HOME 海外

2020.09.30

【海外】ラスト1回で勝敗決まる新方式「ファイナル・スリー」五輪、世陸で実施の可能性
【海外】ラスト1回で勝敗決まる新方式「ファイナル・スリー」五輪、世陸で実施の可能性


世界陸連(WA)が発信するいくつかの競技会での新形式導入について議論が起こっている。

その最たるものは、新形式、通称「ファイナル・スリー」だ。これは今年のダイヤモンドリーグ(DL)ストックホルム大会の走幅跳で初めて実施されたもの。5回までの試技で上位3人のみが6回目の試技に挑むことができ、最後の跳躍で出した記録で順位がつけられる。これはよりエンタテインメント性を重視したレギュレーションとして採用された。

DLストックホルムでは、2回目と3回目に8m13を跳んでいたT.モントラー(スウェーデン)は6回目の記録が8m06だったため、6回目に8m09を跳んだZ.ヴィッサー(南アフリカ)に敗れ、その日最も良い記録を出していたにもかかわらず2位という結果となっていた。

広告の下にコンテンツが続きます

この新形式が五輪、世界選手権で採用される可能性が浮上しており、一部選手からは批判の声も起こっている。2019年の11月1日に出された2020年版のルール(一部2020年1月31日に改訂)以降にルールが改められたわけではないが、2020年9月28日にWAが変更点のリストを発表し、その中に「世界選手権および五輪は、新たな形式での競技実施を許可される大会からもはや除外されない」(Technical Rule 1 (was IAAF rule 100) – World Championships and Olympic Games no longer excluded from competitions where events may be held in an alternative format)という一文があった。

つまり、これまでは、エンタテインメント性を重視する新形式での大会実施について五輪・世界選手権は対象外となっていたが、その改変について明示されたというわけだ。

Technical Rule 1 の条文は
「すべての競技会で、テクニカルルールとは異なる形式で競技を実施してよい。ただし選手が現行ルールよりもより多くの権利を得るようなルールを適用してはならない」となっており、28日付のWAのリストによって、新形式による競技が実施できる大会として五輪、世界選手権が排除されないことが改めて確認された。
(In all competitions, events may be held in a different format from that provided under the Technical Rules but rules giving more rights to the athletes than they would have obtained applying the actual Rules, may not be applied.)
HPはこちら

これを受け、16年リオ五輪女子棒高跳金メダリストのK.ステファニディ(ギリシャ)は9月29日に自身のツイッターで「これはひどい。IOCが私たちのスポーツをコントロールする範囲が大き過ぎる」(This is terrifying. It’s quite incredible the extend to which the IOC is controlling our sport.)
と投稿し、強い反発をあらわにした。※ステファニディは「IOCが陸上にイノベーションを強要しているから起こっていることだ」とツイッターで持論を展開しているが、IOCとの関係がルール作成に及ぼした影響についての事実関係は明らかでない。

「ファイナル・スリー」についてはDLストックホルム大会後の8月22日に、C.テイラー(米国)が会長を務めるアスリートアソシエーションが「ストックホルム大会に出場した者を含む約87%の選手が、この形式に反感を感じている」として不満を表明している。

※すべてWAのHPより編集部訳

世界陸連(WA)が発信するいくつかの競技会での新形式導入について議論が起こっている。 その最たるものは、新形式、通称「ファイナル・スリー」だ。これは今年のダイヤモンドリーグ(DL)ストックホルム大会の走幅跳で初めて実施されたもの。5回までの試技で上位3人のみが6回目の試技に挑むことができ、最後の跳躍で出した記録で順位がつけられる。これはよりエンタテインメント性を重視したレギュレーションとして採用された。 DLストックホルムでは、2回目と3回目に8m13を跳んでいたT.モントラー(スウェーデン)は6回目の記録が8m06だったため、6回目に8m09を跳んだZ.ヴィッサー(南アフリカ)に敗れ、その日最も良い記録を出していたにもかかわらず2位という結果となっていた。 この新形式が五輪、世界選手権で採用される可能性が浮上しており、一部選手からは批判の声も起こっている。2019年の11月1日に出された2020年版のルール(一部2020年1月31日に改訂)以降にルールが改められたわけではないが、2020年9月28日にWAが変更点のリストを発表し、その中に「世界選手権および五輪は、新たな形式での競技実施を許可される大会からもはや除外されない」(Technical Rule 1 (was IAAF rule 100) – World Championships and Olympic Games no longer excluded from competitions where events may be held in an alternative format)という一文があった。 つまり、これまでは、エンタテインメント性を重視する新形式での大会実施について五輪・世界選手権は対象外となっていたが、その改変について明示されたというわけだ。 Technical Rule 1 の条文は 「すべての競技会で、テクニカルルールとは異なる形式で競技を実施してよい。ただし選手が現行ルールよりもより多くの権利を得るようなルールを適用してはならない」となっており、28日付のWAのリストによって、新形式による競技が実施できる大会として五輪、世界選手権が排除されないことが改めて確認された。 (In all competitions, events may be held in a different format from that provided under the Technical Rules but rules giving more rights to the athletes than they would have obtained applying the actual Rules, may not be applied.) HPはこちら これを受け、16年リオ五輪女子棒高跳金メダリストのK.ステファニディ(ギリシャ)は9月29日に自身のツイッターで「これはひどい。IOCが私たちのスポーツをコントロールする範囲が大き過ぎる」(This is terrifying. It’s quite incredible the extend to which the IOC is controlling our sport.) と投稿し、強い反発をあらわにした。※ステファニディは「IOCが陸上にイノベーションを強要しているから起こっていることだ」とツイッターで持論を展開しているが、IOCとの関係がルール作成に及ぼした影響についての事実関係は明らかでない。 「ファイナル・スリー」についてはDLストックホルム大会後の8月22日に、C.テイラー(米国)が会長を務めるアスリートアソシエーションが「ストックホルム大会に出場した者を含む約87%の選手が、この形式に反感を感じている」として不満を表明している。 ※すべてWAのHPより編集部訳

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.31

立教大学男子駅伝チームがボディケアカンパニーのファイテンとサポート契約を締結

ボディケアカンパニーのファイテン株式会社は10月31日、立教大学体育会陸上競技部男子駅伝チームと新しくボディケアサポート契約を締結したことを発表した。 立教大学体育会陸上競技部男子駅伝チームは箱根駅伝には1934年に初出 […]

NEWS 世界陸連・従業員2名と契約コンサルタントが資金横領 コー会長「不本意だが正当な対応」

2025.10.31

世界陸連・従業員2名と契約コンサルタントが資金横領 コー会長「不本意だが正当な対応」

世界陸連(WA)は10月30日、従業員2名と契約コンサルタントによる資金横領があったことを発表した。 財務チームによる監査中、数年に渡って150万ユーロ(約2億7千万円)を超える不正流用があったことが発覚した。内部調査で […]

NEWS 中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top