HOME 学生長距離

2023.12.28

箱根駅伝Stories/不動の絶対王者・駒大 最強4年生世代が牽引「チームに何ができるかを常に考えている」
箱根駅伝Stories/不動の絶対王者・駒大 最強4年生世代が牽引「チームに何ができるかを常に考えている」

最強軍団を牽引する駒大の4年生たち(チーム提供)

新監督にして適材適所が光る藤田采配

駒大の強さを表す言葉は尽きないが、「4年生」ともう1つ何かをあげるなら、藤田敦史新監督の采配がある。

大八木弘明総監督から「現場主義」を継承。出雲、全日本を制して早くも「優勝監督」に名を刻んだが、藤田監督自身はは「まだまだ新米監督です。大八木総監督が長年かけて作り上げたものを引き継ぎ、いじるところは何もありませんでした」と低姿勢だ。

2015年度から8年のコーチ時代は裏方に徹してきた新監督らしい一面だが、出雲、全日本でほぼ完璧なオーダーを完成させ、リザーブ選手全員も走れる状態に持っていった手腕は、「継承」だけで説明できるものではない。

広告の下にコンテンツが続きます

出雲、全日本は誰が見ても「オーソドックス」な編成。裏を返せば、奇をてらった配置をする必要もない戦力を整えた。その中でにじませた藤田カラーが、全日本での1区赤津の起用だ。

1年前に8区区間賞を取った花尾が出走できる状態に戻っていたが、花尾に無理をさせないことと、赤津の練習が充実していた点などを考慮。大八木総監督が「赤津を1区にし、花尾を外す決断については、私に相談するのではなく、すでに藤田監督が決断していました」とその裏側を明かす。

そして見事に赤津が区間賞を獲得。全区間トップ中継の完勝につながった。

箱根駅伝へ向けて16人のエントリー選手を絞る際には、「復調待ち」の経験者より、現時点で充実している選手を入れた。シビアな選択に向き合っている。

「(リザーブを含め)誰が走ってもおかしくない」(藤田監督)という状態を出雲、全日本で作り、なおかつ復調した経験者、新たに成長を示した新鋭を組み入れた、箱根エントリーの16人。今まさに誰が走ってもおかしくない。

1区が誰なのか。2区はだれなのか。2種目のU20日本記録保持者にして箱根初登場の佐藤はどこに入るのか。「どこでも走れる」篠原はやはり当日変更に備えるのか。5、6区の特殊区間は、前回から変わるのかどうか。

変幻自在。どんな先入観も覆してきそうな采配が見られるかもしれない。

駒大の藤田敦史監督

文/奥村 崇

新春の風物詩・箱根駅伝の100回大会に挑む出場全23校の選手やチームを取り上げる「箱根駅伝Stories」。それぞれが歩んできた1年間の足跡をたどった。

力みなぎる4年生

2022年度から学生三大駅伝の無敗ロードを突き進む。駒大は今年度も難なく出雲駅伝と全日本大学駅伝を制し、向かうところ敵なしだ。 昨年度は、出雲が2区で、全日本では3区で、箱根は4区で先頭に立ち、その後はリードを広げてフィニッシュへ向かった。 今年度はその上を行く。出雲も全日本も1区で区間賞を取り、そのまま先頭を譲らなかった。昨年度の箱根駅伝往路の小田原中継所以降、21度の中継・フィニッシュ機会すべてでトップを譲っていない。影をも踏ませぬとはこのことだ。 前回の箱根駅伝優勝メンバーから、10000m世界選手権代表の田澤廉(現・トヨタ自動車)、ハーフマラソン前日本人最高記録保持者の山野力(現・九電工)らが抜けた穴は大きいはずなのだ。 しかし、代替わりする前から、大八木弘明総監督(当時・監督)は「来年度はもっと強くなるよ」とどこ吹く風。 それもそのはず、今年度の4年生は、選手層が分厚く力がみなぎっている。この学年の箱根駅伝経験者は8人。うち6人がエントリーされた。 主将の鈴木芽吹は10000mで2年ぶり自己新。安原太陽はワールドユニバーシティゲームス5000m銀メダル。赤星雄斗は全日本5区2位と、充実の前回Vメンバー。11月に上昇をアピールした花尾恭輔、白鳥哲汰、金子伊吹は「復活」の舞台へ備える。そこに全日本1区区間賞の赤津勇進が加わった。エントリー16名中、7名を占める4年生がチームの重心だ。 この世代について今年4月に就任した藤田敦史監督は「チームに何ができるかを常に考えている。この世代が4年生で良かった」と絶大なる信頼を寄せている。 4年生の牽引があるから、下級生がのびのびと個性を伸ばしていける。躍動する3年の篠原倖太朗、2年の佐藤圭汰、山川拓馬、伊藤蒼唯らに話を聞くと、4年生たちの雰囲気作りに感謝し、競技者としての尊敬も常に持っている。今の4年生が田澤や山野らに抱いていた気持ちのように――。

新監督にして適材適所が光る藤田采配

駒大の強さを表す言葉は尽きないが、「4年生」ともう1つ何かをあげるなら、藤田敦史新監督の采配がある。 大八木弘明総監督から「現場主義」を継承。出雲、全日本を制して早くも「優勝監督」に名を刻んだが、藤田監督自身はは「まだまだ新米監督です。大八木総監督が長年かけて作り上げたものを引き継ぎ、いじるところは何もありませんでした」と低姿勢だ。 2015年度から8年のコーチ時代は裏方に徹してきた新監督らしい一面だが、出雲、全日本でほぼ完璧なオーダーを完成させ、リザーブ選手全員も走れる状態に持っていった手腕は、「継承」だけで説明できるものではない。 出雲、全日本は誰が見ても「オーソドックス」な編成。裏を返せば、奇をてらった配置をする必要もない戦力を整えた。その中でにじませた藤田カラーが、全日本での1区赤津の起用だ。 1年前に8区区間賞を取った花尾が出走できる状態に戻っていたが、花尾に無理をさせないことと、赤津の練習が充実していた点などを考慮。大八木総監督が「赤津を1区にし、花尾を外す決断については、私に相談するのではなく、すでに藤田監督が決断していました」とその裏側を明かす。 そして見事に赤津が区間賞を獲得。全区間トップ中継の完勝につながった。 箱根駅伝へ向けて16人のエントリー選手を絞る際には、「復調待ち」の経験者より、現時点で充実している選手を入れた。シビアな選択に向き合っている。 「(リザーブを含め)誰が走ってもおかしくない」(藤田監督)という状態を出雲、全日本で作り、なおかつ復調した経験者、新たに成長を示した新鋭を組み入れた、箱根エントリーの16人。今まさに誰が走ってもおかしくない。 1区が誰なのか。2区はだれなのか。2種目のU20日本記録保持者にして箱根初登場の佐藤はどこに入るのか。「どこでも走れる」篠原はやはり当日変更に備えるのか。5、6区の特殊区間は、前回から変わるのかどうか。 変幻自在。どんな先入観も覆してきそうな采配が見られるかもしれない。 [caption id="attachment_124895" align="alignnone" width="800"] 駒大の藤田敦史監督[/caption] 文/奥村 崇

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

【画像】昨年のイベントの様子   この投稿をInstagramで見る   日本陸上競技連盟(JAAF)(@jaaf_official)がシェアした投稿

NEWS 古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

2025.11.27

古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]

NEWS 岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者

2025.11.27

岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者

引退を表明した競歩・岡田久美子のコメント全文「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指してきた」 お世話になりました全ての皆さまへ この度、今年度をもちまして競技者としてのキャリアに区切りをつけることとなりましたこと […]

NEWS 【学生長距離Close-upインタビュー】全日本大学駅伝1区区間賞の志學館大・中村晃斗 「結果にこだわっていきたい」

2025.11.26

【学生長距離Close-upインタビュー】全日本大学駅伝1区区間賞の志學館大・中村晃斗 「結果にこだわっていきたい」

“地元残留”でトラックを突き詰める 23年春、大学は地元の志學館大へ。当初は関東の大学に進む予定だったが、「このまま行っても高校時代の繰り返しになります。勉強して自分1人でもやっていけると思ったので、ここに残って1500 […]

NEWS 熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導

2025.11.26

熊本信愛女学院高の元監督・山口和也さん死去 五輪1万m7位・川上優子さん、世界陸上マラソン4位・飛瀬貴子さんらを指導

熊本信愛女学院高(熊本)の元陸上競技部監督で、長年多くのランナーを育てた山口和也さんが11月23日、病気のため亡くなった。71歳。 1980年に同校に赴任した山口さん。当時の日本女子長距離は黎明期であったが、山口さんは高 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top