HOME 海外

2024.10.14

女子マラソン新時代の扉開く“サブテン” 2時間9分56秒のチェプンゲティチ「この記録はキプトゥムに捧げる」/シカゴマラソン
女子マラソン新時代の扉開く“サブテン” 2時間9分56秒のチェプンゲティチ「この記録はキプトゥムに捧げる」/シカゴマラソン

22年名古屋ウィメンズマラソンで優勝したチェプンゲティチ

第46回シカゴマラソンは10月13日に米国の当地で行われ、女子のルース・チェプンゲティチ(ケニア)が従来の世界記録を2分近く縮める2時間9分56秒で優勝。女子マラソンとしては史上初めてサブテン(2時間10分切り)の快挙となった。

大会前のインタビューでは「シカゴで3度目の優勝と、昨年シファン・ハッサン(オランダ)が出した大会記録(2時間13分44秒)を目指します」と話していたチェプンゲティチ。だが、号砲とともに、胸の内に秘めていた目標を狙うペースでシカゴの街を駆け抜ける。

最初の5kmが15分00秒。オーバーペースが心配されたが、10kmも30分14秒で通過。大会記録ではなく、昨年のベルリンでティギスト・アセファ(エチオピア)が樹立した世界記録(2時間11分53秒)の更新を目指しているのは誰の目にも明らかだった。

3月の東京を2時間15分05秒で制したアセファ・ケベデ(エチオピア)もチェプンゲティチに食らいついたが、それも15kmまで。以降は、ペースメーカーのサポートを受けながら歩を進め、中間点はハーフマラソンの歴代5位に相当する1時間4分16秒で到達する。その後は、徐々にペースを落としながらも「常に世界記録を念頭に走っていた」と、大きく崩れることなくフィニッシュ。関係者からケニア国旗を手渡されると、観客席に向かって再び走り出し、笑顔で祝福を受ける余裕も見せた。

マラソンは23歳だった17年のイスタンブールがデビュー戦。19年のドーハ世界選手権で金メダルを獲得した。21年東京五輪、22年オレゴン世界選手権はいずれも途中棄権と不安定さも残すものの、22年シカゴでは2時間14分18秒の世界歴代2位(当時)で優勝を果たすなど、女子マラソンの有力ランナーの1人として存在感を示してきた。

歴史的な快挙を達成したチェプンゲティチはレース後のインタビューで「自分を誇りに思うし、世界記録を出せたことを神に感謝している」と答え、「世界記録をケニアに取り戻すことができたのは、嬉しくて言葉にできない」と喜びを語る。また、「この世界記録をケルビン・キプトゥムに捧げます。彼が生きていれば、シカゴでもう一度世界記録を出したでしょうから」と語り、前回のシカゴで男子マラソンの世界記録(2時間00分35秒)を樹立しながら、今年2月に24歳の若さで亡くなったケルビン・キプトゥムさんを悼んだ。

女子マラソンの世界記録は、2001年に高橋尚子が2時間19分46秒と史上初めて2時間20分切りを達成。その1週間後にキャサリン・デレバ(ケニア)が2時間18分47秒と塗り替え、さらにポーラ・ラドクリフ(英国)が03年に2時間15分25秒まで引き上げていた。以降は記録更新が途絶えていたものの、19年にブリジット・コスゲイ(ケニア)が16年ぶり世界新となる2時間14分04秒を打ち立てると、22年以降は2時間14分~17分台の記録が続出し、高速化が進んでいる。

広告の下にコンテンツが続きます

トラックの女王からマラソンの女王となったパリ五輪金メダリストのハッサンなど、トラックのスピードを武器にマラソンに参戦する選手も増えつつある。2時間10分という壁が打ち砕かれ、女子マラソンが新たな時代に突入する。

第46回シカゴマラソンは10月13日に米国の当地で行われ、女子のルース・チェプンゲティチ(ケニア)が従来の世界記録を2分近く縮める2時間9分56秒で優勝。女子マラソンとしては史上初めてサブテン(2時間10分切り)の快挙となった。 大会前のインタビューでは「シカゴで3度目の優勝と、昨年シファン・ハッサン(オランダ)が出した大会記録(2時間13分44秒)を目指します」と話していたチェプンゲティチ。だが、号砲とともに、胸の内に秘めていた目標を狙うペースでシカゴの街を駆け抜ける。 最初の5kmが15分00秒。オーバーペースが心配されたが、10kmも30分14秒で通過。大会記録ではなく、昨年のベルリンでティギスト・アセファ(エチオピア)が樹立した世界記録(2時間11分53秒)の更新を目指しているのは誰の目にも明らかだった。 3月の東京を2時間15分05秒で制したアセファ・ケベデ(エチオピア)もチェプンゲティチに食らいついたが、それも15kmまで。以降は、ペースメーカーのサポートを受けながら歩を進め、中間点はハーフマラソンの歴代5位に相当する1時間4分16秒で到達する。その後は、徐々にペースを落としながらも「常に世界記録を念頭に走っていた」と、大きく崩れることなくフィニッシュ。関係者からケニア国旗を手渡されると、観客席に向かって再び走り出し、笑顔で祝福を受ける余裕も見せた。 マラソンは23歳だった17年のイスタンブールがデビュー戦。19年のドーハ世界選手権で金メダルを獲得した。21年東京五輪、22年オレゴン世界選手権はいずれも途中棄権と不安定さも残すものの、22年シカゴでは2時間14分18秒の世界歴代2位(当時)で優勝を果たすなど、女子マラソンの有力ランナーの1人として存在感を示してきた。 歴史的な快挙を達成したチェプンゲティチはレース後のインタビューで「自分を誇りに思うし、世界記録を出せたことを神に感謝している」と答え、「世界記録をケニアに取り戻すことができたのは、嬉しくて言葉にできない」と喜びを語る。また、「この世界記録をケルビン・キプトゥムに捧げます。彼が生きていれば、シカゴでもう一度世界記録を出したでしょうから」と語り、前回のシカゴで男子マラソンの世界記録(2時間00分35秒)を樹立しながら、今年2月に24歳の若さで亡くなったケルビン・キプトゥムさんを悼んだ。 女子マラソンの世界記録は、2001年に高橋尚子が2時間19分46秒と史上初めて2時間20分切りを達成。その1週間後にキャサリン・デレバ(ケニア)が2時間18分47秒と塗り替え、さらにポーラ・ラドクリフ(英国)が03年に2時間15分25秒まで引き上げていた。以降は記録更新が途絶えていたものの、19年にブリジット・コスゲイ(ケニア)が16年ぶり世界新となる2時間14分04秒を打ち立てると、22年以降は2時間14分~17分台の記録が続出し、高速化が進んでいる。 トラックの女王からマラソンの女王となったパリ五輪金メダリストのハッサンなど、トラックのスピードを武器にマラソンに参戦する選手も増えつつある。2時間10分という壁が打ち砕かれ、女子マラソンが新たな時代に突入する。

【動画】フィニッシュ後、国旗を手に観客席に駆け出したチェプンゲティチ

女子マラソン世界記録変遷(1990年以降)

2.21.06 I.クリスチャンセン(ノルウェー) 1985. 4.21 ロンドン 2.20.47 T.ロルーペ(ケニア)    1998. 4.19 ロッテルダム 2.20.43 T.ロルーペ(ケニア)    1999. 9.26 ベルリン 2.19.46 高橋尚子(日本)      2001. 9.30 ベルリン 2.18.47 C.デレバ(ケニア)     2001.10. 7 シカゴ 2.17.18 P.ラドクリフ(英国)    2002.10.13 シカゴ 2.15.25 P.ラドクリフ(英国)    2003. 4.13 ロンドン 2.14.04 B.コスゲイ(ケニア)    2019.10.13 シカゴ 2.11.53 T.アセファ(エチオピア)  2023. 9.24 ベルリン 2.09.56 R.チェプンゲティチ(ケニア)2024.10.13 シカゴ

次ページ:

ページ: 1 2 3

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.01.15

27・28年国スポの実施56種目が決定!リレーは成少共通4×100mRのみ、男子3000m障害など4種目が成年・少年共通に

日本陸連は1月15日に理事会を開催し、2027年宮崎、28年長野で開催予定の国民スポーツ大会実施種目計を承認、発表した。 男女ともに成年12、少年(A・B・共通)は15、リレー1種目の計56種目が行われる。25年、26年 […]

NEWS 法大長距離ブロックが新年度入学予定の10人を発表! 全国高校駅伝2年連続1区の神田悦士ら

2025.01.15

法大長距離ブロックが新年度入学予定の10人を発表! 全国高校駅伝2年連続1区の神田悦士ら

法大陸上競技部長距離ブロックは1月15日、チームのSNSで2025年度の入学予定選手10人を発表した。 いずれも5000mの持ち記録は14分台。トップの14分11秒14を持つ神田悦士(豊川・愛知)はインターハイの出場はな […]

NEWS 日本選手権10000m、混成、リレーの出場資格発表!男子1万m資格記録は28分00秒00に設定

2025.01.15

日本選手権10000m、混成、リレーの出場資格発表!男子1万m資格記録は28分00秒00に設定

第109回日本選手権10000m(4月12日、熊本・えがお健康スタジアム/金栗記念選抜中長距離と併催)、同混成競技(7月12~13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)、同リレー(混成競技と併催)の出場資格が1月 […]

NEWS 日本選手権の出場資格発表!男子5000mは予選実施を想定して人数制限なし

2025.01.15

日本選手権の出場資格発表!男子5000mは予選実施を想定して人数制限なし

第109回日本選手権(7月4日~6日)の出場資格が1月15日に発表された。 出場資格を有するのは優先順に前回の日本選手権者、日本グランプリシリーズ種目別ランキング上位者、および申込資格記録を満たした競技者(直近開催の地域 […]

NEWS 山縣亮太が10ヵ月ぶり復帰へ男子60m&100mに登録!ケンブリッジ飛鳥も復活なるか 柄澤智哉、小舘充華らもエントリー/JAG大崎

2025.01.15

山縣亮太が10ヵ月ぶり復帰へ男子60m&100mに登録!ケンブリッジ飛鳥も復活なるか 柄澤智哉、小舘充華らもエントリー/JAG大崎

2月23日に行われる「2025 Japan Athlete Games in Osaki」の大会事務局は1月14日、エントリーリストの一部を発表し、男子60mと100mには日本記録保持者の山縣亮太(セイコー)が登録された […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年2月号 (1月14日発売)

2025年2月号 (1月14日発売)

駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝

page top