HOME 海外

2023.06.11

棒高跳オビエナがアジア人初の6m到達!屋外で史上24人目、昨年の世界陸上銅メダル
棒高跳オビエナがアジア人初の6m到達!屋外で史上24人目、昨年の世界陸上銅メダル

棒高跳のオビエナ(フィリピン)

6月10日ノルウェーで行われたベルゲン・ジャンプ・チャレンジ2023の男子棒高跳で大記録が誕生した。

フィリピンのE.J.オビエナが6m00をクリア。アジア人初の大台到達で優勝を果たした。最初の高さだった5m53は2回目での成功だったが、その後は5m76、82を1回で跳ぶ。5m88は1回目失敗のあとパスを選択。5m94を1回で成功させた。

そして挑んだ6m00を1回でクリア。6m06は失敗に終わったが、K.C.ライトフット(米国)、S.ケンドリックス(米国)、P.リセク(ポーランド)といった並み居る強豪を抑えた。

広告の下にコンテンツが続きます

オビエナは27歳で、父も元棒高跳のフィリピン代表。21年9月に29年ぶりのアジア新となる5m93に成功。昨年はオレゴン世界選手権で5m94の自己新で銅メダルを獲得すると、9月のダイヤモンドリーグ・ブリュッセル大会で優勝している。

6mオーバーはオビエナが史上24人目(屋外)で、アジアでは初の快挙となる。

6月10日ノルウェーで行われたベルゲン・ジャンプ・チャレンジ2023の男子棒高跳で大記録が誕生した。 フィリピンのE.J.オビエナが6m00をクリア。アジア人初の大台到達で優勝を果たした。最初の高さだった5m53は2回目での成功だったが、その後は5m76、82を1回で跳ぶ。5m88は1回目失敗のあとパスを選択。5m94を1回で成功させた。 そして挑んだ6m00を1回でクリア。6m06は失敗に終わったが、K.C.ライトフット(米国)、S.ケンドリックス(米国)、P.リセク(ポーランド)といった並み居る強豪を抑えた。 オビエナは27歳で、父も元棒高跳のフィリピン代表。21年9月に29年ぶりのアジア新となる5m93に成功。昨年はオレゴン世界選手権で5m94の自己新で銅メダルを獲得すると、9月のダイヤモンドリーグ・ブリュッセル大会で優勝している。 6mオーバーはオビエナが史上24人目(屋外)で、アジアでは初の快挙となる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

NEWS 来年の日本選手権1万mは12月開催 会場は東京・世田谷区総合運動場 翌27年は北京世界陸上

2025.10.30

来年の日本選手権1万mは12月開催 会場は東京・世田谷区総合運動場 翌27年は北京世界陸上

日本陸連は10月30日、来年(2026年)の第110回日本選手権10000mを12月5日、東京・世田谷区立総合運動場陸上競技場で開催すると発表した。同競技場では初めて。 これまで日本選手権10000mはヤンマースタジアム […]

NEWS 福島は船引が男女ともにV 前回女子2位の大沢野も全国へ 小浜二が22年ぶりの全国切符/中学駅伝

2025.10.30

福島は船引が男女ともにV 前回女子2位の大沢野も全国へ 小浜二が22年ぶりの全国切符/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝の出場権を懸けた都道府県予選が各地で開催されている。10月30日までに11道県で代表チームが決まった。 福島県は船引が男女そろって優勝を果たした。男子は1区8位から徐々に順位を […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top