2023.12.13
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第31回(1955年/昭和30年)
中大がV奪還!人気爆発で1月2、3日に変更
戦前は「三が日」が明けてから最初の土日に開催され、戦後まもなくは1月4~7日のうち2日間行われていたが、人気が高まるにつれて応援車両が増えてきたため、この大会から期日を一般車両の少ない1月2日、3日に繰り上げて開催された。
この年から現在に至るまで同日程での開催が続いている。また、今大会で東京学芸大が初出場した。
レースは2年ぶりの優勝を狙う中大が強さを発揮。1区こそ3位スタートで日大に先行を許したが、2区の桜谷嘉彦が区間賞の走りで2位に上がる。
3区では1年生の佐藤光信が1952年のヘルシンキ五輪マラソン代表で日大のエースである内川義高を抜いて先頭に立った。
往路は2区から5区まで中大が区間賞を獲得して2年ぶりに往路優勝。2位の日大に3分25秒差をつけた。
氷点下6度の中でスタートした復路。日大の相良豊が山下りの6区で区間新記録をマークして、中大との差を1分27秒まで詰める。
7区では中大の布上正之が区間賞で2分5秒に差を広げるが、8区では日大の馬場英則が区間賞を獲得して1分30秒差に。両校の意地と意地がぶつかるマッチレースは終盤2区間にもつれ込むことになった。
最後に笑ったのは中大。9区の菊地直志が区間賞の快走で日大との差を2分52秒に拡大すると、10区では1952年ヘルシンキ五輪の5000m代表にもなった井上治が区間2位にまとめ、大観衆が迎えるフィニッシュに真っ先に飛び込んだ。
中大は2年ぶり6回目の総合優勝。往路、復路も制する完全優勝だった。総合タイムは12時間8分40秒。これは2年前に中大が作った12時間3分41秒の大会記録に次ぐ好記録だった。
日大は終盤2区間で突き放されて5分5秒差の2位。往路、復路ともに序盤で見せ場を作ったが、中大の選手層の厚さの前に屈した。初出場の東京学芸大は12位と健闘した。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第31回(1955年/昭和30年) 中大がV奪還!人気爆発で1月2、3日に変更
戦前は「三が日」が明けてから最初の土日に開催され、戦後まもなくは1月4~7日のうち2日間行われていたが、人気が高まるにつれて応援車両が増えてきたため、この大会から期日を一般車両の少ない1月2日、3日に繰り上げて開催された。 この年から現在に至るまで同日程での開催が続いている。また、今大会で東京学芸大が初出場した。 レースは2年ぶりの優勝を狙う中大が強さを発揮。1区こそ3位スタートで日大に先行を許したが、2区の桜谷嘉彦が区間賞の走りで2位に上がる。 3区では1年生の佐藤光信が1952年のヘルシンキ五輪マラソン代表で日大のエースである内川義高を抜いて先頭に立った。 往路は2区から5区まで中大が区間賞を獲得して2年ぶりに往路優勝。2位の日大に3分25秒差をつけた。 氷点下6度の中でスタートした復路。日大の相良豊が山下りの6区で区間新記録をマークして、中大との差を1分27秒まで詰める。 7区では中大の布上正之が区間賞で2分5秒に差を広げるが、8区では日大の馬場英則が区間賞を獲得して1分30秒差に。両校の意地と意地がぶつかるマッチレースは終盤2区間にもつれ込むことになった。 最後に笑ったのは中大。9区の菊地直志が区間賞の快走で日大との差を2分52秒に拡大すると、10区では1952年ヘルシンキ五輪の5000m代表にもなった井上治が区間2位にまとめ、大観衆が迎えるフィニッシュに真っ先に飛び込んだ。 中大は2年ぶり6回目の総合優勝。往路、復路も制する完全優勝だった。総合タイムは12時間8分40秒。これは2年前に中大が作った12時間3分41秒の大会記録に次ぐ好記録だった。 日大は終盤2区間で突き放されて5分5秒差の2位。往路、復路ともに序盤で見せ場を作ったが、中大の選手層の厚さの前に屈した。初出場の東京学芸大は12位と健闘した。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第31回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 中大 12時間08分40秒 2位 日大 12時間13分45秒 3位 早大 12時間39分21秒 4位 東教大 12時間40分13秒 5位 法大 12時間42分32秒 6位 専大 12時間47分13秒 7位 東洋大 12時間52分18秒 8位 立教大 12時間52分52秒 9位 東農大 12時間55分48秒 10位 日体大 13時間08分27秒 11位 神奈川大 13時間40分39秒 12位 東学大 13時間42分33秒 13位 横浜市大 13時間51分00秒 14位 横浜国大 14時間05分52秒 15位 拓大 15時間20分50秒 ●区間賞 1区 岩本健生(日大) 1時間10分32秒 2区 桜谷嘉彦(中大) 1時間07分22秒 3区 佐藤光信(中大) 1時間09分16秒 4区 吉田斉(中大) 1時間07分16秒 5区 谷敷正雄(中大) 1時間30分20秒 6区 相良豊(日大) 1時間14分56秒 7区 布上正之(中大) 1時間08分29秒 8区 馬場英則(日大) 1時間14分45秒 9区 菊池直志(中大) 1時間09分02秒 10区 大西増夫(法大) 1時間12分05秒 ●区間賞RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.09.17
-
2025.09.17
2025.09.11
ウサイン・ボルトが来日!自身の世界記録更新「今は特にいない」若き選手へ「自分を信じて」
2025.09.12
前夜祭イベントでギネス“世界新” 寺田明日香が高速道路KK線でリレー参加/東京世界陸上
-
2025.09.13
-
2025.09.14
-
2025.09.11
2025.08.27
アディダス アディゼロから2025年秋冬新色コレクションが登場!9月1日より順次販売
-
2025.08.19
-
2025.08.24
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
Latest Issue
最新号

2025年10月号 (9月9日発売)
【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/