2024.12.18
都大路の1区で〝隣同士のスタート〟
──佐藤選手と石原選手は全国高校駅伝でも大活躍されましたが、それぞれを意識したのはいつ頃ですか?
佐藤 石原は高校2年時から知っていました。その年の全国高校駅伝の優勝メンバーですから。関口を知ったのは大学3年時のMARCH対抗戦です。10000mで好タイム(28分29秒24)をマークして、「立教にこんなに速い選手がいるんだ」と思いました。
──高校3年時(19年)の全国高校駅伝は佐藤選手(千葉・八千代松陰)と石原選手(岡山・倉敷)が1区を務めていますが、実は隣同士の位置からスタートしているんです。
佐藤 えっ、そうなんですか? それは覚えてないですね(笑)。緊張していたので隣を気にする余裕はありませんでした。

高3の全国高校駅伝の1区。佐藤(左)と石原(その右)は奇しくも隣同士でスタートした
──その大会では、佐藤選手が日本人歴代最高タイムの28分48秒で区間賞、石原選手は28分56秒で区間5位。また、関口選手(東京・國學院久我山)は3区で区間13位という成績を残しています。
石原 佐藤は高校2年時から「強いな」という印象がありましたね。一方、関口のことは全然知りませんでした(笑)。
佐藤 石原と初めて話したのは大学3年の全日本大学駅伝(3区で石原が区間賞、佐藤が区間2位)だと思います。走り終えたのが同じぐらいだったので、「お疲れ」と声をかけたら、「あ~」みたいな感じでした(笑)。
関口 僕は二人を高校時代から知っていました。全国高校駅伝には一緒に出場していたんですけど、ウチは上位に絡むチームじゃなかったので、ちょっと寂しいですね。
陸上を始めたきっかけ
──それでは3人の競技歴を振り返ってみましょう。まずは陸上を始めたきっかけを教えてください。
佐藤 中学時代はサッカー部だったんですけど、特設の駅伝部と兼部するかたちで陸上を始めました。とても熱心な先生がいて、尊敬している恩師です。
石原 僕も中学から陸上を始めました。最初はバスケ部に入ったんですけど、走り込みばかりでバスケをやらせてもらえず、夏には友達がたくさんいた陸上部に転部しました。
関口 僕は小5の冬にクラブチームで陸上を始めました。校内の持久走大会で5年連続優勝して親に勧められたのがきっかけです。中学に陸上部がなかったので、そのままクラブチームで続けたかたちです。
高校時代の思い出
──次は高校時代の思い出をお願いします。
佐藤 一番印象に残っているのは1年時の千葉県駅伝です。負けてしまって、悔しくて泣きました。翌年はチームが一致団結して7秒差で勝ち、全国行きを決められたのが本当にうれしかったです。3年時の都大路1区は牽制する展開になったので「もう行っちゃおう」と思ったら、想像以上に走れた感じです。区間賞は狙っていたんですけど、タイムは驚きでした。

千葉・八千代松陰高3年時の全国高校駅伝の1区を制した佐藤は、現在も日本人区間最高記録として残る28分48秒をマークした
石原 憧れていた中学の先輩と同じように兵庫から岡山の倉敷高に進学しました。全国高校駅伝は2年時(6区2位)に優勝できて、すごくうれしかったです。3年時(1区5位)はチームが2位でしたが、練習だけでなく私生活も厳しくて、人間性も高められた高校生活だったと思います。

高2の全国高校駅伝で倉敷高(岡山)の優勝に貢献した石原(右から2人目)
関口 全国高校駅伝は1年時(7区13位)と3年時(3区13位)に出場しました。朝練習がなかったチームなので、5000mの記録はあるんですけど、長い距離が得意ではありませんでした。3年時は入賞を目指したんですけど、20位と目標に届かず、全国大会の厳しさを知りましたね。

東京・國學院久我山高時代に全国高校駅伝に2度出場している関口。写真は3区を担った3年生の大会
実業団選手としての「覚悟」と「責任」
──まずはSGホールディングスに入社した理由を教えてください。 佐藤 SGホールディングスには青学大の先輩である近藤幸太郎さんと中村唯翔さんが昨年入社しているのですが、かわいがっていただいていた先輩ですので、実業団でも一緒に練習をして、もっと強くなりたいと思ったからです。また、ニューイヤー駅伝で上位争いができるチームだと感じたからです。 石原 僕は高校時代からSGホールディングスの合宿に参加していて、馴染みあるチームで魅力もあったので選びました。ほぼ〝一択〟という感じです。 関口 4年時の夏にSGホールディングスの合宿に参加したのですが、立教大学の雰囲気と似ていて、競技力がさらに向上できると思ったからです。「続けるならここだ!」と感じました。 ──社会人になり、心境の変化などはありますか? 佐藤 ニューイヤー駅伝は箱根駅伝ほどの注目度はありませんが、実業団は走ることが大切な仕事。責任感も出てくるので、覚悟を持って競技をしています。 石原 競技に集中できる環境になったので、ケアなど自分にプラスになる時間が増えました。学生時代以上に「強くならないといけない」と感じています。 関口 大学時代は陸上だけでなく、授業もありました。現在は陸上に集中できる環境なので、ケアや筋トレなど走る以外の時間が増えましたね。「自由な環境」がSGホールディングスの魅力
──チームの雰囲気、練習環境はいかがですか? 佐藤 大学時代は決まっていたメニュー、言われたことをやる感じでしたが、現在の練習はコーチと相談しながらやらせていただいています。先輩方と一緒にジョグすることもあり、居心地がいいなと感じています。 石原 シーズン前半はトラックがメインで、後半は駅伝に集中するかたちですが、想像以上に自由な雰囲気のチームでした。 関口 僕は滋賀が拠点ですけど、和気あいあいとした雰囲気でやれています。練習内容もガチガチに固められるのではなく、自分で取捨選択してやれる雰囲気です。 [caption id="attachment_155458" align="alignnone" width="800"]
尊敬している先輩や選手は?
──尊敬している先輩、影響を受けているチームメイトはいますか? 佐藤 大学の先輩でもある近藤幸太郎さんですね。競技においても実績を残していますが、オンとオフのメリハリがあるので、そこも尊敬しています。 石原 僕は東海大の大先輩である佐藤悠基さんです。オリンピックや世界選手権にも出場されましたし、空いている時間は治療器を当てるなど、すごくケアを大事にしています。日々の生活はストイックですけど、合宿では気軽に話してかけてくれます。 [caption id="attachment_155707" align="alignnone" width="800"]
都大路の1区で〝隣同士のスタート〟
──佐藤選手と石原選手は全国高校駅伝でも大活躍されましたが、それぞれを意識したのはいつ頃ですか? 佐藤 石原は高校2年時から知っていました。その年の全国高校駅伝の優勝メンバーですから。関口を知ったのは大学3年時のMARCH対抗戦です。10000mで好タイム(28分29秒24)をマークして、「立教にこんなに速い選手がいるんだ」と思いました。 ──高校3年時(19年)の全国高校駅伝は佐藤選手(千葉・八千代松陰)と石原選手(岡山・倉敷)が1区を務めていますが、実は隣同士の位置からスタートしているんです。 佐藤 えっ、そうなんですか? それは覚えてないですね(笑)。緊張していたので隣を気にする余裕はありませんでした。 [caption id="attachment_155461" align="alignnone" width="800"]
陸上を始めたきっかけ
──それでは3人の競技歴を振り返ってみましょう。まずは陸上を始めたきっかけを教えてください。 佐藤 中学時代はサッカー部だったんですけど、特設の駅伝部と兼部するかたちで陸上を始めました。とても熱心な先生がいて、尊敬している恩師です。 石原 僕も中学から陸上を始めました。最初はバスケ部に入ったんですけど、走り込みばかりでバスケをやらせてもらえず、夏には友達がたくさんいた陸上部に転部しました。 関口 僕は小5の冬にクラブチームで陸上を始めました。校内の持久走大会で5年連続優勝して親に勧められたのがきっかけです。中学に陸上部がなかったので、そのままクラブチームで続けたかたちです。高校時代の思い出
──次は高校時代の思い出をお願いします。 佐藤 一番印象に残っているのは1年時の千葉県駅伝です。負けてしまって、悔しくて泣きました。翌年はチームが一致団結して7秒差で勝ち、全国行きを決められたのが本当にうれしかったです。3年時の都大路1区は牽制する展開になったので「もう行っちゃおう」と思ったら、想像以上に走れた感じです。区間賞は狙っていたんですけど、タイムは驚きでした。 [caption id="attachment_155462" align="alignnone" width="800"]


学生駅伝の思い出
──大学時代は3人とも学生駅伝で活躍しました。どんなことが思い出に残っていますか? 佐藤 やっぱり最後の箱根駅伝が一番印象に残っています。「駒大一強」と言われたなかで諦めかけていたんですけど、最後は優勝できて、個人でも4区で区間賞。有終の美を飾れたのかなと思います。 [caption id="attachment_155465" align="alignnone" width="800"]


第101回箱根駅伝のトップ3予想
──前回の箱根駅伝から1年が経とうとしています。第101回大会のトップ3を予想していただけますか? 佐藤 青学大、駒大、國學院大ですかね。全日本と箱根で違うのは山があること。青学大は特殊区間に自信を持っているので、その差が勝敗を左右するんじゃないでしょうか。 石原 僕は國學院大、青学大、駒大ですね。國學院大は勢いがありますし、3冠を達成するんじゃないかなと予想しています。 関口 青学大、國學院大、駒大かなと思います。母校・立教は7~9位あたりに食い込んで、シード権を獲得してくれると信じています。RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.05.21
ダイヤモンドリーグ・ラバトに北口榛花と三浦龍司がエントリー!ともに今季シリーズ2戦目
世界最高峰シリーズのダイヤモンドリーグ(DL)第4戦目のラバト大会(モロッコ)のエントリーリストが公開された。日本からは女子やり投の北口榛花(JAL)、男子3000m障害の三浦龍司(SUBARU)が登録している。いずれも […]
2025.05.21
世界室内選手権走高跳7位のコビェルスキに2年間の資格停止処分 24年欧州選手権の成績取り消し
5月20日、アスリート・インテグリティー・ユニット(AIU、世界陸連の独立不正監査機関)は、男子走高跳のN.コビェルスキ(ポーランド)に対して、2024年7月23日から2年間の資格停止処分を下したことを発表した。 コビエ […]
2025.05.21
女子200m君嶋愛梨沙がアジア選手権辞退 代表の入れ替えはナシ
日本陸連は5月21日、韓国・クミで行われるアジア選手権の代表選手1名の出場辞退を発表した。 女子200mの君嶋愛梨沙(土木管理総合)が辞退し、「ケガのため」としている。なお、これによる代表選手の入れ替えや追加招集はない。 […]
2025.05.21
コニカミノルタが新ユニフォーム発表!白とブルーで「夜明け」をイメージ 東日本実業団でお披露目
宇賀地強監督のコメント全文をチェック! リニューアルにあたり、ユニフォームをご提供いただきましたHOKA®社をはじめ、多くの方々のご協力に心より感謝申し上げます。 当陸上競技部は、今年の元日のニューイヤー駅伝への出場を逃 […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析