2025.10.12

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県大会のトップを切って、北海道高校駅伝が10月12日、網走市の網走スポーツトレーニングフィールド特設コースで行われ、男子(7区間42.195km)、女子(5区間21.0975km)ともに札幌山の手が2年連続男女優勝を果たし、道代表として全国大会出場を決めた。男子は2時間7分01秒で7年連続16回目のV。女子は1時間10分25秒で初出場した前回に続く2連覇を遂げた。また、いずれも2位だった男子の東海大札幌、女子の札幌創成も地区代表として都大路切符を手にした。
男子の札幌山の手は2年連続で1区(10km)を務めた林柚杏(3年)が東海大札幌・吉田星(2年)に9秒先着し、29分18秒で今回も区間賞発進。2区を務めた昨年のインターハイ5000m覇者・ガユ・サミュエル(3年)も区間賞でリードを広げた。その後も4区以降4連続区間賞で終わってみれば、区間賞6つを獲得。後続に2分36秒差をつけた。全国大会は地区代表を含め7年連続17回目となる。
東海大札幌は1区の吉田が2位でつないだあと、終始順位をキープ。3区を務めた滋賀国民スポーツ大会少年B3000m6位の杉田來翔(1年)が区間賞と意地を見せた。札幌山の手には届かなかったが、2時間9分37秒で2位フィニッシュ。2年連続7回目の全国切符を手にした。
女子の札幌山の手は1区(6km)の宇都宮桃奈(2年)がトップと11秒差の2位で中継すると、2区の白鳥光姫(1年)が首位に浮上。3区のニャンブラ・サラ(2年)、4区の長谷川采花(3年)、5区の渡辺栞弓(2年)が3連続区間賞でリードを広げた。
札幌創成は1区の吉田彩心(3年)が19分13秒の好タイムで区間賞発進。。2区以降は順位を下げて3位を走っていたが、アンカーの櫛井栄里(3年)が1つ順位を上げて、1時間13分24秒で2年ぶり2回目の都大路行きを決めた。
なお、4区終了後で2位を走っていた旭川龍谷は途中棄権。都大路連続出場が13で止まった。
全国大会は12月21日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着点に行われる。昨年に続き、都道府県代表に加え、地区代表が出場する。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.12
【早稲田大学】 トラックシーズンに見せた“強さ”で狙うは「頂点」いよいよ大学駅伝が開幕!
-
2025.10.11
-
2025.10.10
2025.10.07
桐生祥秀の凱旋に、800m落合、円盤投・湯上がV 44年ぶり湖国開催/滋賀国スポ
-
2025.10.05
-
2025.10.05
-
2025.09.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.12
サニブラウンがトレーニングキャンプ公開 高校生に経験伝える「何か一つでも持って帰ってくれれば」
男子短距離のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)が10月12日、昨年に引き続き、高校生を対象とした1泊2日のトレーニングキャンプを実施し、練習風景を公開した。 このキャンプは「最前線で走っているからこそ与えられる影響 […]
2025.10.11
【男子110mH】木内新(徳島科技高1)14秒43=高1歴代8位タイ
四国高校新人大会は10月11日、香川県立丸亀競技場で行われ、男子110mハードルで木内新(徳島科学技術1)が14秒43(+1.8)の高1歴代8位の記録をマークした。 木内は予選は14秒80(+1.0)だったが、決勝で従来 […]
2025.10.11
國學院大、青学大、駒大、中大、早大の「5強」の争いか 学生三大駅伝開幕戦10月13日号砲/出雲駅伝展望
第37回出雲全日本大学選抜駅伝(出雲駅伝)は10月13日、出雲大社正面鳥居前をスタートし、出雲ドーム前にフィニッシュする6区間45.1kmで行われる。学生三大駅伝開幕を告げるレースを制するのはどの大学か。レースの行方を展 […]
Latest Issue
最新号

2025年10月号 (9月9日発売)
【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/