
◇第98回箱根駅伝・往路(東京・大手町~神奈川・箱根町/5区間107.5km)
駒大と青学大の”2強対決“が予想されていた第98回箱根駅伝。往路は青学大がとにかく強かった。1区は当日変更で入った志貴勇斗(2年)が2位争いを制した駒大・唐澤拓海(2年)と6秒差の5位で好発進。青学大記録に3秒差と迫る1時間1分25秒で駆け抜けた。
2区のエース・近藤幸太郎(3年)は駒大・田澤廉(3年)の背中を見つめながらレースを進めると、3人を抜いて2位に浮上。田澤の区間賞でトップに立った駒大とのビハインドを1分02秒差にされたが、3区太田蒼生(1年)が快走する。17秒後方から上がってきた東京国際大・丹所健(3年)に食らいつくかたちで、駒大を猛追。12kmで駒大に追いつくと、駒大をじわじわと引き離していく。さらに18.3kmで丹所を突き放して、真っ先に平塚中継所へ飛び込んだ。
太田は5秒差で区間賞を逃すも、区間歴代3位の1時間1分00秒をマーク。この激走が次なる快走を生むことになる。4区は5区候補にも挙げられてもいた主将・飯田貴之(4年)。区間3位の走りでライバル校を引き離す。2位東京国際大とのリードを12秒差から1分37秒差に拡大。全日本大学駅伝のアンカー対決で惜敗した駒大・花尾恭輔(2年)にも56秒の大差をつけた。
青学大の5区若林宏樹(1年)は10000mベストが28分27秒72。5区出場者のなかで最速タイムを持つが、出雲駅伝は4区で区間6位、全日本大学駅伝が6区で区間12位と思うような結果を残せていなかった。しかし、「3区太田の走りが力になった部分が大きかったと思います。同じ練習で切磋琢磨してきました。太田がいい走りをしたからこそ、自分もできるという思いがありました」と仲間の快走に勇気づけられた。
5区で区間歴代2位の1時間10分40秒を持つ飯田との”メンバー争い”で勝ったことも自信になったという。前半はさほどペースが上がらなかったが、徐々に本領を発揮。後半は区間賞争いを繰り広げて、後続の選手を寄せつけなかった。山頂付近では強い向かい風に悩まされるも、1時間10分46秒の区間3位で走破。原晋監督の「青学大で『山の神』にならないか!?」という言葉で青学大に進学した黄金ルーキーは「若の神」(原監督)として芦ノ湖に降臨した。
昨年は主将・神林勇太が故障で走れず、神林が予定していた3区で区間14位に沈むと、5区も区間17位と大苦戦。往路で12位と大きく出遅れて、連覇を逃した。
「昨年はエースの神林が直前の故障によって出走できなかった。その穴埋めができずにチームは崩れました。前回の反省を踏まえて、誰が使われても走れる選手層の厚さを作ることを、1年間の強化策として取り組んできたんです。キャプテンの飯田を中心に1人ひとりが強くなろうという思いでやってくれた。学生たちに『本当にありがとう』と言いたいですね」(原監督)
青学大は5時間22分06秒で2年ぶり5度目の往路優勝に輝いた。過去最高の2位と大健闘した帝京大と2分37秒差、ライバルの駒大とは3分29秒差(3位)。青学大の復路戦力を考えると”安全圏”といえる大量リードだが、原監督は手綱を緩めるつもりはない。
「私どもは登録16人全員が10000m28分台の選手です。全員いい状態ですし、出走する5人を信頼してます。1人ひとりが攻めのレースをして、往路に続いて、復路も勝って、完全優勝で6度目の総合優勝を目指していきたい」
復路は前回6区で区間3位と好走した高橋勇輝(4年)で先制攻撃を仕掛けて、さらに岸本大紀(3年)、佐藤一世(2年)の投入も予想されている。王座奪還に向けて青学大が復路も”パワフル”なレースを見せつける。
■青学大往路区間成績
1区 志貴勇斗(2年) 1時間1分25秒 区間5位
2区 近藤幸太郎(3年)1時間7分09秒 区間7位
3区 太田蒼生(1年) 1時間1分00秒 区間2位
4区 飯田貴之(4年) 1時間1分46秒 区間3位
5区 若林宏樹(1年) 1時間10分46秒 区間3位
往路総合 5時間22分06秒
◇第98回箱根駅伝・往路(東京・大手町~神奈川・箱根町/5区間107.5km)
駒大と青学大の”2強対決“が予想されていた第98回箱根駅伝。往路は青学大がとにかく強かった。1区は当日変更で入った志貴勇斗(2年)が2位争いを制した駒大・唐澤拓海(2年)と6秒差の5位で好発進。青学大記録に3秒差と迫る1時間1分25秒で駆け抜けた。
2区のエース・近藤幸太郎(3年)は駒大・田澤廉(3年)の背中を見つめながらレースを進めると、3人を抜いて2位に浮上。田澤の区間賞でトップに立った駒大とのビハインドを1分02秒差にされたが、3区太田蒼生(1年)が快走する。17秒後方から上がってきた東京国際大・丹所健(3年)に食らいつくかたちで、駒大を猛追。12kmで駒大に追いつくと、駒大をじわじわと引き離していく。さらに18.3kmで丹所を突き放して、真っ先に平塚中継所へ飛び込んだ。
太田は5秒差で区間賞を逃すも、区間歴代3位の1時間1分00秒をマーク。この激走が次なる快走を生むことになる。4区は5区候補にも挙げられてもいた主将・飯田貴之(4年)。区間3位の走りでライバル校を引き離す。2位東京国際大とのリードを12秒差から1分37秒差に拡大。全日本大学駅伝のアンカー対決で惜敗した駒大・花尾恭輔(2年)にも56秒の大差をつけた。
青学大の5区若林宏樹(1年)は10000mベストが28分27秒72。5区出場者のなかで最速タイムを持つが、出雲駅伝は4区で区間6位、全日本大学駅伝が6区で区間12位と思うような結果を残せていなかった。しかし、「3区太田の走りが力になった部分が大きかったと思います。同じ練習で切磋琢磨してきました。太田がいい走りをしたからこそ、自分もできるという思いがありました」と仲間の快走に勇気づけられた。
5区で区間歴代2位の1時間10分40秒を持つ飯田との”メンバー争い”で勝ったことも自信になったという。前半はさほどペースが上がらなかったが、徐々に本領を発揮。後半は区間賞争いを繰り広げて、後続の選手を寄せつけなかった。山頂付近では強い向かい風に悩まされるも、1時間10分46秒の区間3位で走破。原晋監督の「青学大で『山の神』にならないか!?」という言葉で青学大に進学した黄金ルーキーは「若の神」(原監督)として芦ノ湖に降臨した。
昨年は主将・神林勇太が故障で走れず、神林が予定していた3区で区間14位に沈むと、5区も区間17位と大苦戦。往路で12位と大きく出遅れて、連覇を逃した。
「昨年はエースの神林が直前の故障によって出走できなかった。その穴埋めができずにチームは崩れました。前回の反省を踏まえて、誰が使われても走れる選手層の厚さを作ることを、1年間の強化策として取り組んできたんです。キャプテンの飯田を中心に1人ひとりが強くなろうという思いでやってくれた。学生たちに『本当にありがとう』と言いたいですね」(原監督)
青学大は5時間22分06秒で2年ぶり5度目の往路優勝に輝いた。過去最高の2位と大健闘した帝京大と2分37秒差、ライバルの駒大とは3分29秒差(3位)。青学大の復路戦力を考えると”安全圏”といえる大量リードだが、原監督は手綱を緩めるつもりはない。
「私どもは登録16人全員が10000m28分台の選手です。全員いい状態ですし、出走する5人を信頼してます。1人ひとりが攻めのレースをして、往路に続いて、復路も勝って、完全優勝で6度目の総合優勝を目指していきたい」
復路は前回6区で区間3位と好走した高橋勇輝(4年)で先制攻撃を仕掛けて、さらに岸本大紀(3年)、佐藤一世(2年)の投入も予想されている。王座奪還に向けて青学大が復路も”パワフル”なレースを見せつける。
■青学大往路区間成績
1区 志貴勇斗(2年) 1時間1分25秒 区間5位
2区 近藤幸太郎(3年)1時間7分09秒 区間7位
3区 太田蒼生(1年) 1時間1分00秒 区間2位
4区 飯田貴之(4年) 1時間1分46秒 区間3位
5区 若林宏樹(1年) 1時間10分46秒 区間3位
往路総合 5時間22分06秒 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
2025.11.05
神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦
11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]
2025.11.05
日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結
11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]
2025.11.05
仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」
仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]
2025.11.05
「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!
世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望