2025.01.31
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第276回「30年の節目」(小川)
早いもので、2025年も1月が終わろうとしています。
正月って…………ん?
年末年始関係なしの陸上界隈ではよくあることとはいえ、時間の流れが年々早くなっているのが恐ろしいです。
今回は少し振り返っての話を。
1月17日、阪神・淡路大震災から30年を迎えました。高校2年生だった1995年の同日午前5時46分、布団の中でぐっすり寝ていた私は、『ゴーー』という地面から響く音を感じて……と思った瞬間にしたから『ドン!』と突き上げがあり、縦揺れの地震が起きました。
とにかく布団の中に丸まり、声すら出せずに必死に耐えていたことを思い出します。揺れが収まってくれ、なんて考えることすらできない揺れでした。
私が住んでいた地域は、幸いなことに震度が5強にとどまってくれたのですが、それでも体感はそんな感じ。震源地に近い方々にとってはそれどころの話ではありません。
しばらく止まっていた電気がつき、テレビに最初に出た映像が阪神高速が倒れている場面。そこで、地震の規模の大きさを知り、呆然としたことは覚えています。
当時、冬季練習中(150m×5の最後の1本)に左ハムストリングスを肉離れしたばかりでまともに歩くことができなかったため、近所の様子を見に行ったり、食料確保に走ったりするのは父や兄に任せっきりでした。それでも、家の片づけ以外にもっと何かできることがあったのでは、というのは被害の状況が徐々にわかっていって思うことでした。
あれから30年。その記憶が色褪せることはありません。あの時の経験があったから、東日本大震災の時は少しは冷静に対応できた面がありますが、一方で地震への恐怖がよみがえった面も。
その後も多くの震災、自然災害などがあり、さまざまなかたちで被害に遭われた方々が大勢いらっしゃる中で、ほとんど被害を受けていない自分が震災を語るなんておこがましいにもほどがあります。それでも、当時のことを記録として残すことは、大事なことだと思い、今回はテーマとしました。
生きていること、健康でいることのありがたさ。備えの大切さ。起きた後にどんな行動をとるべきか。端っこながら経験してきたからこそ、決して起こってほしくはない〝その時〟に、家族や周囲を守れる力になればいいなと思っています。
締めは少し明るい話題に切り替えて、明日から2月です。
今年は節分が1日前倒しで2月2日らしいですね。日曜日は別府大分毎日マラソン、丸亀ハーフ&学生ハーフ、日本選手権室内と大忙しですが、関西人らしく(?)巻き寿司(恵方巻という言葉は東京に来て知りました)を食べて1日を締めくくりたいなと思っています。
今年の恵方(縁起が良いとされる方角)は「西南西やや西」らしいですね。「やや西」っていうのが難しいですが、そっちらへんを向いて、まずは日々の健康を願いながら黙々と食べます!
| 小川雅生(おがわ・まさお) 月刊陸上競技編集部 部長 1977年7月12日生まれ、47歳。173cm、67kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の健康診断では現状をキープ。自己新を目指して新たな取り組みをスタートさせた。 |
過去の編集部コラムはこちら
第276回「30年の節目」(小川)
[caption id="attachment_160788" align="alignnone" width="800"]
遠い記憶(?)の初日の出[/caption]
早いもので、2025年も1月が終わろうとしています。
正月って…………ん?
年末年始関係なしの陸上界隈ではよくあることとはいえ、時間の流れが年々早くなっているのが恐ろしいです。
今回は少し振り返っての話を。
1月17日、阪神・淡路大震災から30年を迎えました。高校2年生だった1995年の同日午前5時46分、布団の中でぐっすり寝ていた私は、『ゴーー』という地面から響く音を感じて……と思った瞬間にしたから『ドン!』と突き上げがあり、縦揺れの地震が起きました。
とにかく布団の中に丸まり、声すら出せずに必死に耐えていたことを思い出します。揺れが収まってくれ、なんて考えることすらできない揺れでした。
私が住んでいた地域は、幸いなことに震度が5強にとどまってくれたのですが、それでも体感はそんな感じ。震源地に近い方々にとってはそれどころの話ではありません。
しばらく止まっていた電気がつき、テレビに最初に出た映像が阪神高速が倒れている場面。そこで、地震の規模の大きさを知り、呆然としたことは覚えています。
当時、冬季練習中(150m×5の最後の1本)に左ハムストリングスを肉離れしたばかりでまともに歩くことができなかったため、近所の様子を見に行ったり、食料確保に走ったりするのは父や兄に任せっきりでした。それでも、家の片づけ以外にもっと何かできることがあったのでは、というのは被害の状況が徐々にわかっていって思うことでした。
あれから30年。その記憶が色褪せることはありません。あの時の経験があったから、東日本大震災の時は少しは冷静に対応できた面がありますが、一方で地震への恐怖がよみがえった面も。
その後も多くの震災、自然災害などがあり、さまざまなかたちで被害に遭われた方々が大勢いらっしゃる中で、ほとんど被害を受けていない自分が震災を語るなんておこがましいにもほどがあります。それでも、当時のことを記録として残すことは、大事なことだと思い、今回はテーマとしました。
生きていること、健康でいることのありがたさ。備えの大切さ。起きた後にどんな行動をとるべきか。端っこながら経験してきたからこそ、決して起こってほしくはない〝その時〟に、家族や周囲を守れる力になればいいなと思っています。
締めは少し明るい話題に切り替えて、明日から2月です。
今年は節分が1日前倒しで2月2日らしいですね。日曜日は別府大分毎日マラソン、丸亀ハーフ&学生ハーフ、日本選手権室内と大忙しですが、関西人らしく(?)巻き寿司(恵方巻という言葉は東京に来て知りました)を食べて1日を締めくくりたいなと思っています。
今年の恵方(縁起が良いとされる方角)は「西南西やや西」らしいですね。「やや西」っていうのが難しいですが、そっちらへんを向いて、まずは日々の健康を願いながら黙々と食べます!
| 小川雅生(おがわ・まさお) 月刊陸上競技編集部 部長 1977年7月12日生まれ、47歳。173cm、67kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の健康診断では現状をキープ。自己新を目指して新たな取り組みをスタートさせた。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.15
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.14
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.15
レジェンド・金丸祐三さん、塚原直貴さんが参加! サニブラウンとともに陸上教室講師として/RIKUJOフェスティバル
11月15日、日本陸連はRIKUJOフェスティバル(11月29日/東京・国立競技場)で実施する「RIKUJOスクール(子ども向け陸上教室)」の講師に、東京世界選手権代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)とともに、 […]
2025.11.15
関大が56年ぶりV! 6区・嶋田匠海の区間新で逆転 2位関学大、3位大経大 オープン参加の青学大も好走/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 11月15日、関西学生駅伝が行われ、関大が3時間45分55秒で56年ぶり12回目の優勝を飾った。 関大 […]
2025.11.15
ルイジアナ州立大・澤田結弥が5位入賞! チームは創部初の全米大会出場決定/全米学生クロカン地区予選
11月14日、米国アーカンソー州フェイエットビルで行われた全米大学体育協会(NCAA)クロスカントリー・サウスセントラル地区選手権で、女子6kmに出場した澤田結弥(ルイジアナ州立大)が19分56秒7で5位入賞を果たした。 […]
2025.11.15
【大会結果】丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日)
【大会成績】第87回関西学生対校駅伝(2025年11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも陸上競技場:8区間74.7km) 総合成績 1位 関大 3時間45分55秒 2位 関学大 3時間47分32秒 3 […]
2025.11.15
関西の学生駅伝王座を懸けたレースが今日開催! 関大、大経大、関学大が優勝争う/丹後大学駅伝
◇丹後大学駅伝/第87回関西学生駅伝(11月15日/京都・宮津市民体育館~京丹後はごろも競技場着8区間74.7km) 関西の学生駅伝ナンバーワンを決める丹後大学駅伝は11月15日、8時50分に京都・宮津市民体育館をスター […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025