2025.10.02
◇滋賀国民スポーツ大会(10月3日~7日/滋賀・平和堂HATOスタジアム)
第79回国民スポーツ大会の陸上競技が10月3日に開幕する。中学生からシニアまで、故郷の誇りを背負って激突。少年の部には広島インターハイやU20世界選手権で活躍した選手が出場する。
少年は少年A(高2~3世代)、少年B(中3~高1)、少年共通(中3~高3)の区分で競技を行う。
大注目の少年A男子100mには、インターハイで10秒00の高校記録を樹立し、東京世界選手権リレー代表に選出された清水空跳(石川・星稜高2)が登場する。9月下旬のU20東アジア選手権では、セカンドベストとなる10秒14(+1.4)をマークするなど、実力は飛び抜けており優勝候補筆頭だ。
同じく2年生で、U20日本選手権を制した菅野翔唯(群馬・東農大二高2)は10秒22の自己記録を持つ。インターハイでは清水に次ぐ2位に入り、追い風参考ながら10秒06(+2.4)を叩き出した。安川飛翔(京都・洛南高3)、荒谷匠人(広島・近大東広島高2)も10秒2台をマークしており超ハイレベルな争いとなりそう。
この他少年A男子では、5000mでインターハイ32大会ぶり日本人Vの新妻遼己(兵庫・西脇工高3)がどんな走りを見せるか。インターハイ3位の栗村凌(福島・学法石川高3)や、スピードが持ち味のフェリックス・ムティアニ(山梨・山梨学院高3)、資格記録日本人トップの13分35秒14を持つ吉田星(北海道・東海大札幌高2)も含めて記録にも注目だ。5000m競歩は今季高校生史上7人目となる19分台をマークした山田大智(兵庫・西脇工高3)が連覇を狙う。
300mでは広島インターハイ400m優勝の小澤耀平(東京・城西高3)、U20日本選手権400m覇者の久保拓己(兵庫・滝川二高3)、U20日本選手権200m連覇の佐藤克樹(新潟・東京学館新潟高3)らが激突する。300mハードルは、400mハードルで49秒74の高校歴代2位の記録をマークしている家入俊太(福岡・東福岡高3)、U20日本選手権ハードル2冠の酒井大輔(香川・四学香川西高3)が軸となるだろう。
三段跳ではインターハイ優勝の磯山福太郎(兵庫・西宮東高3)を軸に、後藤大輔(北海道・北海道栄高3)、大森恵偉音(福岡・福岡第一高3)ら実力者がそろう。リストトップで臨んだインターハイでは記録なしだった小坂羚叶(香川・四学香川西高2)は、U20日本選手権を制すなど調子を上げてきた。
男子円盤投は東琉空(三重・稲生高3)、ハンマー投は大川巧(三重・久居高3)がインターハイに続きタイトル獲得に挑戦。やり投では今季ランキングトップの大塚元稀(茨城・水戸工高3)がインターハイ予選落ちの雪辱を期す。
少年男子共通110mハードル(U20規格)には日本選手権5位、高校記録保持者(13秒45)の古賀ジェレミー(東京・東京高3)がエントリー。インターハイでは連覇を果たし、追い風参考ながら13秒18(+2.2)と驚異的なタイムを叩き出すなど、シニアクラスの力を持つ。前回のインターハイでは古賀に続く2位だった髙城昊紀(宮崎・宮崎西高2)は、今季はケガに悩まされたものの、9月にU20規格の110mハードルで高校最高記録、U18日本新をを打ち立てるなど、上り調子だ。
走高跳ではインターハイ優勝の中村佳吾(大阪・関大北陽高3)、2位の畝地雄大(鹿児島・鹿児島南高3)らが再対決。棒高跳では高校歴代5位タイの5m35をマークした井上直哉(徳島・阿南光高3)に注目だ。
少年男子B100mでは、インターハイ400mハードルでU18日本新記録となる49秒84で1年生優勝を果たした後藤大樹(京都・洛南1)、中学記録保持者の小寺慎之助(千葉・市柏高1)が激突。同3000mは前回大会で中学記録(8分07秒19)を打ち立てた稲垣翔馴(京都・洛南高1)ら高校生に、全中3000m優勝の出田隆之助(福岡・中京中3)らが挑む。
少年女子A800mには日本記録保持者(1分59秒52)で東京世界選手権代表の久保凛(大阪・東大阪大敬愛高3)が登場。同種目では高1の4月以降、日本人に負けなしで、日本選手権連覇、インターハイでは史上初の3連覇を成し遂げた。昨年マークした大会記録(2分02秒09)、日本記録の更新はなるか。
少年女子A100mはインターハイ同様混戦となりそう。インターハイ優勝の松本真奈(広島・広島皆実高3)を筆頭に、同2位の田中里歩(埼玉・伊奈総合高3)、6月に追い風参考ながら11秒39(+2.6)を出した前田さくら(鳥取・鳥取敬愛高3)、U20日本選手権Vの山崎心愛(北海道・旭川志峯高3)ら実力者が並ぶ。インターハイではかなわなかった直接対決で、ハイレベルな勝負が繰り広げられそう。高校記録(11秒43)更新の可能性も十分にあり得る。
300mは200m、400mでインターハイ2冠を達成し、9月に高校歴代2位の37秒87をマークしたバログン・ハル(千葉・市川高2)が最有力だ。
3000mはインターハイ日本人トップの芦田和佳(京都・立命館宇治高3)がただ一人8分台の自己記録を持つ。池野絵莉(兵庫・須磨学園高3)、男乕結衣(宮城・東北高2)らも力がある。2000m障害にはU20日本選手権3000m障害で高校生初の9分台をマークしたシュブルチェック・アンナ(茨城・牛久高2)に注目。
300mハードルはインターハイで400mハードルVのガードナ・レイチェル麻由(神奈川・法政二高3)が、同2位で資格記録トップの楠田ゆうな(鹿児島・鹿児島女高2)らが激突する。
5000m競歩では田畑晴光(京都・西城陽高3)がインターハイに続く全国タイトルを目指す。三段跳では菅野穂乃(山形・山形市商高3)、西村玲奈(京都・西城陽高3)が同記録での決着となったインターハイに続き、ハイレベルな戦いを繰り広げそうだ。
少年女子共通100mハードルではインターハイで高校記録を打ち立て優勝した石原南菜(栃木・白鴎大足利高2)、同2位の井上凪紗(兵庫・滝川二高3)が中心。初の”直接対決”でさらなる記録にも更新にも期待が懸かる。同じやり投では資格記録トップの鈴木彩夏(大阪・大体大浪商高3)が、インターハイ、U20日本選手権に続くタイトルを狙う。
少年女子Bにも有力選手が多数出場。100mには100mハードルで高1最高記録を打ち立てた福田花奏(兵庫・滝川二高1)が出場。1500mにはメリー・ムソニ(青森・青森山田高1)、昨年の全中800m優勝の石原万結(宮城・仙台育英高1)らが争う。
走幅跳には三段跳で高1最高記録(12m70)をマークした大西海優(愛媛・新居浜東高1)が登録。全中で同記録対決となった小畑千愛(和歌山・河北中3)、山田心々和(鹿児島・舞鶴中3)らも上位候補だ。
大会の様子は国スポチャンネルでライブ配信される。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.16
2025.11.10
日本テレビ菅谷大介アナウンサーが死去 53歳 箱根駅伝のスタート、フィニッシュ実況も担当
-
2025.11.10
-
2025.11.14
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
2025.11.16
高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝
全国高校駅伝の地区代表を懸けた四国高校駅伝は11月16日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周辺長距離走路で行われ、男女ともに高知勢が2連覇した。男子(7区間42.195km)は高知農が2時間6分22秒と、県大会でマ […]
2025.11.16
学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会
第324回日本体育大学長距離競技会兼第18回NITTAIDAI Challenge Games(NCG)が11月16日、神奈川県横浜市の同大学で行われ、NCG男子5000mで増子陽太(学法石川高3福島)が高校歴代3位、U […]
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
男子走幅跳日本代表の橋岡優輝(富士通)の陸上教室「HASHIOKA RUNNING ACADEMY FOR KIDS」が11月16日に都内で開かれた。 小学生を対象に、「一番身近で強力な助っ人」(橋岡)として、男子棒高跳 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025