HOME バックナンバー
TOKYO2020 Special interview 田中希実 駆け抜けた4レースはパリへの序章
TOKYO2020 Special interview 田中希実 駆け抜けた4レースはパリへの序章

国立競技場を舞台にした東京五輪の陸上競技は全9日間の日程。その初日に行われた女子5000m予選から登場した田中希実(豊田自動織機TC)は、半分近くの4日間でトラックを駆け抜けた。そして、日本人が過去に1度も出場したことのなかった女子1500mで8位入賞を果たし、準決勝では3分59秒19という衝撃的な日本新記録を樹立。記録づくめの力走に、日本陸上界が熱狂した。その活躍は、五輪日本勢の「MVP」と言えるものだ。

真夏の挑戦を終えても、その2週間後には1000mで2分37秒72の日本新をマークして話題を振りまくが、3月から走り続けてきた日々とは違って少し穏やかな時間を過ごし、次なるチャレンジへの英気を養っているところ。そんな田中に、22歳の誕生日を翌日に控えた9月3日、地元の兵庫県小野市で五輪のレースや過程の振り返りと、これからを聞いた。
構成/小川雅生
撮影/弓庭保夫

広告の下にコンテンツが続きます

「結構すごいスケジュールをこなした」

――オリンピックが終わって1ヵ月弱ですが、今どのような気持ちで過ごしていますか。

田中 私にとっては2ヵ月くらい経ったような、結構昔のことのように感じています。あの時の力は今は出せないので、それもあって遠くに感じるのかもしれません。五輪が終わってからも、毎日いろいろとバタバタしていました。でも、充実はしていたので、終わってから濃い1日1日を過ごしています。

――オリンピックの重みは感じましたか。

田中 はい。国内での開催だったというのもあると思うんですけど、結構注目がすごいなって。地元に帰ってきてから特に思います。今までは陸上ファンの方には出かけた先でわかってしまうことがあったけど、まったく陸上を知らない人でもテレビで観て、知ってくださっていました。その人も普段は陸上を観ないと言っていたので、やっぱりオリンピックってすごいなと思いました。

――オリンピックの走りはそれぞれ細かく振り返りましたか。

田中 じっくり振り返ることは、それほどしていないんです。逆に取材で答えたり、おめでとうってメッセージをくれた人に返したりする中で、振り返ったり、整理がついたりしていった感じです。5000mは予定通りじゃなかったけど、1500mだったら意外と何日か置きでも高いレベルで何本も走れるものだと感じました。それにしても、振り返ると結構すごいスケジュールをこなしていたなと思いました(笑)。

――厳しいスケジュールでしたけど、そんな感覚はなかったのですか?

田中 ドーハ世界選手権の時も5000mの予選と決勝は中2日。その時は、周りからは5000mが2本で大変と思われていましたが、私としては「中2日ももらえた」と感じていたんです。今回も準決勝と決勝の間は中1日で短く感じましたが、予選と準決勝の間はすごく猶予をもらえたように感じていました。たぶん8月2日の予選が朝で、4日の準決勝が夜だったので、1日多い感覚になったんだと思います。

――今、心に残っている思いは?

田中 駆け抜けたな、と(笑)。ただ、ドーハ世界選手権や去年のゴールデングランプリ東京で日本記録(4分05秒27)を出した後のほうが〝やり切った感〟がありました。今年一番の成績を出したから、一息つく感じになっていましたが、今はその成績の余韻に浸るというわけではないですね。自分はこんなに走れたんだ、と気持ち良く走ることがあまりできていないので、逆に今の練習に集中できているという感じです。

「8月2日の2本」が快挙への始まり

――そもそも、今回のオリンピックでの一番の目標を教えてください。

田中 もともと具体的な目標を立てていなくて、ハードスケジュールをこなす過程を自分の財産にしたいと思っていました。1500mに最後(決勝)まで残るというよりも、5000mの決勝に残って、8月2日の1500m予選と5000m決勝の2本を乗り越えることに重きを置いていたんです。それを乗り越えたうえで、5000mを控えている中での1500m予選で準決勝に残れていたら、5000m決勝からの1500m準決勝がどう走れるんだろう、と。1500mの決勝までは考えていなくて、準決勝くらいまでのスケジュールしか考えていませんでした。

――5000mへの意識のほうが強かったのですか。

田中 5000m予選は「ここで決勝に残らないと始まらない」という気持ちで迎えていたので、まず5000mで決勝を決めることが一つの山場でした。そこさえ決めれば、絶対に1500mと5000mの2本走ることが確定します。「その2本を1日で走る山を越えたら、あとは楽しむだけ」と考えていたので、すべてのことを左右するのが5000mの予選。その時は緊張していたかなと思います。

この続きは2021年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

国立競技場を舞台にした東京五輪の陸上競技は全9日間の日程。その初日に行われた女子5000m予選から登場した田中希実(豊田自動織機TC)は、半分近くの4日間でトラックを駆け抜けた。そして、日本人が過去に1度も出場したことのなかった女子1500mで8位入賞を果たし、準決勝では3分59秒19という衝撃的な日本新記録を樹立。記録づくめの力走に、日本陸上界が熱狂した。その活躍は、五輪日本勢の「MVP」と言えるものだ。 真夏の挑戦を終えても、その2週間後には1000mで2分37秒72の日本新をマークして話題を振りまくが、3月から走り続けてきた日々とは違って少し穏やかな時間を過ごし、次なるチャレンジへの英気を養っているところ。そんな田中に、22歳の誕生日を翌日に控えた9月3日、地元の兵庫県小野市で五輪のレースや過程の振り返りと、これからを聞いた。 構成/小川雅生 撮影/弓庭保夫

「結構すごいスケジュールをこなした」

――オリンピックが終わって1ヵ月弱ですが、今どのような気持ちで過ごしていますか。 田中 私にとっては2ヵ月くらい経ったような、結構昔のことのように感じています。あの時の力は今は出せないので、それもあって遠くに感じるのかもしれません。五輪が終わってからも、毎日いろいろとバタバタしていました。でも、充実はしていたので、終わってから濃い1日1日を過ごしています。 ――オリンピックの重みは感じましたか。 田中 はい。国内での開催だったというのもあると思うんですけど、結構注目がすごいなって。地元に帰ってきてから特に思います。今までは陸上ファンの方には出かけた先でわかってしまうことがあったけど、まったく陸上を知らない人でもテレビで観て、知ってくださっていました。その人も普段は陸上を観ないと言っていたので、やっぱりオリンピックってすごいなと思いました。 ――オリンピックの走りはそれぞれ細かく振り返りましたか。 田中 じっくり振り返ることは、それほどしていないんです。逆に取材で答えたり、おめでとうってメッセージをくれた人に返したりする中で、振り返ったり、整理がついたりしていった感じです。5000mは予定通りじゃなかったけど、1500mだったら意外と何日か置きでも高いレベルで何本も走れるものだと感じました。それにしても、振り返ると結構すごいスケジュールをこなしていたなと思いました(笑)。 ――厳しいスケジュールでしたけど、そんな感覚はなかったのですか? 田中 ドーハ世界選手権の時も5000mの予選と決勝は中2日。その時は、周りからは5000mが2本で大変と思われていましたが、私としては「中2日ももらえた」と感じていたんです。今回も準決勝と決勝の間は中1日で短く感じましたが、予選と準決勝の間はすごく猶予をもらえたように感じていました。たぶん8月2日の予選が朝で、4日の準決勝が夜だったので、1日多い感覚になったんだと思います。 ――今、心に残っている思いは? 田中 駆け抜けたな、と(笑)。ただ、ドーハ世界選手権や去年のゴールデングランプリ東京で日本記録(4分05秒27)を出した後のほうが〝やり切った感〟がありました。今年一番の成績を出したから、一息つく感じになっていましたが、今はその成績の余韻に浸るというわけではないですね。自分はこんなに走れたんだ、と気持ち良く走ることがあまりできていないので、逆に今の練習に集中できているという感じです。

「8月2日の2本」が快挙への始まり

――そもそも、今回のオリンピックでの一番の目標を教えてください。 田中 もともと具体的な目標を立てていなくて、ハードスケジュールをこなす過程を自分の財産にしたいと思っていました。1500mに最後(決勝)まで残るというよりも、5000mの決勝に残って、8月2日の1500m予選と5000m決勝の2本を乗り越えることに重きを置いていたんです。それを乗り越えたうえで、5000mを控えている中での1500m予選で準決勝に残れていたら、5000m決勝からの1500m準決勝がどう走れるんだろう、と。1500mの決勝までは考えていなくて、準決勝くらいまでのスケジュールしか考えていませんでした。 ――5000mへの意識のほうが強かったのですか。 田中 5000m予選は「ここで決勝に残らないと始まらない」という気持ちで迎えていたので、まず5000mで決勝を決めることが一つの山場でした。そこさえ決めれば、絶対に1500mと5000mの2本走ることが確定します。「その2本を1日で走る山を越えたら、あとは楽しむだけ」と考えていたので、すべてのことを左右するのが5000mの予選。その時は緊張していたかなと思います。 この続きは2021年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.05

神戸マラソンの招待選手発表 荒生実慧、平田幸四郎らがエントリー 21年パリ優勝のロティッチも参戦

11月5日、神戸マラソンの主催者は16日に開催される神戸マラソン2025の招待選手を発表した。 国内からは、8月末のシドニーで2時間7分42秒の6位に入った荒生実慧(NDソフト)がエントリー。前回大会で日本人トップの4位 […]

NEWS 日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

2025.11.05

日本陸連と広島テレビ放送が 「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を締結

11月5日、日本陸連は広島テレビ放送株式会と「スポーツを通じて誰もが自分らしく活躍できる社会づくりに関する連携協力協定」を結んだことを発表した。陸上競技を通じて人と人をつなぎ、すべての人が心身ともに健やかで、自分らしく生 […]

NEWS 仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

2025.11.05

仙台国際ハーフの来年大会の日程が決定 国内レースによる「ジャパンプレミアハーフシリーズ」

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は、2026年大会の日程が5月10日に決まったと発表した。定員は10,000人とし、エントリーは11月18日から順次開始される。 国内主要ハーフマラソン6大会が連携する「ジャパンプレミ […]

NEWS 「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

2025.11.05

「アスリート・オブ・ザ・イヤー」最終候補にデュプランティス、ライルズら12人!

世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」の最終候補者を発表した。 トラック、フィールド、競技場外種目の各部門で、10月に発表された候補者の中から男女2選手ずつ […]

NEWS キヤノンAC九州の中村日菜多が退部「最後まであきらめずに頑張れた」高校時代から駅伝で活躍

2025.11.05

キヤノンAC九州の中村日菜多が退部「最後まであきらめずに頑張れた」高校時代から駅伝で活躍

キヤノンAC九州は10月末で中村日菜多の退部を発表した。 中村は熊本県出身の21歳。ルーテル学院高ではトラックでインターハイこそ届かなかったものの、3000mで9分38秒80を持ち、3年時に全国高校駅伝に出場して5区を務 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top