2022.03.11

オレゴン世界選手権や杭州アジア大会の代表選考会を兼ね、パリ五輪代表選考レース・マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権を懸けた名古屋ウィメンズマラソン2022は3月13日、バンテリンドームナゴヤを発着点に開催される。3月11日には名古屋市内で記者会見が行われ、出場選手が意気込みを語った。会見で語った有力選手の抱負とともに大会を展望する。
2年ぶりの海外招待選手の中で注目は、2019年ドーハ世界選手権の覇者で、世界歴代4位の2時間17分08秒に自己記録を持つR.チェプンゲティチ(ケニア)と、20年東京マラソンを2時間17分45秒(世界歴代8位)で制したL.チェムタイ・サルペーター(イスラエル)。おそらく、この2人が中心となってレースが展開されるだろう。チェプンゲティチ、サルペーターともに記者会見で「ベストな走りをしたい」と意気込んだ。
その2人の争いに入っていく日本人選手は、「優勝をすることを目標にがんばりたい」と力を込めた招待選手の安藤友香(ワコール)だろう。
自己記録は17年のこの大会でマークした2時間21分36秒(日本歴代7位)で、初マラソンの日本最高記録。同年のロンドン世界選手権に出場した。東京五輪はマラソン代表を逃したが、昨年5月の日本選手権10000mで31分18秒18の自己新で2位に入り代表に選ばれた。
今年に入って、1月の全国都道府県対抗女子駅伝でアンカーとして京都の優勝に貢献。2月13日の全日本実業団ハーフでは1時間8分13秒の自己ベストを出している。5年ぶりとなる世界選手権代表を目指し、「力を出し切りたい」と話していた。
その他の招待選手では、1月末の大阪国際女子で2時間25分35秒の自己新で7位に入った川内理江(大塚製薬)が1ヵ月半のインターバルで出場。「自己ベストを更新したい」と話していた。
また、18年アジア大会代表の田中華絵(第一生命グループ)や前回4位の和久夢来(ユニバーサルエンターテインメント)、前々回8位の細田あい(エディオン)らが2時間26分台の記録を持つランナーが出場する。
田中は「MGC出場権を獲得したい」、和久は「MGCの出場権を必ず取るためにこのレースを選んだ」と語り、細田は「積極的なレースをしたい」と意気込みを口にした。
この他、一般参加では2時間23分52秒の自己記録を持つ岩出玲亜(千葉陸協)がエントリー。初マラソンでは2021年全日本実業団対抗女子駅伝の優勝メンバ-・大西ひかり(日本郵政グループ)や、昨年の日本インカレ10000m女王で学生駅伝でも実績のある鈴木優花(大東大)が出場する。
9時10分スタート。名古屋市の13日の予想最高気温は22度で、終盤は暑さとの戦いにもなりそうだ。優勝賞金は25万ドル。
●オレゴン世界選手権派遣設定記録
2時間23分18秒
●MGC出場条件
・日本人1~3位で2時間28分00秒以内
・同4~6位で2時間27分00秒以内
・順位に関係なく2時間24分00秒以内
・「第1期」の2レースの平均で2時間28分00秒以内
 オレゴン世界選手権や杭州アジア大会の代表選考会を兼ね、パリ五輪代表選考レース・マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権を懸けた名古屋ウィメンズマラソン2022は3月13日、バンテリンドームナゴヤを発着点に開催される。3月11日には名古屋市内で記者会見が行われ、出場選手が意気込みを語った。会見で語った有力選手の抱負とともに大会を展望する。
2年ぶりの海外招待選手の中で注目は、2019年ドーハ世界選手権の覇者で、世界歴代4位の2時間17分08秒に自己記録を持つR.チェプンゲティチ(ケニア)と、20年東京マラソンを2時間17分45秒(世界歴代8位)で制したL.チェムタイ・サルペーター(イスラエル)。おそらく、この2人が中心となってレースが展開されるだろう。チェプンゲティチ、サルペーターともに記者会見で「ベストな走りをしたい」と意気込んだ。
その2人の争いに入っていく日本人選手は、「優勝をすることを目標にがんばりたい」と力を込めた招待選手の安藤友香(ワコール)だろう。
自己記録は17年のこの大会でマークした2時間21分36秒(日本歴代7位)で、初マラソンの日本最高記録。同年のロンドン世界選手権に出場した。東京五輪はマラソン代表を逃したが、昨年5月の日本選手権10000mで31分18秒18の自己新で2位に入り代表に選ばれた。
今年に入って、1月の全国都道府県対抗女子駅伝でアンカーとして京都の優勝に貢献。2月13日の全日本実業団ハーフでは1時間8分13秒の自己ベストを出している。5年ぶりとなる世界選手権代表を目指し、「力を出し切りたい」と話していた。
その他の招待選手では、1月末の大阪国際女子で2時間25分35秒の自己新で7位に入った川内理江(大塚製薬)が1ヵ月半のインターバルで出場。「自己ベストを更新したい」と話していた。
また、18年アジア大会代表の田中華絵(第一生命グループ)や前回4位の和久夢来(ユニバーサルエンターテインメント)、前々回8位の細田あい(エディオン)らが2時間26分台の記録を持つランナーが出場する。
田中は「MGC出場権を獲得したい」、和久は「MGCの出場権を必ず取るためにこのレースを選んだ」と語り、細田は「積極的なレースをしたい」と意気込みを口にした。
この他、一般参加では2時間23分52秒の自己記録を持つ岩出玲亜(千葉陸協)がエントリー。初マラソンでは2021年全日本実業団対抗女子駅伝の優勝メンバ-・大西ひかり(日本郵政グループ)や、昨年の日本インカレ10000m女王で学生駅伝でも実績のある鈴木優花(大東大)が出場する。
9時10分スタート。名古屋市の13日の予想最高気温は22度で、終盤は暑さとの戦いにもなりそうだ。優勝賞金は25万ドル。
●オレゴン世界選手権派遣設定記録
2時間23分18秒
●MGC出場条件
・日本人1~3位で2時間28分00秒以内
・同4~6位で2時間27分00秒以内
・順位に関係なく2時間24分00秒以内
・「第1期」の2レースの平均で2時間28分00秒以内
オレゴン世界選手権や杭州アジア大会の代表選考会を兼ね、パリ五輪代表選考レース・マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権を懸けた名古屋ウィメンズマラソン2022は3月13日、バンテリンドームナゴヤを発着点に開催される。3月11日には名古屋市内で記者会見が行われ、出場選手が意気込みを語った。会見で語った有力選手の抱負とともに大会を展望する。
2年ぶりの海外招待選手の中で注目は、2019年ドーハ世界選手権の覇者で、世界歴代4位の2時間17分08秒に自己記録を持つR.チェプンゲティチ(ケニア)と、20年東京マラソンを2時間17分45秒(世界歴代8位)で制したL.チェムタイ・サルペーター(イスラエル)。おそらく、この2人が中心となってレースが展開されるだろう。チェプンゲティチ、サルペーターともに記者会見で「ベストな走りをしたい」と意気込んだ。
その2人の争いに入っていく日本人選手は、「優勝をすることを目標にがんばりたい」と力を込めた招待選手の安藤友香(ワコール)だろう。
自己記録は17年のこの大会でマークした2時間21分36秒(日本歴代7位)で、初マラソンの日本最高記録。同年のロンドン世界選手権に出場した。東京五輪はマラソン代表を逃したが、昨年5月の日本選手権10000mで31分18秒18の自己新で2位に入り代表に選ばれた。
今年に入って、1月の全国都道府県対抗女子駅伝でアンカーとして京都の優勝に貢献。2月13日の全日本実業団ハーフでは1時間8分13秒の自己ベストを出している。5年ぶりとなる世界選手権代表を目指し、「力を出し切りたい」と話していた。
その他の招待選手では、1月末の大阪国際女子で2時間25分35秒の自己新で7位に入った川内理江(大塚製薬)が1ヵ月半のインターバルで出場。「自己ベストを更新したい」と話していた。
また、18年アジア大会代表の田中華絵(第一生命グループ)や前回4位の和久夢来(ユニバーサルエンターテインメント)、前々回8位の細田あい(エディオン)らが2時間26分台の記録を持つランナーが出場する。
田中は「MGC出場権を獲得したい」、和久は「MGCの出場権を必ず取るためにこのレースを選んだ」と語り、細田は「積極的なレースをしたい」と意気込みを口にした。
この他、一般参加では2時間23分52秒の自己記録を持つ岩出玲亜(千葉陸協)がエントリー。初マラソンでは2021年全日本実業団対抗女子駅伝の優勝メンバ-・大西ひかり(日本郵政グループ)や、昨年の日本インカレ10000m女王で学生駅伝でも実績のある鈴木優花(大東大)が出場する。
9時10分スタート。名古屋市の13日の予想最高気温は22度で、終盤は暑さとの戦いにもなりそうだ。優勝賞金は25万ドル。
●オレゴン世界選手権派遣設定記録
2時間23分18秒
●MGC出場条件
・日本人1~3位で2時間28分00秒以内
・同4~6位で2時間27分00秒以内
・順位に関係なく2時間24分00秒以内
・「第1期」の2レースの平均で2時間28分00秒以内
                RECOMMENDED おすすめの記事
                Ranking  人気記事ランキング
                人気記事ランキング
            
        - 
                            2025.10.31 
- 
                            2025.10.26 
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
- 
                            2025.10.18 
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
- 
                            2022.05.18 
- 
                            2023.04.01 
- 
                            2022.12.20 
- 
                            2023.06.17 
- 
                            2022.12.27 
- 
                            2021.12.28 
Latest articles 最新の記事
2025.10.31
連覇狙う國學院大、駒大、青学大、中大、創価大を軸に力拮抗! 早大、城西大も有力/全日本大学駅伝
◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮~三重・伊勢神宮:8区間106.8km) 第57回全日本大学駅伝は11月2日、愛知・熱田神宮西門前から三重・伊勢神宮内宮宇治橋前をつなぐ8区間106.8kmで行われる。 […]
2025.10.31
【高校生FOCUS】男子円盤投・東琉空(稲生高3)インターハイ&国スポ2冠 今季高校生相手に無敗のスロワー
FOCUS! 高校生INTERVIEW 東 琉空 Azuma Ruku 稲生3三重 2025年の屋外シーズンも最終盤を迎えました。今回は今季活躍した高校アスリートの中で男子円盤投の東琉空選手(稲生3三重)にフォーカスしま […]
2025.10.31
前回シードの城西大はキムタイを3区へ 立教大はエース・國安広人がアンカー/全日本大学駅伝
◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮西門前~三重・伊勢神宮内宮宇治橋前:8区間106.8km) 全日本大学駅伝の区間エントリーが発表された。 前回6位でシード権を獲得した城西大はヴィクター・キムタイ(4年 […]
2025.10.31
早大は工藤慎作がアンカー!2区にルーキー・鈴木琉胤 山口智規は当日変更可能な補員登録 /全日本大学駅伝
◇第57回全日本大学駅伝(11月2日/愛知・熱田神宮西門前~三重・伊勢神宮内宮宇治橋前:8区間106.8km) 全日本大学駅伝の区間エントリーが発表された。10月13日の出雲駅伝で2位と健闘し、全日本では15年ぶりの優勝 […]
                Latest Issue  最新号
                最新号
            
         
            2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望
 
                         
                 
                                 
                             
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        

 
                         
                         
                        