HOME 駅伝

2024.10.15

エース佐藤を欠いた駒大は2位 3連覇逃すも新戦力台頭に光明 「今後に向けて大きな弾み」/出雲駅伝
エース佐藤を欠いた駒大は2位 3連覇逃すも新戦力台頭に光明 「今後に向けて大きな弾み」/出雲駅伝

24年出雲駅伝で2位に入った駒大。5区・島子公佑から篠原倖太朗への中継

◇第36回出雲駅伝(10月9日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ)

出雲駅伝を2連覇中の駒大は、エース格の佐藤圭汰(3年)をケガで欠く布陣で出雲路に臨んだ。過去2大会は2区に配された佐藤が、序盤で大きな流れを作って優勝してきただけに、佐藤の不在は大きな痛手だ。それでも、藤田敦史監督は自信を持って6人のメンバーを送り出した。

「『圭汰なしでも戦えるチームを作ろう』ということで、選手たちはここまで頑張ってきた。そのおかげで、良い状態のチームを作ることができた。圭汰抜きで勝つことができれば、今後の全日本、箱根に向けて非常に大きな弾みになるとも思っています」

広告の下にコンテンツが続きます

藤田監督の目論見どおりに、チームは序盤から好位置でレースを進める。

1区に抜擢されたルーキー・桑田駿介が区間6位でスタートすると、佐藤が担ってきた2区では帰山侑大(3年)が区間4位と粘り、順位をキープする。そして、藤田監督が1区とともにに“カギ”と挙げていた3区では、2年連続出場の山川拓馬(3年)が区間2位と好走し、青学大の黒田朝日(3年)と先頭争いを繰り広げた。最後は先着を許したものの、区間記録では黒田を上回った。

4区では地元・出雲市出身の伊藤蒼唯(3年)が、4km過ぎに青学大を逆転し、ついに先頭に立った。5区を任された島子公佑(2年)は、國學院大に先頭を明け渡したものの、初の大学駅伝で粘りを見せて、4秒差の2位でアンカーの篠原倖太朗(4年)にタスキをつなぐ。「30秒あれば篠原で逆転できる」という思惑通りで、レースは進んでいた。

しかし、アンカー対決は國學院大のエース・平林清澄(4年)に軍配があがった。篠原は1km過ぎに平林をとらえたものの、約4.5kmでじわじわと離され始めると、5km過ぎの上りで勝負に出た平林についていくことができなかった。終盤までもつれれば、篠原のスピードに分があると思われたが、平林のロングスパートが勝った。

「結局は、各区間で最後の部分で伸びがなかった。その積み重ねがアンカーに渡ったときに、ビハインドになってしまった」と藤田監督。「絶対的エースの篠原が何とかしてくれると信じる思いももちろんありましたが、ヨギボー(9月28日のYogibo Athletics Challenge Cup)の疲労が出てきてしまったのかな」と、半月前に5000mで13分15秒70をマークしていた篠原の状態を慮る。

ただ、前半シーズンの不調や佐藤の不在を思えば、健闘と見ることもできる。連覇中の王者としての意地は見せただろう。

「春からの流れが悪いなかで出雲は負けましたけど、先頭争いするところまではできた。この自信と悔しさを持って、次の全日本は連覇を目指したい。一つひとつ自信にして箱根に向かおうと思います。一つひとつですね」(藤田監督)。反省と収穫とを得て、次戦の全日本に向かっていく。

駒大のチームの状態の良さは、出雲駅伝後の“もうひとつの出雲駅伝”といわれる出雲市記録会でも窺い知ることができた。

快走を見せたのは1年生の谷中晴。直前にケガがあったため、6人の走者からは漏れたが、出雲遠征メンバーの1人として意地を見せた。

「全日本のメンバー選考がかかっていて、監督からは“勝ち切るように”と言われていたので、そこをしっかり意識していました」

谷中は、残り2周を切って青学大の白石光星のスパートに食い下がり逆転すると、最後は後続を突き放して13分49秒71の自己記録でトップでフィニッシュ。4年生の金谷紘大も13分57秒12で5着に入った。

谷中は福島・帝京安積高に在籍していた昨年秋に膝をケガし、本格的に練習を再開したのは今年の7月下旬から。トラックレースに出場するのは実に1年ぶりだった。

「(出雲駅伝の)レースが終わった後、篠原さんの涙を見て、強い駒澤のイメージを崩しちゃいけないと思いました。金谷さんと2人とも13分台で揃えられましたし、自分はトップを取れたので、合格点をあげられると思います」と、駒大のユニフォームを着て初めて走ったレースを振り返った。

“勝ち切れ”という指揮官の要求にしっかりと応えて、全日本のメンバー入りに向けて見事にアピールしてみせた。

「負けても、ただでは起きないのが駒澤。“チームが負けたなかで、お前たちがどういうレースをするのかが大事だ”って話をして送り出した。谷中は非常に強かったですね。出雲駅伝での不安を払拭する走りを谷中がやってくれたのは大きい」と、藤田監督もルーキーの走りを称えていた。

全日本も佐藤の出場は微妙な状況だが、“負けても、ただでは起きない”という藤田監督の言葉通り、全日本では巻き返しを見せそうな予感がある。

文/和田悟志

◇第36回出雲駅伝(10月9日/6区間45.1km:島根・出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドームフィニッシュ) 出雲駅伝を2連覇中の駒大は、エース格の佐藤圭汰(3年)をケガで欠く布陣で出雲路に臨んだ。過去2大会は2区に配された佐藤が、序盤で大きな流れを作って優勝してきただけに、佐藤の不在は大きな痛手だ。それでも、藤田敦史監督は自信を持って6人のメンバーを送り出した。 「『圭汰なしでも戦えるチームを作ろう』ということで、選手たちはここまで頑張ってきた。そのおかげで、良い状態のチームを作ることができた。圭汰抜きで勝つことができれば、今後の全日本、箱根に向けて非常に大きな弾みになるとも思っています」 藤田監督の目論見どおりに、チームは序盤から好位置でレースを進める。 1区に抜擢されたルーキー・桑田駿介が区間6位でスタートすると、佐藤が担ってきた2区では帰山侑大(3年)が区間4位と粘り、順位をキープする。そして、藤田監督が1区とともにに“カギ”と挙げていた3区では、2年連続出場の山川拓馬(3年)が区間2位と好走し、青学大の黒田朝日(3年)と先頭争いを繰り広げた。最後は先着を許したものの、区間記録では黒田を上回った。 4区では地元・出雲市出身の伊藤蒼唯(3年)が、4km過ぎに青学大を逆転し、ついに先頭に立った。5区を任された島子公佑(2年)は、國學院大に先頭を明け渡したものの、初の大学駅伝で粘りを見せて、4秒差の2位でアンカーの篠原倖太朗(4年)にタスキをつなぐ。「30秒あれば篠原で逆転できる」という思惑通りで、レースは進んでいた。 しかし、アンカー対決は國學院大のエース・平林清澄(4年)に軍配があがった。篠原は1km過ぎに平林をとらえたものの、約4.5kmでじわじわと離され始めると、5km過ぎの上りで勝負に出た平林についていくことができなかった。終盤までもつれれば、篠原のスピードに分があると思われたが、平林のロングスパートが勝った。 「結局は、各区間で最後の部分で伸びがなかった。その積み重ねがアンカーに渡ったときに、ビハインドになってしまった」と藤田監督。「絶対的エースの篠原が何とかしてくれると信じる思いももちろんありましたが、ヨギボー(9月28日のYogibo Athletics Challenge Cup)の疲労が出てきてしまったのかな」と、半月前に5000mで13分15秒70をマークしていた篠原の状態を慮る。 ただ、前半シーズンの不調や佐藤の不在を思えば、健闘と見ることもできる。連覇中の王者としての意地は見せただろう。 「春からの流れが悪いなかで出雲は負けましたけど、先頭争いするところまではできた。この自信と悔しさを持って、次の全日本は連覇を目指したい。一つひとつ自信にして箱根に向かおうと思います。一つひとつですね」(藤田監督)。反省と収穫とを得て、次戦の全日本に向かっていく。 駒大のチームの状態の良さは、出雲駅伝後の“もうひとつの出雲駅伝”といわれる出雲市記録会でも窺い知ることができた。 快走を見せたのは1年生の谷中晴。直前にケガがあったため、6人の走者からは漏れたが、出雲遠征メンバーの1人として意地を見せた。 「全日本のメンバー選考がかかっていて、監督からは“勝ち切るように”と言われていたので、そこをしっかり意識していました」 谷中は、残り2周を切って青学大の白石光星のスパートに食い下がり逆転すると、最後は後続を突き放して13分49秒71の自己記録でトップでフィニッシュ。4年生の金谷紘大も13分57秒12で5着に入った。 谷中は福島・帝京安積高に在籍していた昨年秋に膝をケガし、本格的に練習を再開したのは今年の7月下旬から。トラックレースに出場するのは実に1年ぶりだった。 「(出雲駅伝の)レースが終わった後、篠原さんの涙を見て、強い駒澤のイメージを崩しちゃいけないと思いました。金谷さんと2人とも13分台で揃えられましたし、自分はトップを取れたので、合格点をあげられると思います」と、駒大のユニフォームを着て初めて走ったレースを振り返った。 “勝ち切れ”という指揮官の要求にしっかりと応えて、全日本のメンバー入りに向けて見事にアピールしてみせた。 「負けても、ただでは起きないのが駒澤。“チームが負けたなかで、お前たちがどういうレースをするのかが大事だ”って話をして送り出した。谷中は非常に強かったですね。出雲駅伝での不安を払拭する走りを谷中がやってくれたのは大きい」と、藤田監督もルーキーの走りを称えていた。 全日本も佐藤の出場は微妙な状況だが、“負けても、ただでは起きない”という藤田監督の言葉通り、全日本では巻き返しを見せそうな予感がある。 文/和田悟志

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

NEWS お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)

2025.11.21

お詫びと訂正(月刊陸上競技2025年12月号)

月刊陸上競技2025年12月号に一部誤りがございました。 75ページに掲載した高校駅伝福岡県大会女子で、優勝した筑紫女学園の記事の中に、区間賞獲得者が1人(5区・大熊さわ選手/3年)となっておりましたが、正しくは3人(大 […]

NEWS 110mH徐卓一が13秒12 劉俊茜も13秒14 女子100mVの陳妤頡は200mも制す/中国全国運動会

2025.11.21

110mH徐卓一が13秒12 劉俊茜も13秒14 女子100mVの陳妤頡は200mも制す/中国全国運動会

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会の陸上競技が11月20日まで広東省で開催され、男子110mハードルでは徐卓一が13秒12(+1.7)のアジア歴代5位タイの好タイムで優勝した。 22歳の徐は昨年のパリ五輪代表。 […]

NEWS 100mアジア記録保持者・蘇炳添が引退レース 「これからはさらに速い選手が現われるのを見たい」

2025.11.21

100mアジア記録保持者・蘇炳添が引退レース 「これからはさらに速い選手が現われるのを見たい」

11月20日、中国全国運動会の最終日が行われ、男子100mで9秒83のアジア記録を持つ蘇炳添(中国)が、現役最後のレースに臨んだ。 蘇は1989年生まれの36歳。高校時代から本格的に陸上競技に取り組み、2009年の中国選 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top