2024.06.05
7月の福岡インターハイに向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。
奈良県大会は5月31日~6月2日で行われる予定だったが、雷雨のため1日順延となり3日までの4日間の日程で開催された。
男子400mハードルは木村公響(王寺工3)が52秒97と2位に2秒差以上つけ優勝。従来の大会記録を10年ぶりに0.72秒更新するもので、男子では今大会唯一の大会新記録となった。
男子中長距離では全国高校駅伝常連校の智辯カレッジ勢が活躍。800m、1500m、5000mと5000m競歩の優勝を飾った。800mは2年生の熊本春来が1分56秒71でトップ、1年生ルーキーの井上誠士郎が1分57秒45で2位と続き、ワンツー・フィニッシュを達成している。1500mでも山本聖琉(3年)が3分58秒72で制し、5000mでは和田拓真(3年)が14分48秒43で1位となった。
フィールドは棒高跳の長野董也(王寺工3)が5m02の自己新で圧勝。やり投では瀧本啓介(十津川2)が60m75で1位、増谷洋輝(十津川3)が59m95で2位と十津川勢が上位を占めている。
女子では伝統校、添上が短距離種目で強さを発揮。100mで1、3、4位。200mと400mで表彰台独占と出場選手全員が近畿大会への出場権を手にした。2年生の市川遥南は100m(12秒45/-0.7)と200m(25秒03/+1.0)と勝負強さを発揮した。400mは吉田小晏(3年)が57秒71で優勝している。
100m、200mで入賞した4人で組んだ4×100mリレーは47秒07と圧倒的なタイムを叩きだし、1997年に同校が出した大会記録(47秒36)を31年ぶりに更新。強豪ひしめく近畿に向けて弾みとした。
棒高跳でも西前瑶(添上3)が3m60と県高校タイ、大会新の3m60でトップとなったほか、円盤投では矢野結衣(添上3)が44m26と好投している。総合優勝争いは男女ともに添上が制覇。男子は1点差での接戦をものにし、各種目で上位入賞を果たした女子は246点を叩きだし圧勝した。
近畿大会は6月13日から4日間、ヤンマースタジアム長居・ヤンマーフィールド長居で行われる。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.24
-
2025.11.24
-
2025.11.24
-
2025.11.24
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.25
2025年最も輝きを放ったCrystalAthleteは中島佑気ジョセフ!選手、ファン、メディア投票の「GetsurikuAwards2025」発表
月陸Onlineが2022年に創設した「Getsuriku Awards」。選手やファン、メディアからの投票によって、そのシーズンで『最も輝きを放った選手=Crystal Athlete』として表彰しています。 期間内に […]
2025.11.25
大学女子駅伝2冠へ!城西大の主将・金子陽向「10年間の集大成の走りを」本間香「優勝へ区間賞・区間新を」
ミズノの新シューズ発表イベントが11月25日に行われ、10月の全日本大学女子駅伝で優勝した城西大の主将・金子陽向(4年)と本間香(1年)が参加した。 1区区間新で優勝への流れを作った本間と、アンカーとして1分以上の差を跳 […]
2025.11.25
日本選手権混成競技は6月6日、7日 木南記念は5月10日開催 2026年競技日程の一部が発表
日本陸連は、ホームページで2026年度の主催競技会日程の一部を発表した。 日本選手権混成競技(岐阜・長良川)は6月6日、7日の両日に開催されることが新たに判明した。日本選手権(愛知・瑞穂)はすでに6月12日~14日に行わ […]
2025.11.25
日本陸連バーチャルミュージアム11月29日“開館” 100周年記念としてWeb上で情報、歴史、記録の「デジタル博物館」
日本陸連は11月25日、創立100周年記念プロジェクトとして、11月29日にバーチャルミュージアムを“開館”すると発表した。 バーチャルミュージアムは、日本陸連のホームページからアクセスできるWEB上のミュージアム。陸上 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025