2025.04.22
スイスのスポーツブランド「On(オン)」は4月22日、男子3000m障害で五輪2大会連続入賞の三浦龍司(SUBARU)とアスリート契約締結を発表した。同日、国立競技場で会見を開いた。
勢いに乗るスポーツメーカーと日本のエースとの注目の契約が結ばれた。男子3000m障害の日本記録保持者で、東京五輪7位、パリ五輪8位とトラック種目日本初の2大会連続入賞を果たしている三浦。会見にはOnのグローバルアスリートマネジメントを務めるスティーブ・デコーカー氏が同席したことからも、その期待度が表れる。
会見で「すごく勢いのあるブランドであり光栄です。これが新しい競技人生のスタート。フレッシュな気持ちでより一層モチベーションが高まります」と語る三浦。すでにレースでもシューズを着用しているが「フィーリングも合いますし、これから3000m障害に向けても期待感があります」。
Onは「OAC」というクラブチームを米国、欧州、豪州の3拠点に置いているが、「高め合えるチームメイトもいると思う。活用していきたいですし、強さを求める上で必要な手段だと思っています」と、所属や参画は否定したが、将来的にトレーニングキャンプへの参加も期待していた。
デコーカー氏は契約について「リュウジは世界のベストランナーの1人。SUBARUとの契約もあり、関係もよりよいものにできる」とし、「龍司がトラックで最終的な目標を達成することを支援したい。三浦の勝利は我々の勝利。最終的には日本の次世代の選手が、困難に立ち向かうためのインスピレーションを与えるサポートになれば」と期待を寄せた。
三浦の3000m障害の初戦は今週末のダイヤモンドリーグ(DL)厦門大会。パリ五輪入賞の三浦は8分15秒00の参加標準記録を突破した時点で東京世界選手権代表に内定する。
「DLであれば記録を狙えるので世界選手権の標準を切って内定を決めたいですし、順位も取りたい。いつも通り、練習もできている問題ありません」
9月の東京世界選手権で狙うのは「表彰台、メダル」と三浦。「勢いと活力があり、魅力を見出してくれる」(三浦)という新しいパートナーと、世界の頂を目指して走り出す。
Onは2010年に誕生したスポーツブランド。今年1月には男子長距離の篠原倖太朗(駒大→富士通)と契約したことを発表している。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.26
-
2025.11.26
-
2025.11.25
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.27
岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者
富士通は11月27日、女子競歩の岡田久美子の現役引退を発表した。かねてより「今季が本当の集大成」と話していたが、正式に発表となった。 岡田は埼玉県出身。1991年生まれの34歳で、大迫傑(リーニン)、飯塚翔太(ミズノ)、 […]
2025.11.26
熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導
熊本信愛女学院高(熊本)の元陸上競技部監督で、長年多くのランナーを育てた山口和也さんが11月23日、病気のため亡くなった。71歳。 1980年に同校に赴任した山口さん。当時の日本女子長距離は黎明期であったが、山口さんは高 […]
2025.11.26
世界クロカンU20代表選考会エントリー確定 インターハイ&国スポV新妻遼己や本田桜二郎ら 女子は細見芽生、真柴愛里
日本陸連は11月26日、第46回世界クロスカントリー選手権(2026年1月10日/米国・タラハシー)の男女U20日本代表代表選考会(11月30日/京都)の確定エントリーリストを発表した。 男子は当初エントリーしていた24 […]
2025.11.26
パリ五輪4×400mR金のウィルソンが地元のメリーランド大に進学決定
男子短距離のQ.ウィルソン(米国)がメリーランド大へ入学することが発表された。 ウィルソンは2008年生まれの17歳。23年ごろから400mで頭角を現し、同年の米国室内選手権で優勝するなど注目を浴びた。今年6月には400 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025