2022.02.14
2月11日と12日にかけて、各地でWA(世界陸連)室内ツアーが開催された。
11日にウッチ(ポーランド)で開催されたシルバー競技会の男子60mで、東京五輪男子100m金メダルのM.ジェイコブス(イタリア)が出場し、6秒49で今季2戦2勝。前週も6秒51で勝利を収めている。
女子60mではE.スウォボダ(ポーランド)が今季世界最高、自国室内記録の7秒00で優勝した。男子棒高跳では昨年アジア記録(5m93)を樹立したE.オビエナ(フィリピン)がシーズンベストの5m81で制した。
12日にはメッツ(フランス)でシルバー競技会が行われ、東京五輪400mハードル銅メダルの21歳F.ボル(オランダ)が女子400mで50秒72、200mでは23秒37の自己新でそれぞれ優勝した。ボルはこの大会がシーズン初戦だった。
男子棒高跳では東京五輪銀メダルのC.ニルセン(米国)が5m91mでV。男子60mハードルでは東京五輪110mハードル4位のP.マルティノ-ラガルド(フランス)が7秒51で勝ち、東京五輪男子1500m4位のA.キプサング(ケニア)は3分36秒23で勝利した。18年世界室内1500m優勝のS.テフェラ(エチオピア)は3000mに出場し、7分37秒45で優勝した。
12日に米国・ケンタッキー州ルイビルで開催されたブロンズ競技会ではS.シュトライヒ(米国)が男子1000mを2分16秒16で制し、北米室内記録を樹立した。従来の北米記録は昨年B.ホッペル(米国)が出した2分16秒27。シュトライヒは今季に入って800m(1分46秒07)と1マイル(3分57秒98)で自己ベストを更新しており、好調が続いている。
同大会ではJ.アウォトゥンデ(米国)が21m53で制した男子砲丸投と、V.カニンガム(米国)が1m98で優勝した女子走高跳の2種目で今季世界最高がマークされた。
東京五輪女子100mハードル覇者のJ.カマチョ-クイン(プエルトリコ)200mで22秒54で優勝。プエルトリコ記録を樹立した。今季はここまで全てのレースでナショナルレコードを塗り替えている。
同じく12日にドルトムント(ドイツ)で開催されたブロンズ競技会では男子棒高跳で東京五輪4位のKC.ライトフット(米国)が5m95で優勝した。この高さを1回目に成功した後、北米記録の6m03にバーを上げたがクリアはならなかった。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.10.17
-
2025.10.13
-
2025.10.13
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.17
青森山田10年連続男女V 男子は2時間5分27秒で31回目の都大路 女子は1時間10分08秒で33連覇/青森県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた青森県高校駅伝が10月17日、青森市の新青森県総合運動公園陸上競技場を発着点とする周辺周回コースで行われ、青森山田が10年連続の男女Vを遂げた。男子(7区間42.195km)は2時間5分27秒 […]
2025.10.17
後藤大樹が300mH再びU18日本新の35秒44! 中盤にアクシデント「34秒台を目標にしていた」/U18・16大会
◇第19回U18・第56回U16大会(10月17~19日/三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場)1日目 U18・U16大会の第1日目が行われ、男子300mハードル決勝は後藤大樹(洛南高1京都)が35秒44で優勝し、予選で […]
2025.10.17
日本陸連キャリア支援プログラムの第6期受講生が決定 佐々木哲、大西勧也ら9名
日本陸連は10月17日、主に大学アスリートを対象としたキャリアサポート支援の「ライフスキルトレーニングプログラム」の第6期受講生を発表した。 今回決まった受講生は9名。男子3000m障害で今年のアジア選手権4位に入賞した […]
2025.10.17
ヴィンセント、池田耀平が故障のため欠場 近藤、飯田、森井らも調整不良のためキャンセル/東京レガシーハーフ
10月19日に行われる東京レガシーハーフマラソンの主催者は10月17日、招待選手の男子でイェゴン・ヴィンセント(Honda)、池田耀平(Kao)が欠場することを発表した。いずれも故障が理由という。 このほか、エリート男子 […]
Latest Issue
最新号

2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望