HOME 特集

2023.06.02

【竹澤健介の視点】敗戦を踏まえ、“作戦通り”のレースを作った塩尻和也の強さ光る 選手層厚くなれば世界への扉開く
【竹澤健介の視点】敗戦を踏まえ、“作戦通り”のレースを作った塩尻和也の強さ光る 選手層厚くなれば世界への扉開く

23年日本選手権男子5000mに優勝した塩尻和也

雨の中で行われた第107回日本選手権の男子5000m。ハイペースで進んだレースは、残り1000mを切って抜け出した塩尻和也(富士通)が13分19秒85でこの種目初優勝、2018年の3000m障害以来2度目の日本一の座を手にした。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

全体としてハイレベルで、日本のこの種目全体のボトムアップを感じさせるレースになったのではないでしょうか。

前半から外国人ランナーが一定のハイペースを刻み、良いリズム、良い流れを作り出しました。その中で、26歳の塩尻和也選手(富士通)は他の選手に合わせることなく、常に自分のリズムで走れていたと思います。そして、最後まで逃げ切れるという位置でスパート。まさに「レース巧者」と言える走りでした。

10000mのブダペスト世界選手権代表選考会だった5月4日のゴールデンゲームズinのべおかでも、同じようなロングスパートで制しています。一方で、5月21日のセイコーゴールデングランプリ3000mでは、ラスト勝負で遠藤日向選手(住友電工)に敗れました。

今回は、その2レースを踏まえ、しっかりと対策を練ってきたのでしょう。外国勢がペースを作る展開を想定し、ポジションも常に先頭に近いところをキープ。そして、瞬間的なスパートでは劣ることを踏まえて、残り1000mを切ってグッと加速。塩尻選手の作戦通りのレースで、それを自分自身で作っている点からも、これまでとは違った力強さを感じます。

広告の下にコンテンツが続きます

遠藤選手はセイコーゴールデングランプリと同じ展開を想定していたと思います。ただ、序盤の位置取りが中段ぐらいで、2000m過ぎに上野裕一郎選手(セントポールクラブ)が先頭に出てペースアップした時に、一度ポジションを上げる動きがありました。そこで少しエネルギーを使ってしまった部分が、ラストに響いたかもしれません。

世界では一定ペースではなく揺さぶりが入り、タイムでは測れない独特の展開となります。日本人選手はこの種目の世界大会でなかなか予選を突破をできていませんが、ペース変化に対応しながら、勝負どころの「ヨーイドン」で同じ位置にいられることがファイナルへの第一条件。それを想定したレースを作っていくことも、これから大切なことだと思います。

2年連続3位だった清水歓太選手(SUBARU)は塩尻選手と同学年。5000mは若手が活躍する場になりがちですが、中堅世代がしっかりと牽引してくれることで、勢いだけじゃない良い流れができてきたと感じます。また、勝負所での力の差はまだまだありつつも、4位になった佐藤圭汰選手(駒大)や8位の吉居大和選手(中大)ら学生の台頭が、この種目の大きな刺激を与えているのは間違いありません。

スピード強化が世界の扉を開くために必要だということは、みんながわかっていること。それは、豪華メンバーがそろったことを見てもわかります。ここに、東京五輪代表の松枝博輝選手、坂東悠汰選手(富士通)がもう1度盛り返してくれば、さらに層が厚くなって世界への距離を縮めていくことができるのではないでしょうか。

◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ)
摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00(日本人学生最高)、10000m27分45秒59。

雨の中で行われた第107回日本選手権の男子5000m。ハイペースで進んだレースは、残り1000mを切って抜け出した塩尻和也(富士通)が13分19秒85でこの種目初優勝、2018年の3000m障害以来2度目の日本一の座を手にした。2008年北京五輪5000m、10000m代表の竹澤健介さん(摂南大ヘッドコーチ)に振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 全体としてハイレベルで、日本のこの種目全体のボトムアップを感じさせるレースになったのではないでしょうか。 前半から外国人ランナーが一定のハイペースを刻み、良いリズム、良い流れを作り出しました。その中で、26歳の塩尻和也選手(富士通)は他の選手に合わせることなく、常に自分のリズムで走れていたと思います。そして、最後まで逃げ切れるという位置でスパート。まさに「レース巧者」と言える走りでした。 10000mのブダペスト世界選手権代表選考会だった5月4日のゴールデンゲームズinのべおかでも、同じようなロングスパートで制しています。一方で、5月21日のセイコーゴールデングランプリ3000mでは、ラスト勝負で遠藤日向選手(住友電工)に敗れました。 今回は、その2レースを踏まえ、しっかりと対策を練ってきたのでしょう。外国勢がペースを作る展開を想定し、ポジションも常に先頭に近いところをキープ。そして、瞬間的なスパートでは劣ることを踏まえて、残り1000mを切ってグッと加速。塩尻選手の作戦通りのレースで、それを自分自身で作っている点からも、これまでとは違った力強さを感じます。 遠藤選手はセイコーゴールデングランプリと同じ展開を想定していたと思います。ただ、序盤の位置取りが中段ぐらいで、2000m過ぎに上野裕一郎選手(セントポールクラブ)が先頭に出てペースアップした時に、一度ポジションを上げる動きがありました。そこで少しエネルギーを使ってしまった部分が、ラストに響いたかもしれません。 世界では一定ペースではなく揺さぶりが入り、タイムでは測れない独特の展開となります。日本人選手はこの種目の世界大会でなかなか予選を突破をできていませんが、ペース変化に対応しながら、勝負どころの「ヨーイドン」で同じ位置にいられることがファイナルへの第一条件。それを想定したレースを作っていくことも、これから大切なことだと思います。 2年連続3位だった清水歓太選手(SUBARU)は塩尻選手と同学年。5000mは若手が活躍する場になりがちですが、中堅世代がしっかりと牽引してくれることで、勢いだけじゃない良い流れができてきたと感じます。また、勝負所での力の差はまだまだありつつも、4位になった佐藤圭汰選手(駒大)や8位の吉居大和選手(中大)ら学生の台頭が、この種目の大きな刺激を与えているのは間違いありません。 スピード強化が世界の扉を開くために必要だということは、みんながわかっていること。それは、豪華メンバーがそろったことを見てもわかります。ここに、東京五輪代表の松枝博輝選手、坂東悠汰選手(富士通)がもう1度盛り返してくれば、さらに層が厚くなって世界への距離を縮めていくことができるのではないでしょうか。 ◎竹澤健介(たけざわ・けんすけ) 摂南大陸上競技部ヘッドコーチ。早大3年時の2007年に大阪世界選手権10000m、同4年時の08年北京五輪5000m、10000mに出場。箱根駅伝では2年時から3年連続区間賞を獲得した。日本選手権はエスビー食品時代の10年に10000mで優勝している。自己ベストは500m13分19秒00(日本人学生最高)、10000m27分45秒59。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.14

男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]

NEWS 東京世界陸上アンバサダーに三段跳3連覇・テイラー氏と100mH2大会金メダルのピアソン氏

2025.07.14

東京世界陸上アンバサダーに三段跳3連覇・テイラー氏と100mH2大会金メダルのピアソン氏

9月に開催される東京世界選手権のアンバサダーに、女子100mハードルの元選手サリー・ピアソン氏(豪州)と男子三段跳の元選手クリスチャン・テイラー氏(米国)が就任することが世界陸連(WA)より発表された。 38歳のピアソン […]

NEWS 17歳のウィルソンが男子400mで44秒10!自らのU18記録を更新 200mは新鋭・ティーマースが19秒73/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

17歳のウィルソンが男子400mで44秒10!自らのU18記録を更新 200mは新鋭・ティーマースが19秒73/WAコンチネンタルツアー

7月11日~12日、米国・テネシー州メンフィスで世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・シルバーのエド・マーフィー・クラシックが開催され、男子400mでは17歳のQ.ウィルソン(米国)が44秒10のU18世界最高記録で優勝 […]

NEWS 【男子1500m】本田桜二郎(鳥取城北高3)3分43秒23=高校歴代5位

2025.07.14

【男子1500m】本田桜二郎(鳥取城北高3)3分43秒23=高校歴代5位

第239回東海大長距離競技会は7月13日、神奈川・東海大湘南校舎陸上競技場で行われ、男子1500mで本田桜二郎(鳥取城北3)が高校歴代5位、中国高校新記録となる3分43秒23をマークした。従来の中国高校記録は徳本一善(沼 […]

NEWS 偉大な兄の背中を追った苦労人・右代啓欣が十種競技初制覇「続けてきた陸上、意味があった」/日本選手権混成

2025.07.13

偉大な兄の背中を追った苦労人・右代啓欣が十種競技初制覇「続けてきた陸上、意味があった」/日本選手権混成

◇第109回日本選手権・混成競技(7月12、13日/岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)2日目 日本選手権混成競技の2日目が行われ、男子十種競技は右代啓欣(エントリー)が7488点の自己新で初優勝を果たした。 思い […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top