2019.11.22
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上 敦)
京都で行われる全国高校駅伝(12月22日)までちょうど1ヵ月。今回のコラムでは私がこれまでの都大路を振り返り、印象に残った5大会を〝独断〟で選びたいと思います。ただ、1978年生まれの男がテレビや現場で見たものですので、世代差はご勘弁を。
●1994年の男子第55回
西脇工が高校最高の2時間3分21秒
1区、3区に留学生を投入して逃げ切りを図った前回王者の仙台育英(宮城)。しかし、それを逆転したのが前々回優勝の西脇工(兵庫)でした。前半終了時点で1分18秒ものビハインドでしたが、4区で8秒差まで急接近し、5区で逆転し、そのままフィニッシュ。
優勝タイムは2時間3分21秒の高校最高記録。従来の記録を5年ぶりに1分28秒も更新しました。
分厚い戦力の西脇工が5区間で区間賞を獲得。留学生2人を擁した仙台育英を抑えて、王者に返り咲きました。なお、翌年から出走できる留学生は1人だけとなりました。
●1996年の女子第8回
埼玉栄が1時間6分26秒!
今なお残る高校最高記録で2連覇
埼玉栄(埼玉)と言えば、インターハイ女子総合で優勝19回とトラック&フィールドの名門ですが、駅伝でも1995年(第7回)から97年(第9回)まで3連覇しています。女子の都大路3連覇はこの時だけですね。
特に96年(第8回)は強烈でした。2区でトップに立つと、その後もリードを広げて1時間6分26秒の高校最高記録(大会記録)で快勝。オール日本人で出したこのタイムは現在も残っており、留学生が入ったオーダーでも上回ったチームはありません。
個人成績で見ると1区を除き、4区間で区間賞。3~5区に至っては区間新記録で、4区の区間記録8分59秒はいまだに破られていません。
今年の鹿児島県大会で、前年の全国優勝・神村学園が留学生を入れたオーダーで1時間6分32秒をマークしました。都大路では23年ぶりに大会記録を更新できますでしょうか。
●1999年の男子第50回
仙台育英が西脇工に競り勝つ
注目の佐久長聖が3位
中盤以降は仙台育英と西脇工が競り合う展開に。トラックレースの末、残り50mあたりで前に出た仙台育英が6年ぶりの優勝を果たしました。西脇工は2秒差の2位でした。
個人的にこの年の注目は、前年初出場ながら4位に入った佐久長聖(長野)でした。800m、1500m、5000mなどで高校記録を樹立して、セビリア世界選手権(1500m)に出場した佐藤清治選手や、高見澤勝選手(現・同校顧問)ら力のある選手をそろえていました。
北信越勢初の全国制覇という声もありましたが、結局は3位。それでも、アンカーを務めた佐藤選手が区間賞の走りで優勝争いの2チームに迫るなど、見せ場を作りました。
〝怪物〟と言われた佐藤選手の高校記録のうち、800mや5000mはすでに更新されましたが、1500mの3分38秒45は残ったまま。怪物を上回る高校生は近い将来、現われるのでしょうか。ちなみに佐藤選手がこの前年(98年)の都大路2区(3km)で出した7分55秒の区間記録もいまだに残っています。
●2008年の男子第59回
佐久長聖が高校最高で初優勝
前年、同タイムの末に仙台育英に敗れ、初の全国制覇を逃した佐久長聖が捲土重来。3年生には村澤明伸選手(現・日清食品グループ)、2年生には大迫傑選手(現・ナイキ・オレゴン・プロジェクト)といった現在も日本陸上長距離界で活躍する選手を擁して、悲願を達成しました。日本人7人で出した優勝タイムの2時間2分18秒は現在の高校最高記録です。
当時の私は月陸編集部の在籍前で、急に思い立って実家の新潟から観戦に行きました。女子のレースを見た後、男子の折り返し地点の京都国際会館前まで移動して、先頭の留学生を追う3区の村澤選手と、中継所を凄い勢いで飛び出して行った世羅(広島)の4区ビタン・カロキ選手(現・横浜DeNA)が印象に残っています。
その後、西京極の陸上競技場に戻り、ギリギリでしたけどスタンドでアンカー・大迫選手のフィニッシュも見ることができました。国際会館前や西京極は小雨が降っていたと記憶していますが、選手の姿は目に焼きついています。
2008年の全国大会で初優勝のフィニッシュテープを切る佐久長聖(長野)の大迫傑選手
●2015年の男子第66回、女子第27回
世羅がアベック制覇
男子は大会新でV9、女子は初の頂点
世羅が1993年の仙台育英以来となるアベックVを達成しました。男子は2区からトップをひた走り、2時間1分18秒で大会記録を14秒更新して最多9度目の全国制覇。女子は最終区で逆転して、1時間7分37秒で初優勝を果たしました。
この年は全国高校駅伝が大阪から京都開催となって50回目。ということで男女ともに47都道府県代表+11地区代表に加え、京都からさらにもう1チームと、それぞれ59チームが出場しました。計118チームは当然、史上最多です。
そんな〝記念〟すべき大会で、男子第1回(大阪開催)優勝校の世羅が頂点に立つというのは、何の因果でしょうか。
事前には前年Vの男子こそ本命でしたが、女子はそもそも入賞経験がなく戦力的には上位候補。それでも1区の首位中継から先頭争いを繰り広げました。女子の都大路初制覇へ向けた過程やレースの模様は、小中学生向けの文庫本にもなりましたね。

2015年の都大路でアベック優勝を達成した世羅(広島)
これが私の独断で選んだ全国高校駅伝5選です。今年で男子が70回、女子は31回を数え、世代ごとに〝名勝負〟があると思います。そういった過去のレースや都大路を彩った選手たちを思い浮かべながら、1ヵ月後の京都決戦を楽しみに待ちましょう。
| 井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上界では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。母校の女子が全国高校駅伝に4年ぶり8回目の出場を決め、何かと物入りな〝後輩〟たちに、どうやったら支援できるか思案中。 |
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)
第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上 敦)
京都で行われる全国高校駅伝(12月22日)までちょうど1ヵ月。今回のコラムでは私がこれまでの都大路を振り返り、印象に残った5大会を〝独断〟で選びたいと思います。ただ、1978年生まれの男がテレビや現場で見たものですので、世代差はご勘弁を。 ●1994年の男子第55回 西脇工が高校最高の2時間3分21秒 1区、3区に留学生を投入して逃げ切りを図った前回王者の仙台育英(宮城)。しかし、それを逆転したのが前々回優勝の西脇工(兵庫)でした。前半終了時点で1分18秒ものビハインドでしたが、4区で8秒差まで急接近し、5区で逆転し、そのままフィニッシュ。 優勝タイムは2時間3分21秒の高校最高記録。従来の記録を5年ぶりに1分28秒も更新しました。 分厚い戦力の西脇工が5区間で区間賞を獲得。留学生2人を擁した仙台育英を抑えて、王者に返り咲きました。なお、翌年から出走できる留学生は1人だけとなりました。 ●1996年の女子第8回 埼玉栄が1時間6分26秒! 今なお残る高校最高記録で2連覇 埼玉栄(埼玉)と言えば、インターハイ女子総合で優勝19回とトラック&フィールドの名門ですが、駅伝でも1995年(第7回)から97年(第9回)まで3連覇しています。女子の都大路3連覇はこの時だけですね。 特に96年(第8回)は強烈でした。2区でトップに立つと、その後もリードを広げて1時間6分26秒の高校最高記録(大会記録)で快勝。オール日本人で出したこのタイムは現在も残っており、留学生が入ったオーダーでも上回ったチームはありません。 個人成績で見ると1区を除き、4区間で区間賞。3~5区に至っては区間新記録で、4区の区間記録8分59秒はいまだに破られていません。 今年の鹿児島県大会で、前年の全国優勝・神村学園が留学生を入れたオーダーで1時間6分32秒をマークしました。都大路では23年ぶりに大会記録を更新できますでしょうか。 ●1999年の男子第50回 仙台育英が西脇工に競り勝つ 注目の佐久長聖が3位 中盤以降は仙台育英と西脇工が競り合う展開に。トラックレースの末、残り50mあたりで前に出た仙台育英が6年ぶりの優勝を果たしました。西脇工は2秒差の2位でした。 個人的にこの年の注目は、前年初出場ながら4位に入った佐久長聖(長野)でした。800m、1500m、5000mなどで高校記録を樹立して、セビリア世界選手権(1500m)に出場した佐藤清治選手や、高見澤勝選手(現・同校顧問)ら力のある選手をそろえていました。 北信越勢初の全国制覇という声もありましたが、結局は3位。それでも、アンカーを務めた佐藤選手が区間賞の走りで優勝争いの2チームに迫るなど、見せ場を作りました。 〝怪物〟と言われた佐藤選手の高校記録のうち、800mや5000mはすでに更新されましたが、1500mの3分38秒45は残ったまま。怪物を上回る高校生は近い将来、現われるのでしょうか。ちなみに佐藤選手がこの前年(98年)の都大路2区(3km)で出した7分55秒の区間記録もいまだに残っています。 ●2008年の男子第59回 佐久長聖が高校最高で初優勝 前年、同タイムの末に仙台育英に敗れ、初の全国制覇を逃した佐久長聖が捲土重来。3年生には村澤明伸選手(現・日清食品グループ)、2年生には大迫傑選手(現・ナイキ・オレゴン・プロジェクト)といった現在も日本陸上長距離界で活躍する選手を擁して、悲願を達成しました。日本人7人で出した優勝タイムの2時間2分18秒は現在の高校最高記録です。 当時の私は月陸編集部の在籍前で、急に思い立って実家の新潟から観戦に行きました。女子のレースを見た後、男子の折り返し地点の京都国際会館前まで移動して、先頭の留学生を追う3区の村澤選手と、中継所を凄い勢いで飛び出して行った世羅(広島)の4区ビタン・カロキ選手(現・横浜DeNA)が印象に残っています。 その後、西京極の陸上競技場に戻り、ギリギリでしたけどスタンドでアンカー・大迫選手のフィニッシュも見ることができました。国際会館前や西京極は小雨が降っていたと記憶していますが、選手の姿は目に焼きついています。
2008年の全国大会で初優勝のフィニッシュテープを切る佐久長聖(長野)の大迫傑選手
●2015年の男子第66回、女子第27回
世羅がアベック制覇
男子は大会新でV9、女子は初の頂点
世羅が1993年の仙台育英以来となるアベックVを達成しました。男子は2区からトップをひた走り、2時間1分18秒で大会記録を14秒更新して最多9度目の全国制覇。女子は最終区で逆転して、1時間7分37秒で初優勝を果たしました。
この年は全国高校駅伝が大阪から京都開催となって50回目。ということで男女ともに47都道府県代表+11地区代表に加え、京都からさらにもう1チームと、それぞれ59チームが出場しました。計118チームは当然、史上最多です。
そんな〝記念〟すべき大会で、男子第1回(大阪開催)優勝校の世羅が頂点に立つというのは、何の因果でしょうか。
事前には前年Vの男子こそ本命でしたが、女子はそもそも入賞経験がなく戦力的には上位候補。それでも1区の首位中継から先頭争いを繰り広げました。女子の都大路初制覇へ向けた過程やレースの模様は、小中学生向けの文庫本にもなりましたね。
2015年の都大路でアベック優勝を達成した世羅(広島)
これが私の独断で選んだ全国高校駅伝5選です。今年で男子が70回、女子は31回を数え、世代ごとに〝名勝負〟があると思います。そういった過去のレースや都大路を彩った選手たちを思い浮かべながら、1ヵ月後の京都決戦を楽しみに待ちましょう。
| 井上 敦(いのうえ あつし) 1978年8月生まれ。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上界では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。母校の女子が全国高校駅伝に4年ぶり8回目の出場を決め、何かと物入りな〝後輩〟たちに、どうやったら支援できるか思案中。 |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.12
月刊陸上競技2025年12月号
-
2025.11.12
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.12
月刊陸上競技2025年12月号
Contents EKIDEN REVIEW 全日本大学駅伝 駒大 最多V17! 王者の帰還。 追跡 藤田敦史監督が語る「勝つべくして勝った試合」 中大、青学大がトップスリー 学生駅伝Close-up 國學院大 出雲V2 […]
2025.11.12
日本陸連アスレティックスアワード 新人賞に古賀ジェレミー、清水空跳、坂ちはる、小林香菜の4人が選出
日本陸連は年間表彰式となるアスレティックス・アワード2025の受賞者一覧を発表した。 「2025年の活躍が顕著であり、将来が期待される競技者」に与えられる新人賞には日本陸連、東京運動記者クラブからそれぞれ男女1名ずつ、計 […]
2025.11.12
日本陸連アワード優秀選手賞に勝木隼人、藤井菜々子、村竹ラシッド、山西利和がノミネート!11/29にMVP発表
日本陸連は年間表彰式となるアスレティックス・アワード2025の受賞者一覧を発表した。 「2025年において優秀な成績を収めた競技者」を表彰する優秀選手賞にノミネートしたのは、男子35km競歩の勝木隼人(自衛隊体育学校)、 […]
2025.11.12
ホノルルマラソンに堀尾謙介、神野大地がエントリー ソウル五輪代表・浅井えり子さんも出場
11月12日、ホノルルマラソンの事務局は、12月14に日に開催される「JALホノルルマラソン2025」に堀尾謙介と神野大地(ともにM&Aベストパートナーズ)がエントリーしたことを発表した。 堀尾は22年の東京で […]
2025.11.12
現代の駅伝ランナーのためにデザインされたナイキの「EKIDEN PACK」コレクションが登場!
ナイキは11月12日、2025-2026年の駅伝シーズンに向け、⽇本のランナーからインスピレーションを受けてデザインされた「EKIDEN PACK」コレクションを発売することを発表した。 駅伝シーズンを象徴する存在として […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025