HOME バックナンバー
Road to OREGON22 北口榛花 力を出し切った先に待つ景色は。
Road to OREGON22 北口榛花 力を出し切った先に待つ景色は。

大阪で日本一になってすぐ、落ち着く間もなく女子やり投の北口榛花(JAL)はヨーロッパへ渡った。〝第二の故郷〟チェコで1戦した後に向かったフランス・パリ。そこでダイヤモンドリーグ日本人初優勝を果たした。シニアの世界大会はオレゴン世界選手権が3回目。ドーハでも東京でも涙を流した。もちろん米国でもうれしければ笑い、悔しければ泣くだろう。結果はどうなるかわからないが、これまでと違うのは「力を出し切る」という一本の軸があること。すべての経験が世界一を目指すやり投人生の糧となる。
文/向永拓史

パリでDL初制覇の大偉業

日本選手権を62m25で連覇した2日後、北口榛花(JAL)は機上の人となった。

広告の下にコンテンツが続きます

「ダイヤモンドリーグ(DL)パリ大会に出る予定です。目標としていた大会の一つ。きっと満員のスタンドになります。緊張とワクワクがすごいです」

6月14日にチェコで行われたコンチネンタルツアー・ブロンズの大会に出場して61m97で優勝。迎えた4日後のフランス・パリで快挙を成し遂げる。もっとも、北海道・旭川東高3年時に世界ユース選手権を制覇している北口。いつかはこの日が来てもおかしくはなかった。

「観客席は空席もなくて、日本では考えられないくらい大盛り上がり。とにかく歓声がすごくて、近くに遊園地でもあるのかなと思うくらいでした」

世界のトップ選手だけが立てる舞台。有力選手数人が出場を見送っていたとはいえ、67m70を持つケルシー・リー・バーバー(豪州)や経験豊富なリナ・ミュゼ(ラトビア)、東京五輪入賞者もいる。そして何と言っても世界記録72m28を持つバルボラ・シュポターコヴァ(チェコ)の名も。そんな中でも臆することはない。それどころか「ほとんど知っている選手ばかりで特別感はありませんでした。知り合いが増えて試合はやりやすくなっています」と北口。世界トップスロワーへの階段を一歩ずつ上がっている。

最初のうちは「トラック種目が行われていたので、やり投の注目度は低かったです」。1回目に61m91を投げると、3回目に63m13をマーク。「思っていなかった」というトップで4回目以降に進んだ。DL特有のルールで、1位から順に投げ始める。ラスト1回に進めるのは上位3人だけの〝ファイナルスリー〟。

「あんまりルールもわからないまま終わりました」と笑い飛ばす。最終投てき。その他の競技はすべてストップして、大型スクリーンにはやり投だけが映し出される。「会場全体が見ている感じがしました」。

北口はただ1人60m超えとなる61m33。日本人が初めてDLの頂点に立った。

「実感はそんなになくて……。出られるのはもちろんうれしくて特別なこと。でも世界選手権もありますし、シーズンの途中で一つの試合に勝った印象です」

スタンドにいるディヴィッド・シェケラック・コーチの元に駆け寄ると、地元の観客が写真撮影やサインを求めて列ができる。「日本ではあまり見られない光景。国内でもそんなふうになればいいなって思います」。目の肥えたフランスの陸上ファンに、『Kitaguchi Haruka』の名が深く刻み込まれた。きっと2年後の夏まで覚えている。

東京五輪のケガを経て

写真/Mochizuki Jiro(Agence SHOT)

東京五輪で日本人57年ぶりのファイナリストとなった。しかし、予選で3投を要した代
償は大きく、決勝は55m42しか投げられず12位。大会当日に詳しく明かさなかったが、
実は左腹斜筋を肉離れしていた。それも「一歩間違えれば競技生活に支障をきたすと言
われました」というほどの重症。五輪後は治療に専念した。

ウォーキング、ジョギングと徐々に身体を動かし始め、11月にようやく痛みが消えてチ
ェコのシェケラック・コーチの元へ。年末年始には一度帰国し、1月下旬に投てき練習
を再開。2月に再び渡欧した。

「ケガをしたのがいいわけではありませんが、そこでしっかり休めました。ケガにかかわらずシーズン後の休養は大事だなと思います」。本格的なトレーニングができないストレスに耐えながら、北口は黙々と動き続けた。高尾山に登ったり、山の中を走ったり。その積み上げは、後になって成果が現れる。

この続きは2022年7月12日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

大阪で日本一になってすぐ、落ち着く間もなく女子やり投の北口榛花(JAL)はヨーロッパへ渡った。〝第二の故郷〟チェコで1戦した後に向かったフランス・パリ。そこでダイヤモンドリーグ日本人初優勝を果たした。シニアの世界大会はオレゴン世界選手権が3回目。ドーハでも東京でも涙を流した。もちろん米国でもうれしければ笑い、悔しければ泣くだろう。結果はどうなるかわからないが、これまでと違うのは「力を出し切る」という一本の軸があること。すべての経験が世界一を目指すやり投人生の糧となる。 文/向永拓史

パリでDL初制覇の大偉業

日本選手権を62m25で連覇した2日後、北口榛花(JAL)は機上の人となった。 「ダイヤモンドリーグ(DL)パリ大会に出る予定です。目標としていた大会の一つ。きっと満員のスタンドになります。緊張とワクワクがすごいです」 6月14日にチェコで行われたコンチネンタルツアー・ブロンズの大会に出場して61m97で優勝。迎えた4日後のフランス・パリで快挙を成し遂げる。もっとも、北海道・旭川東高3年時に世界ユース選手権を制覇している北口。いつかはこの日が来てもおかしくはなかった。 「観客席は空席もなくて、日本では考えられないくらい大盛り上がり。とにかく歓声がすごくて、近くに遊園地でもあるのかなと思うくらいでした」 世界のトップ選手だけが立てる舞台。有力選手数人が出場を見送っていたとはいえ、67m70を持つケルシー・リー・バーバー(豪州)や経験豊富なリナ・ミュゼ(ラトビア)、東京五輪入賞者もいる。そして何と言っても世界記録72m28を持つバルボラ・シュポターコヴァ(チェコ)の名も。そんな中でも臆することはない。それどころか「ほとんど知っている選手ばかりで特別感はありませんでした。知り合いが増えて試合はやりやすくなっています」と北口。世界トップスロワーへの階段を一歩ずつ上がっている。 最初のうちは「トラック種目が行われていたので、やり投の注目度は低かったです」。1回目に61m91を投げると、3回目に63m13をマーク。「思っていなかった」というトップで4回目以降に進んだ。DL特有のルールで、1位から順に投げ始める。ラスト1回に進めるのは上位3人だけの〝ファイナルスリー〟。 「あんまりルールもわからないまま終わりました」と笑い飛ばす。最終投てき。その他の競技はすべてストップして、大型スクリーンにはやり投だけが映し出される。「会場全体が見ている感じがしました」。 北口はただ1人60m超えとなる61m33。日本人が初めてDLの頂点に立った。 「実感はそんなになくて……。出られるのはもちろんうれしくて特別なこと。でも世界選手権もありますし、シーズンの途中で一つの試合に勝った印象です」 スタンドにいるディヴィッド・シェケラック・コーチの元に駆け寄ると、地元の観客が写真撮影やサインを求めて列ができる。「日本ではあまり見られない光景。国内でもそんなふうになればいいなって思います」。目の肥えたフランスの陸上ファンに、『Kitaguchi Haruka』の名が深く刻み込まれた。きっと2年後の夏まで覚えている。

東京五輪のケガを経て

写真/Mochizuki Jiro(Agence SHOT) 東京五輪で日本人57年ぶりのファイナリストとなった。しかし、予選で3投を要した代 償は大きく、決勝は55m42しか投げられず12位。大会当日に詳しく明かさなかったが、 実は左腹斜筋を肉離れしていた。それも「一歩間違えれば競技生活に支障をきたすと言 われました」というほどの重症。五輪後は治療に専念した。 ウォーキング、ジョギングと徐々に身体を動かし始め、11月にようやく痛みが消えてチ ェコのシェケラック・コーチの元へ。年末年始には一度帰国し、1月下旬に投てき練習 を再開。2月に再び渡欧した。 「ケガをしたのがいいわけではありませんが、そこでしっかり休めました。ケガにかかわらずシーズン後の休養は大事だなと思います」。本格的なトレーニングができないストレスに耐えながら、北口は黙々と動き続けた。高尾山に登ったり、山の中を走ったり。その積み上げは、後になって成果が現れる。 この続きは2022年7月12日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.28

中国陸連にWA加盟連盟賞 世界室内、ダイヤモンドリーグなど開催 競技会、ロードレースには600万人が参加

世界陸連(WA)は11月28日、ワールド・アスレティックス・アワード2025の加盟連盟賞に中国陸連を選出したと発表した。 加盟連盟賞は、年間を通して顕著な功績を挙げ、陸上競技の発展や知名度向上に大きく貢献した加盟連盟を表 […]

NEWS 青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表

2025.11.28

青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表

「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2026」の実行委員会は、11月20日時点の出場予定校を発表した。 箱根駅伝で総合3連覇を狙う青学大や、前回大会で2連覇を飾った國學院大、全日本大学駅伝2位の中大、出雲駅伝で2位の早大など関 […]

NEWS デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

2025.11.28

デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月26日に閉幕した。創設100周年の節目で初の日本開催だった今回、日本代表は過去最多となる51個のメダルを獲得した。各会場も盛り上がりを見 […]

NEWS 22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

2025.11.28

22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]

NEWS プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top