HOME 海外

2020.09.30

【海外】ラスト1回で勝敗決まる新方式「ファイナル・スリー」五輪、世陸で実施の可能性
【海外】ラスト1回で勝敗決まる新方式「ファイナル・スリー」五輪、世陸で実施の可能性


世界陸連(WA)が発信するいくつかの競技会での新形式導入について議論が起こっている。

その最たるものは、新形式、通称「ファイナル・スリー」だ。これは今年のダイヤモンドリーグ(DL)ストックホルム大会の走幅跳で初めて実施されたもの。5回までの試技で上位3人のみが6回目の試技に挑むことができ、最後の跳躍で出した記録で順位がつけられる。これはよりエンタテインメント性を重視したレギュレーションとして採用された。

DLストックホルムでは、2回目と3回目に8m13を跳んでいたT.モントラー(スウェーデン)は6回目の記録が8m06だったため、6回目に8m09を跳んだZ.ヴィッサー(南アフリカ)に敗れ、その日最も良い記録を出していたにもかかわらず2位という結果となっていた。

広告の下にコンテンツが続きます

この新形式が五輪、世界選手権で採用される可能性が浮上しており、一部選手からは批判の声も起こっている。2019年の11月1日に出された2020年版のルール(一部2020年1月31日に改訂)以降にルールが改められたわけではないが、2020年9月28日にWAが変更点のリストを発表し、その中に「世界選手権および五輪は、新たな形式での競技実施を許可される大会からもはや除外されない」(Technical Rule 1 (was IAAF rule 100) – World Championships and Olympic Games no longer excluded from competitions where events may be held in an alternative format)という一文があった。

つまり、これまでは、エンタテインメント性を重視する新形式での大会実施について五輪・世界選手権は対象外となっていたが、その改変について明示されたというわけだ。

Technical Rule 1 の条文は
「すべての競技会で、テクニカルルールとは異なる形式で競技を実施してよい。ただし選手が現行ルールよりもより多くの権利を得るようなルールを適用してはならない」となっており、28日付のWAのリストによって、新形式による競技が実施できる大会として五輪、世界選手権が排除されないことが改めて確認された。
(In all competitions, events may be held in a different format from that provided under the Technical Rules but rules giving more rights to the athletes than they would have obtained applying the actual Rules, may not be applied.)
HPはこちら

これを受け、16年リオ五輪女子棒高跳金メダリストのK.ステファニディ(ギリシャ)は9月29日に自身のツイッターで「これはひどい。IOCが私たちのスポーツをコントロールする範囲が大き過ぎる」(This is terrifying. It’s quite incredible the extend to which the IOC is controlling our sport.)
と投稿し、強い反発をあらわにした。※ステファニディは「IOCが陸上にイノベーションを強要しているから起こっていることだ」とツイッターで持論を展開しているが、IOCとの関係がルール作成に及ぼした影響についての事実関係は明らかでない。

「ファイナル・スリー」についてはDLストックホルム大会後の8月22日に、C.テイラー(米国)が会長を務めるアスリートアソシエーションが「ストックホルム大会に出場した者を含む約87%の選手が、この形式に反感を感じている」として不満を表明している。

※すべてWAのHPより編集部訳

世界陸連(WA)が発信するいくつかの競技会での新形式導入について議論が起こっている。 その最たるものは、新形式、通称「ファイナル・スリー」だ。これは今年のダイヤモンドリーグ(DL)ストックホルム大会の走幅跳で初めて実施されたもの。5回までの試技で上位3人のみが6回目の試技に挑むことができ、最後の跳躍で出した記録で順位がつけられる。これはよりエンタテインメント性を重視したレギュレーションとして採用された。 DLストックホルムでは、2回目と3回目に8m13を跳んでいたT.モントラー(スウェーデン)は6回目の記録が8m06だったため、6回目に8m09を跳んだZ.ヴィッサー(南アフリカ)に敗れ、その日最も良い記録を出していたにもかかわらず2位という結果となっていた。 この新形式が五輪、世界選手権で採用される可能性が浮上しており、一部選手からは批判の声も起こっている。2019年の11月1日に出された2020年版のルール(一部2020年1月31日に改訂)以降にルールが改められたわけではないが、2020年9月28日にWAが変更点のリストを発表し、その中に「世界選手権および五輪は、新たな形式での競技実施を許可される大会からもはや除外されない」(Technical Rule 1 (was IAAF rule 100) – World Championships and Olympic Games no longer excluded from competitions where events may be held in an alternative format)という一文があった。 つまり、これまでは、エンタテインメント性を重視する新形式での大会実施について五輪・世界選手権は対象外となっていたが、その改変について明示されたというわけだ。 Technical Rule 1 の条文は 「すべての競技会で、テクニカルルールとは異なる形式で競技を実施してよい。ただし選手が現行ルールよりもより多くの権利を得るようなルールを適用してはならない」となっており、28日付のWAのリストによって、新形式による競技が実施できる大会として五輪、世界選手権が排除されないことが改めて確認された。 (In all competitions, events may be held in a different format from that provided under the Technical Rules but rules giving more rights to the athletes than they would have obtained applying the actual Rules, may not be applied.) HPはこちら これを受け、16年リオ五輪女子棒高跳金メダリストのK.ステファニディ(ギリシャ)は9月29日に自身のツイッターで「これはひどい。IOCが私たちのスポーツをコントロールする範囲が大き過ぎる」(This is terrifying. It’s quite incredible the extend to which the IOC is controlling our sport.) と投稿し、強い反発をあらわにした。※ステファニディは「IOCが陸上にイノベーションを強要しているから起こっていることだ」とツイッターで持論を展開しているが、IOCとの関係がルール作成に及ぼした影響についての事実関係は明らかでない。 「ファイナル・スリー」についてはDLストックホルム大会後の8月22日に、C.テイラー(米国)が会長を務めるアスリートアソシエーションが「ストックホルム大会に出場した者を含む約87%の選手が、この形式に反感を感じている」として不満を表明している。 ※すべてWAのHPより編集部訳

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

編集部コラム「柔らかい顔に」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

2025.11.21

「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

第102回箱根駅伝まで約40日となった11月21日、大会の機運を高めるイベント「第102回箱根駅伝シンポジウム」が、都内で開催された。 今回のメインテーマは「世界を駆ける~箱根路が育む挑戦~」。昨年のパリ五輪、9月の東京 […]

NEWS 都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

2025.11.21

都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

全国高校駅伝(12月21日/京都)の地区代表を懸けた地区高校駅伝が明日11月22日に関東(北関東、南関東/埼玉・熊谷スポーツ文化公園)で、あさって23日には東海(三重・三重高前発着コース)で行われる。これで、地区高校駅伝 […]

NEWS 「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top