HOME 特集

2025.04.13

【竹澤健介の視点】「勝ちに行って勝つ」実現した鈴木芽吹の成長 明暗分けた「レースの難しさ」/日本選手権10000m
【竹澤健介の視点】「勝ちに行って勝つ」実現した鈴木芽吹の成長 明暗分けた「レースの難しさ」/日本選手権10000m

25年日本選手権10000m男子の上位3選手。中央が優勝した鈴木芽吹(トヨタ自動車)、左が2位の葛西潤(旭化成)、右が3位の吉居大和(トヨタ自動車)

熊本・えがお健康スタジアムで行われた第109回日本選手権10000mは、男子は鈴木芽吹(トヨタ自動車)が27分28秒82で初優勝、女子は廣中璃梨佳(日本郵政グループ)が31分13秒78で2年ぶり4回目の優勝を飾った。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に、レースを振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

レース全体としては男女ともに、東京世界選手権への派遣を見据えた絶妙なペース設定がされていたと感じました。これについてさまざまな意見があるかもしれませんが、日中の金栗記念の好条件とは打って変わって、雨が降りしきる難しいコンディションでも上位が大きく崩れることがなかった点が、それを表していると思います。

好選手がそろった男子は、世界選手権参加標準記録(27分00秒00)というよりは、今大会が代表選考会にもなっていた5月のアジア選手権を見据え、しっかりとワールドランキングのポイントを積み重ねる意識の選手が多かったように感じます。近年は日本選手権にペースメーカーがついていますが、強い選手というよりも流れを読める選手が上位に来ている印象。序盤、前回優勝の葛西潤選手(旭化成)、鈴木芽吹選手(トヨタ自動車)、太田智樹選手(同)らが後方からレースを進めていたのは、そういった流れの経験から来るものでしょう。

ただ、ペースメーカーが当初の予定の8000mまでもたず、5000mまでしか機能しなかった点は、多くの選手にとって予想外だったと思います。そこからレースを引っ張ろうとした塩尻和也選手(富士通)、かぶせるように先頭に立った吉居大和選手(トヨタ自動車)のお陰で、東京世界選手権の開催国枠エントリー設定記録(27分23秒65)を狙えるペースを維持できたことは、大きな意味があります。その一方で、特に吉居選手は持ち味のスパートを出せない展開になったことは否めない。勝負とタイムの両方が求められるというのは、レースを難しくさせるのだと改めて感じました。

その中でも、優勝した鈴木選手は“勝ちに行って勝つ”という素晴らしいレースでした。なかなかタイトルに届かず、何度も苦渋をなめてきたと思いますが、ウィークポイントをしっかりとつぶして臨んだという印象を受けます。

広告の下にコンテンツが続きます

力が毎年ついていますが、さらにフォームが洗練され、安定感が増した印象です。もともとキレというよりは、ロングスパートで最後までスピードを上げられるタイプですが、その持ち味をしっかり発揮した美しいレースでした。

2位で連覇を逃した葛西選手は、吉居選手が抜け出した後半に自ら追う展開になったことが、レースを厳しくしたのではないでしょうか。パリ五輪代表として、追わないといけない立場という厳しい展開ではあったでしょう。ただ、ついていく展開に持ち込めていれば、残り1000mからのロングスパートで制した昨年と同じパターンに持ち込めていたのではないか、と思わせるほど走り自体は悪くなかったと感じます。

吉居選手は、敢然とレースを作った姿勢は素晴らしかったです。イレギュラーな展開に迷いもあったでしょう。それでも、レースはやはり“生き物”。この経験を次に生かすことができれば、大きく成長を遂げるのではないでしょうか。

4位の塩尻選手や8位だった太田選手など、有力候補がリズムに乗り切れない局面があり、それが結果につながりました。雨や寒暖差など含め、さまざまな意味で「難しさ」を感じたレースでした。

女子については、廣中璃梨佳選手(日本郵政グループ)が復活を印象づけました。それ以上に力がついきているように感じますし、再び世界と勝負する位置まで、ぜひ戻っていってもらいたいです。

2位の矢田みくに選手(エディオン)についても、ここからのさらなる成長が期待されます。男子のように、上位に続く厚みが女子にも出てくれば、もっとレース全体が楽しいものになるはず。前のほうで多くの選手が競り合う展開を目指して、さらにレベルアップを遂げてもらいたいです。

男女とも、今大会での東京世界選手代表の即時内定は出ませんでした。季節が暑くなっていくことを考えると、今後はアジア選手権などでポイントを重ね、ワールドランキングでの出場を目指すことが現実路線となるでしょう。

アジア選手権では、強い中東勢やインド勢を相手にいかに良い順位を取れるか。そのためには、日本人らしい粘りを生かすレースをすることが大切です。

世界との距離はまだまだ遠いかもしれませんが、まずは1人でも多く、ランキングで出場することが何よりも重要。その先の“標準突破”へつなげるためには、3000mや、ひょっとしたら1500m的なさらなるスピード強化が必要になってくるのではと思っています。

◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ)
摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00、10000m27分45秒59。

熊本・えがお健康スタジアムで行われた第109回日本選手権10000mは、男子は鈴木芽吹(トヨタ自動車)が27分28秒82で初優勝、女子は廣中璃梨佳(日本郵政グループ)が31分13秒78で2年ぶり4回目の優勝を飾った。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に、レースを振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ レース全体としては男女ともに、東京世界選手権への派遣を見据えた絶妙なペース設定がされていたと感じました。これについてさまざまな意見があるかもしれませんが、日中の金栗記念の好条件とは打って変わって、雨が降りしきる難しいコンディションでも上位が大きく崩れることがなかった点が、それを表していると思います。 好選手がそろった男子は、世界選手権参加標準記録(27分00秒00)というよりは、今大会が代表選考会にもなっていた5月のアジア選手権を見据え、しっかりとワールドランキングのポイントを積み重ねる意識の選手が多かったように感じます。近年は日本選手権にペースメーカーがついていますが、強い選手というよりも流れを読める選手が上位に来ている印象。序盤、前回優勝の葛西潤選手(旭化成)、鈴木芽吹選手(トヨタ自動車)、太田智樹選手(同)らが後方からレースを進めていたのは、そういった流れの経験から来るものでしょう。 ただ、ペースメーカーが当初の予定の8000mまでもたず、5000mまでしか機能しなかった点は、多くの選手にとって予想外だったと思います。そこからレースを引っ張ろうとした塩尻和也選手(富士通)、かぶせるように先頭に立った吉居大和選手(トヨタ自動車)のお陰で、東京世界選手権の開催国枠エントリー設定記録(27分23秒65)を狙えるペースを維持できたことは、大きな意味があります。その一方で、特に吉居選手は持ち味のスパートを出せない展開になったことは否めない。勝負とタイムの両方が求められるというのは、レースを難しくさせるのだと改めて感じました。 その中でも、優勝した鈴木選手は“勝ちに行って勝つ”という素晴らしいレースでした。なかなかタイトルに届かず、何度も苦渋をなめてきたと思いますが、ウィークポイントをしっかりとつぶして臨んだという印象を受けます。 力が毎年ついていますが、さらにフォームが洗練され、安定感が増した印象です。もともとキレというよりは、ロングスパートで最後までスピードを上げられるタイプですが、その持ち味をしっかり発揮した美しいレースでした。 2位で連覇を逃した葛西選手は、吉居選手が抜け出した後半に自ら追う展開になったことが、レースを厳しくしたのではないでしょうか。パリ五輪代表として、追わないといけない立場という厳しい展開ではあったでしょう。ただ、ついていく展開に持ち込めていれば、残り1000mからのロングスパートで制した昨年と同じパターンに持ち込めていたのではないか、と思わせるほど走り自体は悪くなかったと感じます。 吉居選手は、敢然とレースを作った姿勢は素晴らしかったです。イレギュラーな展開に迷いもあったでしょう。それでも、レースはやはり“生き物”。この経験を次に生かすことができれば、大きく成長を遂げるのではないでしょうか。 4位の塩尻選手や8位だった太田選手など、有力候補がリズムに乗り切れない局面があり、それが結果につながりました。雨や寒暖差など含め、さまざまな意味で「難しさ」を感じたレースでした。 女子については、廣中璃梨佳選手(日本郵政グループ)が復活を印象づけました。それ以上に力がついきているように感じますし、再び世界と勝負する位置まで、ぜひ戻っていってもらいたいです。 2位の矢田みくに選手(エディオン)についても、ここからのさらなる成長が期待されます。男子のように、上位に続く厚みが女子にも出てくれば、もっとレース全体が楽しいものになるはず。前のほうで多くの選手が競り合う展開を目指して、さらにレベルアップを遂げてもらいたいです。 男女とも、今大会での東京世界選手代表の即時内定は出ませんでした。季節が暑くなっていくことを考えると、今後はアジア選手権などでポイントを重ね、ワールドランキングでの出場を目指すことが現実路線となるでしょう。 アジア選手権では、強い中東勢やインド勢を相手にいかに良い順位を取れるか。そのためには、日本人らしい粘りを生かすレースをすることが大切です。 世界との距離はまだまだ遠いかもしれませんが、まずは1人でも多く、ランキングで出場することが何よりも重要。その先の“標準突破”へつなげるためには、3000mや、ひょっとしたら1500m的なさらなるスピード強化が必要になってくるのではと思っています。 ◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ) 摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00、10000m27分45秒59。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.21

ダイヤモンドリーグ・ブリュッセルに田中希実と真野友博がエントリー!

世界最高峰シリーズのダイヤモンドリーグ(DL)第14戦、レギュラーシリーズの最終戦となるブリュッセル大会(ベルギー)のエントリー選手が発表されている。 女子5000mに日本記録保持者の田中希実(New Balance)が […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子400m・小澤耀平(城西高)広島インターハイを制覇!次に狙うはタイムで“師匠超え”

2025.08.21

【高校生FOCUS】男子400m・小澤耀平(城西高)広島インターハイを制覇!次に狙うはタイムで“師匠超え”

FOCUS! 高校生INTERVIEW 小澤耀平 Ozawa Yohei 城西3東京 広島インターハイからまもなく1ヵ月。男子400mを高校歴代8位タイの46秒38で制した小澤耀平選手(城西3東京)にフォーカスします。今 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―19年ドーハ―走高跳・バルシムが地元V 日本が男子競歩2種目で金独占 4継はアジア新で銅メダル

2025.08.21

【世界陸上プレイバック】―19年ドーハ―走高跳・バルシムが地元V 日本が男子競歩2種目で金独占 4継はアジア新で銅メダル

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 【大会結果】アジア投てき選手権(2025年8月21日~22日)

2025.08.21

【大会結果】アジア投てき選手権(2025年8月21日~22日)

【大会結果】アジア投てき選手権(2025年8月21日~22日/韓国・木浦) 男子 砲丸投 金 張浩辰(中国) 19m84 銀 邢家梁(中国) 19m76 銅 I.イワノワ(カザフスタン) 18m58 円盤投 金 呉南軍( […]

NEWS 30歳ブレイクが100m9秒95、33歳ブラウン20秒27、カナダのベテランが好走!ジェームス400mV/北中米カリブ選手権

2025.08.21

30歳ブレイクが100m9秒95、33歳ブラウン20秒27、カナダのベテランが好走!ジェームス400mV/北中米カリブ選手権

8月15~17日、バハマで北中米カリブ(NACAC)選手権が開催され、男子ショートスプリントではカナダ勢がタイトルを独占。100mではJ.ブレイク(カナダ)が自己新の9秒95(+0.4)で、200mはA.ブラウン(カナダ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top