 2時間20分11秒 6位 宮城 2時間20分25秒 7位 福島 2時間20分37秒 8位 北海道 2時間22分03秒 [adinserter block="4"] 9位 新潟 2時間22分12秒 10位 千葉 2時間22分38秒 11位 山梨 2時間22分46秒 12位 岩手 2時間23分18秒 13位 栃木 2時間23分30秒 14位 茨城 2時間23分48秒 15位 神奈川 2時間24分44秒 16位 秋田 2時間25分51秒 17位 山形 2時間26分31秒 18位 青森 2時間28分00秒 [adinserter block="4"] ●区間賞 1区(6km) 吉田彩心(北海道) 19分01秒 2区(4km) 川上南海(長野) 12分52秒 3区(3km) 男乕結衣(宮城) 9分49秒 4区(3km) 藤澤心々(群馬) 9分26秒 5区(5.0875km) 細川あおい(宮城) 16分33秒 6区(4.1075km) 今井玲那(長野) 12分51秒 7区(4km) 渡辺光桃(宮城) 13分09秒 8区(3km) 馬場優奈(静岡) 9分34秒 9区(10km) 小林香菜(群馬) 31分55秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
2025.11.05
神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦
11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]
2025.11.05
日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結
11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]
2025.11.05
仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」
仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]
2025.11.05
「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!
世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望