HOME 編集部コラム

2025.11.21

NEWS
編集部コラム「柔らかい顔に」

攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム??
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第310回「柔らかい顔に(片井)

9月に東京世界選手権が終わり、10月に出雲駅伝と箱根駅伝予選会が終わったと思いきや、11月の全日本大学駅伝を駆け抜けると、恒例のこの時期がやってまいりました。

広告の下にコンテンツが続きます

箱根駅伝に向けた1月号本誌と別冊付録、そして関東学連監修公式ガイドブックの取材です。

毎日、朝晩を中心に各校の主務から送られてくるメールや電話をチェックし、自分自身のスケジュールやライターのみなさんのスケジュールのにらめっこを繰り返しています。行きつけの居酒屋では、「顔が怖い」とも言われてしまいました(苦笑)。

ただ、昨年は前任の先輩が残してくれた資料を手がかりに、とにかく手を動かす日々でしたが、今年は昨年の経験少なからずあります。顔なじみの監督さんも増え、昨年よりもインタビューがしやすくなった感覚もあります。

大東大では昨年に続き、新しくなった寮へと伺いました。真名子圭監督はチームの状況を語りつつも、22年春まで指導していた宮城・仙台育英高の都大路への期待も話してくださいました。

城西大では5月号、6月号で早大・花田勝彦駅伝監督との対談を収録させていただいた城西大・櫛部静二監督に取材。約半年かかったという陸上競技場の改修も終了し、とてもきれいなブルートラックに生まれ変わっていました。

そして、合間を縫っての大会取材で、11月16日は上尾シティハーフマラソンへ。國學院大と駒大勢の充実と、3位に入った東洋大・西村真周選手が印象的でした。

私は2km過ぎにあるJR高崎線のアンダーパスで写真を撮っていましたが、うまくピントが合わず。落胆しながら、上尾市陸上競技場へ戻り、取材に右往左往していました。ただ、好記録も連発し、選手たちの喜びの声が聞けて、良かったです。

各大学のご協力のお陰で、6割くらいの取材が終了。今週末から来週にかけて取材は続いていきます。季節はすっかり冬モード。マスクと免疫ケアが手放せない日々が続きます。

表情筋を駆使して、「柔らかい顔」で臨めるようにしたいです。

片井雅也(かたい・まさや)
月刊陸上競技編集部 2年目部員
1993年4月生まれ、和歌山県出身。岩出二中→桐蔭高→東学大。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。信濃毎日新聞社運動部などを経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。

過去の編集部コラムはこちら

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第310回「柔らかい顔に(片井)

9月に東京世界選手権が終わり、10月に出雲駅伝と箱根駅伝予選会が終わったと思いきや、11月の全日本大学駅伝を駆け抜けると、恒例のこの時期がやってまいりました。 箱根駅伝に向けた1月号本誌と別冊付録、そして関東学連監修公式ガイドブックの取材です。 毎日、朝晩を中心に各校の主務から送られてくるメールや電話をチェックし、自分自身のスケジュールやライターのみなさんのスケジュールのにらめっこを繰り返しています。行きつけの居酒屋では、「顔が怖い」とも言われてしまいました(苦笑)。 ただ、昨年は前任の先輩が残してくれた資料を手がかりに、とにかく手を動かす日々でしたが、今年は昨年の経験少なからずあります。顔なじみの監督さんも増え、昨年よりもインタビューがしやすくなった感覚もあります。 大東大では昨年に続き、新しくなった寮へと伺いました。真名子圭監督はチームの状況を語りつつも、22年春まで指導していた宮城・仙台育英高の都大路への期待も話してくださいました。 城西大では5月号、6月号で早大・花田勝彦駅伝監督との対談を収録させていただいた城西大・櫛部静二監督に取材。約半年かかったという陸上競技場の改修も終了し、とてもきれいなブルートラックに生まれ変わっていました。 そして、合間を縫っての大会取材で、11月16日は上尾シティハーフマラソンへ。國學院大と駒大勢の充実と、3位に入った東洋大・西村真周選手が印象的でした。 私は2km過ぎにあるJR高崎線のアンダーパスで写真を撮っていましたが、うまくピントが合わず。落胆しながら、上尾市陸上競技場へ戻り、取材に右往左往していました。ただ、好記録も連発し、選手たちの喜びの声が聞けて、良かったです。 各大学のご協力のお陰で、6割くらいの取材が終了。今週末から来週にかけて取材は続いていきます。季節はすっかり冬モード。マスクと免疫ケアが手放せない日々が続きます。 表情筋を駆使して、「柔らかい顔」で臨めるようにしたいです。
片井雅也(かたい・まさや) 月刊陸上競技編集部 2年目部員 1993年4月生まれ、和歌山県出身。岩出二中→桐蔭高→東学大。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。信濃毎日新聞社運動部などを経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.21

編集部コラム「柔らかい顔に」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

2025.11.21

「箱根路が育む挑戦」箱根駅伝シンポジウム開催!小山直城「出場した思い強かった」葛西潤「誰かのためにと走った」

第102回箱根駅伝まで約40日となった11月21日、大会の機運を高めるイベント「第102回箱根駅伝シンポジウム」が、都内で開催された。 今回のメインテーマは「世界を駆ける~箱根路が育む挑戦~」。昨年のパリ五輪、9月の東京 […]

NEWS 都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

2025.11.21

都大路を目指す戦い 地区高校駅伝は土曜・関東大会、日曜・東海大会でラスト 全国高校駅伝出場校出そろう

全国高校駅伝(12月21日/京都)の地区代表を懸けた地区高校駅伝が明日11月22日に関東(北関東、南関東/埼玉・熊谷スポーツ文化公園)で、あさって23日には東海(三重・三重高前発着コース)で行われる。これで、地区高校駅伝 […]

NEWS 「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

2025.11.21

「2強」日本郵政グループ、積水化学がV争いリード しまむら、エディオン、三井住友海上らが隙うかがう/クイーンズ駅伝みどころ

◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城)は11月2 […]

NEWS 来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

2025.11.21

来年1月の世界クロカンシニア代表発表 日本選手権5000m覇者・井川龍人、吉岡大翔、川口桃佳、信櫻空ら12名派遣

日本陸連は11月21日、第46回世界クロスカントリー選手権(来年1月10日/米国・タラハシー)のシニア日本代表12名を発表した。 シニア男女各6名ずつ。男子10kmは7月の日本選手権5000m覇者の井川龍人(旭化成)が2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top