2023.12.19
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第50回(1974年/昭和49年)
史上初の20チーム出場 山上りの大東大・大久保初男がデビュー
第50回記念大会は、過去の優勝校を招待して史上最多の20校で行われた。慶大(第13回大会優勝)は3年ぶりの出場、神奈川大は4年ぶりの出場となった。
参加2年目の東海大は、1区の宮田将美が同校初の区間賞と好スタートを切る。9秒後に順大と東教大が続いた。
1区で13位と出遅れた東農大だが、2区の服部誠が快進撃。鶴見ではトップと1分53秒差でタスキを受けたが、次から次へと前のチームを追い抜いていく。16.5km付近で2位争いをしていた中大、東海大、日体大、順大を悠々と抜き去り、18.2kmで先頭の日大も逆転する。12人抜きは当時のごぼう抜き最高記録だった。
トップに躍り出た東農大は3区の山本吉光も区間賞。4区、5区も首位をキープし、第2回大会から数えて38回目の出場となったチームに初の往路初優勝をもたらした。
1区トップで通過した新興勢力の東海大も往路6位と健闘。じわじわと順位を押し上げた日大が往路2位、順大が3位で芦ノ湖畔に入った。
6区は往路5位・大東大の金田五郎が区間賞を獲得。5区でも1年生の大久保初男が区間賞デビューを飾った大東大が5、6区の箱根の山を制した。
日大は6区で区間10位と遅れたが、7区で野中三徳が猛追。9人抜きで首位を走る大東大も交わしてトップに立った。日大は通算タイムでも東農大を10秒上回り、6年ぶりの総合優勝を視界にとらえた。
8区では大東大の下村剛が再びトップに躍り出る。しかし日大は9区で大崎修造が区間賞の力走。往路の貯金もあった日大が11時間46分2秒で大東大を振り切り、6年ぶりの総合優勝に輝いた。なお、この優勝が99回大会までにおける、日大最後の優勝となっている。
大東大は5時間47分56秒で2年連続復路を制覇したものの、総合では2分04秒届かず2位だった。往路、復路とも3位の順大が総合3位、往路初制覇の東農大が4位となった。
一方で6連覇に挑んだ日体大は往路4位、復路7位とふるわず総合5位にとどまった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第50回(1974年/昭和49年) 史上初の20チーム出場 山上りの大東大・大久保初男がデビュー
第50回記念大会は、過去の優勝校を招待して史上最多の20校で行われた。慶大(第13回大会優勝)は3年ぶりの出場、神奈川大は4年ぶりの出場となった。 参加2年目の東海大は、1区の宮田将美が同校初の区間賞と好スタートを切る。9秒後に順大と東教大が続いた。 1区で13位と出遅れた東農大だが、2区の服部誠が快進撃。鶴見ではトップと1分53秒差でタスキを受けたが、次から次へと前のチームを追い抜いていく。16.5km付近で2位争いをしていた中大、東海大、日体大、順大を悠々と抜き去り、18.2kmで先頭の日大も逆転する。12人抜きは当時のごぼう抜き最高記録だった。 トップに躍り出た東農大は3区の山本吉光も区間賞。4区、5区も首位をキープし、第2回大会から数えて38回目の出場となったチームに初の往路初優勝をもたらした。 1区トップで通過した新興勢力の東海大も往路6位と健闘。じわじわと順位を押し上げた日大が往路2位、順大が3位で芦ノ湖畔に入った。 6区は往路5位・大東大の金田五郎が区間賞を獲得。5区でも1年生の大久保初男が区間賞デビューを飾った大東大が5、6区の箱根の山を制した。 日大は6区で区間10位と遅れたが、7区で野中三徳が猛追。9人抜きで首位を走る大東大も交わしてトップに立った。日大は通算タイムでも東農大を10秒上回り、6年ぶりの総合優勝を視界にとらえた。 8区では大東大の下村剛が再びトップに躍り出る。しかし日大は9区で大崎修造が区間賞の力走。往路の貯金もあった日大が11時間46分2秒で大東大を振り切り、6年ぶりの総合優勝に輝いた。なお、この優勝が99回大会までにおける、日大最後の優勝となっている。 大東大は5時間47分56秒で2年連続復路を制覇したものの、総合では2分04秒届かず2位だった。往路、復路とも3位の順大が総合3位、往路初制覇の東農大が4位となった。 一方で6連覇に挑んだ日体大は往路4位、復路7位とふるわず総合5位にとどまった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第50回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 日大 11時間46分02秒 2位 大東大 11時間48分06秒 3位 順大 11時間56分38秒 4位 東農大 11時間57分09秒 5位 日体大 12時間00分41秒 6位 国士大 12時間00分57秒 7位 中大 12時間04分12秒 8位 東洋大 12時間05分44秒 9位 東海大 12時間16分30秒 10位 亜細亜大12時間25分25秒 11位 専大 12時間26分18秒 12位 駒大 12時間32分28秒 13位 東教大 12時間44分27秒 14位 青学大 12時間49分13秒 15位 法大 12時間50分00秒 16位 早大 12時間52分57秒 17位 明大 12時間54分13秒 18位 拓大 13時間02分33秒 19位 慶大 13時間05分44秒 20位 神奈川大13時間44分59秒 ●区間賞 1区 宮田将美(東海大) 1時間06分40秒 2区 服部誠(東農大) 1時間13分41秒 3区 山本吉光(東農大) 1時間07分23秒 4区 松田進(東洋大) 1時間07分22秒 5区 大久保初男(大東大)1時間13分41秒 6区 金田五郎(大東大) 1時間00分12秒 7区 野中三徳(日大) 1時間04分39秒 8区 下村剛(大東大) 1時間08分53秒 9区 大崎修造(日大) 1時間19分25秒 10区 菊池一成(大東大) 1時間10分20秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.07
溝内里紗が愛媛銀行を退職 24年プリセス駅伝に出場
-
2025.11.06
-
2025.11.06
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.07
溝内里紗が愛媛銀行を退職 24年プリセス駅伝に出場
愛媛銀行は、所属する溝内里紗が10月末で退部したことをチームのSNSで発表した。 溝内は徳島県出身の社会人3年目。中学から陸上を始め、全国中学校駅伝に出場。高校までは中距離をメインにしながら駅伝でも活躍した。 大学は京都 […]
2025.11.07
コモディイイダの杉本将太が現役引退「新しい目標を立てて第二の人生をスタートさせたい」東海大卒、昨年はニューイヤー駅伝出走
コモディイイダは男子駅伝部の杉本将太の現役引退を発表した。 杉本は千葉県出身で東海大望洋高から東海大を経て23年に入社。高3時には3000m障害でインターハイにも出場した。東海大では3000m障害で関東インカレ2年時に3 […]
2025.11.06
クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる
11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望