HOME 高校

2021.12.25

全国高校駅伝オーダー発表 洛南はエースの佐藤圭汰が3区、女子の仙台育英は超前半型の布陣
全国高校駅伝オーダー発表 洛南はエースの佐藤圭汰が3区、女子の仙台育英は超前半型の布陣


◇監督会議後に行われた開会式

男子第72回、女子第33回全国高校駅伝(12月26日/京都・たけびしスタジアム京都発着)前日の12月25日、京都市の西京極総合運動公園内で監督会議や開会式が行われた。

監督会議を経て各校のオーダーが決定。男子では2年連続11回目の優勝を目指す世羅(広島)が、1区に森下翔太(3年)、3区にコスマス・ムワンギ(3年)と前年のメンバーを配置したが、1年前にアンカーとしてフィニッシュテープを切った主将の塩出翔太(3年)が右大腿部を痛めた影響で外れた。主将は外れたが、新宅昭二監督は「前半でリードを作って、勝ち切るレースをしたいです」と話した。

広告の下にコンテンツが続きます

前々回の王者で、前回2位の仙台育英(宮城)は1区を吉居駿恭(3年)、3区を堀颯介(3年)、4区を留学生のボニフェス・ムテチ(3年)がそれぞれ務める。真名子圭監督は「吉居も堀も調子は良いので、30秒で抑えられれば4区で取り返せると思います」と力を込めた。

初制覇を狙う洛南(京都)は3種目(1500m、3000m、5000m)の高校記録保持者・佐藤圭汰(3年)が前回に続いて3区を務める。奥村隆太郎監督は「佐藤が留学生と互角に渡り合えば、良い展開になると思います。4区以降も自信はあります」と胸を張った。

この他の有力校では佐久長聖(長野)は1区に前回4区区間賞のエース・吉岡大翔(2年)が入った。また、5000mの上位7人の平均タイムが13分59秒の学法石川(福島)は5000mで高校歴代3位の記録を持つ山口智規(3年)が1区を務める。

一方、女子は優勝候補の仙台育英が1区にエースの米澤奈々香(3年)、2区に杉森心音(2年)と3000mの今年度全国ランキングで日本人1、2位の2人を起用し、さらに3区に前回1区2位で故障から復帰した山中菜摘(3年)を配置する超前半型のオーダー。2年ぶりの頂点を目指す釜石慶太監督は「4区終了時で留学生のいるチームには50~60秒のリードが欲しいです」と語った。

もう1つの優勝候補・神村学園(鹿児島)は3年生エースの久保心優が1区に入り、留学生のカリバ・カロライン(1年)は5区(アンカー)を務める。有川哲蔵監督は「仙台育英に食らいつきたいです。リードされても、アンカーまで30秒差で渡れば……」と3年ぶりVへ青写真を描いた。

この2チームに食い下がる近畿勢も優勝へ手を打った。薫英女学院(大阪)は1区にインターハイ3000m7位の西澤茉鈴(2年)、同4位の2年生エース・水本佳菜がアンカーを務める。また、立命館宇治(京都)は1区にエースの村松結(3年)、2区に細谷愛子(2年)、アンカーに太田咲雪(2年)とバランスの良いオーダーとなった。

その後に行われた開会式で、前回女子優勝の世羅・細迫由野主将(3年)が「コロナ禍で不安だったが支えてくださった地域の方々、先生方、友達のおかげで練習に取り組むことができました。そういった人たちと、大会の開催に感謝して元気や勇気を与えられるように駆け抜けたいです」と選手宣誓を行った。

オーダーが発表され、いよいよ明日、決戦を迎える。京都南部は雪の予報が出ており、予想最高気温は5度(25日16時時点)。天候対策を講じながらのレースとなりそうだ。

■全国高校駅伝(男子72回、女子33回)
12月26日(日)/京都・たけびしスタジアム京都発着
女子10:20スタート(5区間21.0975km)
男子12:30スタート(7区間42.195km)

◇監督会議後に行われた開会式 男子第72回、女子第33回全国高校駅伝(12月26日/京都・たけびしスタジアム京都発着)前日の12月25日、京都市の西京極総合運動公園内で監督会議や開会式が行われた。 監督会議を経て各校のオーダーが決定。男子では2年連続11回目の優勝を目指す世羅(広島)が、1区に森下翔太(3年)、3区にコスマス・ムワンギ(3年)と前年のメンバーを配置したが、1年前にアンカーとしてフィニッシュテープを切った主将の塩出翔太(3年)が右大腿部を痛めた影響で外れた。主将は外れたが、新宅昭二監督は「前半でリードを作って、勝ち切るレースをしたいです」と話した。 前々回の王者で、前回2位の仙台育英(宮城)は1区を吉居駿恭(3年)、3区を堀颯介(3年)、4区を留学生のボニフェス・ムテチ(3年)がそれぞれ務める。真名子圭監督は「吉居も堀も調子は良いので、30秒で抑えられれば4区で取り返せると思います」と力を込めた。 初制覇を狙う洛南(京都)は3種目(1500m、3000m、5000m)の高校記録保持者・佐藤圭汰(3年)が前回に続いて3区を務める。奥村隆太郎監督は「佐藤が留学生と互角に渡り合えば、良い展開になると思います。4区以降も自信はあります」と胸を張った。 この他の有力校では佐久長聖(長野)は1区に前回4区区間賞のエース・吉岡大翔(2年)が入った。また、5000mの上位7人の平均タイムが13分59秒の学法石川(福島)は5000mで高校歴代3位の記録を持つ山口智規(3年)が1区を務める。 一方、女子は優勝候補の仙台育英が1区にエースの米澤奈々香(3年)、2区に杉森心音(2年)と3000mの今年度全国ランキングで日本人1、2位の2人を起用し、さらに3区に前回1区2位で故障から復帰した山中菜摘(3年)を配置する超前半型のオーダー。2年ぶりの頂点を目指す釜石慶太監督は「4区終了時で留学生のいるチームには50~60秒のリードが欲しいです」と語った。 もう1つの優勝候補・神村学園(鹿児島)は3年生エースの久保心優が1区に入り、留学生のカリバ・カロライン(1年)は5区(アンカー)を務める。有川哲蔵監督は「仙台育英に食らいつきたいです。リードされても、アンカーまで30秒差で渡れば……」と3年ぶりVへ青写真を描いた。 この2チームに食い下がる近畿勢も優勝へ手を打った。薫英女学院(大阪)は1区にインターハイ3000m7位の西澤茉鈴(2年)、同4位の2年生エース・水本佳菜がアンカーを務める。また、立命館宇治(京都)は1区にエースの村松結(3年)、2区に細谷愛子(2年)、アンカーに太田咲雪(2年)とバランスの良いオーダーとなった。 その後に行われた開会式で、前回女子優勝の世羅・細迫由野主将(3年)が「コロナ禍で不安だったが支えてくださった地域の方々、先生方、友達のおかげで練習に取り組むことができました。そういった人たちと、大会の開催に感謝して元気や勇気を与えられるように駆け抜けたいです」と選手宣誓を行った。 オーダーが発表され、いよいよ明日、決戦を迎える。京都南部は雪の予報が出ており、予想最高気温は5度(25日16時時点)。天候対策を講じながらのレースとなりそうだ。 ■全国高校駅伝(男子72回、女子33回) 12月26日(日)/京都・たけびしスタジアム京都発着 女子10:20スタート(5区間21.0975km) 男子12:30スタート(7区間42.195km)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top